ブログ
家具工房に捧ぐ
木工教室
-
