ブログ

家具工房に捧ぐ

衝撃シリーズ

  • 最近の衝撃

    前後の経緯を説明すると長くなるのですが、原因は数日前に買ったユニクロのズボンの後ろポケットが浅かった事。財布との相性が悪い事には既に気づいていたのですが、いつもの習慣でズボンの後ろポケットに財布を入れた状態で車から降りる時、財布が落ちた様です。
    財布の中身は現金、免許証、保険証、クレジットカード一枚、銀行キャッシュカードが二枚、あとはコストコのカードと東横インのカードと使わない蔦屋のカードと好日山荘のカードと戸畑共立病院の診察券と、はすわ歯科の診察カードです。はすわ歯科は来週火曜の12時15分に予約をしているのに。
    財布紛失後、直ぐにクレジッカード会社へ連絡。カードの利用停止措置をとった後、警察へ。警察で財布を紛失した事を告げると、若い警察官が淡々と事務処理をしてくれた。余談ですが、警察本署一階のオープンな事務スペースには10名程度の警察官がいて、退屈そうに事務を執っていました。個人事業者の感覚からすると、これだけの男がいれば、あらゆる意味でどれ程の生産力があるのかと考えてしまう。
    若い警官がパソコンに向かい処理をしていると、一言「出てきましたよ」と声をかけてくれた。落とした場所に近い交番所に誰かが届けてくれていた様です。
    私がその交番所へ行く旨をつげると、あなたは今、免許証不携帯なので車での移動はできない。交番の方から財布を持ってこさせるので少し待っていなさいとの事。15分くらいで交番の警官が財布を持ってきてくれ中身を確認。拾った方の連絡先と、くれぐれもお礼などは要らないと言付かっておられた。
    警察署を出て直ぐ千鳥屋へ向かい、菓子折りを持参してお礼に伺いました。財布を拾い、交番へ持ち込み警察事務に対応してもらった事、更に財布が見つからなかった場合の自らの損失を考えると、菓子折りだけでは気が引ける。
    拾った方はご年配の女性で、笑顔で「よかったですね」と他人事の様にケラケラと笑っておられました。 ありがとうございました。

  • 木工教室について

     弊工房で行っている木工教室ですが、コロナウイルスの影響で4月の初旬より開催を自粛しています。6月から再開の予定でしたが、ご承知のとおり本市内での感染者も多く、開催につきましては今しばらく状況を見守ろうと思います。

    しかし、工房はいつも開けていますので、

    少人数の木工体験などはお受けしています。
    詳しくは https://treehousetobata.net/course/course_trial1

    スタッフ一同、感染予防対策にも余念がありません。

  • さらに自粛

    製作が続きます。

    一旦は治まりかけたかと思ったコロナですが、まさか感染の渦中に入るとは。
    自粛を続けるしかなさそうです。

  • 建前に感じる

    製作が続きます。

    大型の壁面収納。 ほとんど出来上がっているかのようですが、全体バランスや細部の仕上げ、塗装などあって進捗としては7割程度。
    あと少し、慎重に進めよう。

    ________________________________

    コロナに関しては、本来人それぞれ多様な思いがあると思う。
    政治もメディアの大半も、メディカルな立場側の意見を尊重し自粛を呼び掛け、現実にそれが功を奏し、世界的に見ても日本の対策は成功している。
    しかし少数意見ではあるが、経済の失速による自殺者の増加などを懸念する声にも十分に賛同出来て、先行きが見えない状況で単純に自粛を続けていく事は長い目で見てどうなのかとも思う。 
    政治や行政の立場では、自粛を呼びかけることが何より責任を果たす事になるので、その立場側の意見としては尊重されるべきものではあるのですが、個人的にはどうも腑に落ちない。
     交通事故で亡くなられる方の数は国内で年間に3000人超である。交通事故とコロナを単純に比較しよう言う事ではなくて、確実に毎年3000人以上の人が亡くなる事を織り込み済みにしている社会構造とコロナ問題に矛盾を感じる。
    この様に考えながら政治や行政、メディアの発信に耳を傾けていると、その全てが建前を前提にしたエネルギーで動いているようにしか見えなくなるのは私だけでしょうか? 多分、私だけです。

    でも万が一コロナに感染したら大変なので、やはり自粛。さらに車の運転も気を付けよう。

    久しぶり。

  • 山へ

    先週、山へ。

    雲仙普賢岳へ。ミヤマキリシマが満開。
    車のわりに登山者は少なく、一人ガシガシと登りました。

    1時間ほどで山頂付近へ。 写真は平成2年の噴火で出来た平成新山。

    既に30年経っていて、緑も見えるしポツポツとミヤマキリシマも咲いていました。噴火をリアルタイムで見たので感慨深いものがあると同時に、山はこうやって出来ていくのだと再認識。 規制されていて登る事はできません。

    普賢岳山頂。

    山頂で自撮りすると、産後の妊婦顔になるのは私だけでしょうか?

    国見岳はミヤマキリシマが満開だった。

    時間があったので上まで行ってみたら、狭い山頂のスペースでパーティーがお食事をされていたので、挨拶をして直ぐ降りました。

    久しぶりの休日でした。

  • 日々

    製作が続きます。

    昨日は一日、半袖で作業だった。

    先日、街の本屋に出かけたら結構な人がいて驚いた。
    日に日に日常が戻りつつあります。

  • オーダー家具

    家具工房treehouseでは、市販品にない仕様・サイズの家具をオーダーメイドで製作しています。

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P3180675-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1010988-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1013918-768x1024.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は PB260545-1-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P9111197-2-768x1024.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1011192-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P5080242-2-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P1013162-2-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMGP7950-1024x685.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は P8010196-2-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は PB150107-2-1024x768.jpg です
    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は PA100333-1024x768.jpg です

    この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_6487.jpg です

    小さな工房から、多くの家具が生まれます。

  • 日々

    工房では製作作業を続けています。

    その他、大小案件の調整と6月からは木工教室も再開の予定です。
    時間が過ぎるのがとても早く感じます。私は。

  • マスク

    マスクが来ました。

    本当にくるんだなぁ。

    不評ですが、ある意味歴史的な物なので開封せづ子孫に受け継いだら、300年後になんでも鑑定団で高値がつくだろう。

  • 仕事や計画

    工房入り口のバラが綺麗に咲いています。

    が、今年はあまり見てもらえていません。仕方がない。

    工房では、製作が続きます。

    大型の壁面収納をつくっています。家具内の配線が少し複雑で慎重に加工しています。やりがいのある仕事です。

    仕事ばかりしているのかといえば、そうなのですが、

    昨年はスケジュールと天候が合致せづ、三度中止を余儀なくされた北アルプスへの遠征計画をじっくりと立てている。まだ、だいぶ先の事になりそうですが。

    早く飯くわせろよ・・

  • プレゼン

    コロナ下で自宅にいる時間が多いせいか、家具のお問い合わせも多いです。
    オーダーメイドの家具はどのような流れで受注頂くのかご説明します。
     できるだけ対面での打ち合わせをお願いしているのですが、遠方の場合ですとメールのやり取りのみで対応する場合もあります。手書きでも構わないのでラフな図などがあれば理解しやすいです。お客様の意向を踏まえたうえで私の方で図面とお見積りを作成します。その後、ご契約となります。

    イメージ図をこのように書いてお客様へプレゼン。

    ご自宅にお邪魔させていただく時は、間取りなども踏まえて図面化します。
    できるだけ完成時のイメージをとらえやすいように室内寸法なども測らせていただいます。

    本棚には本も・・・

    図面作成はお客さんへのプレゼン的な要素が強いのですが、併せて以後製作時の設計図にもなるので気合が入ります。

  • 日々

    バラが咲いた。

    動・植物はとても元気です。

お見積りはこちら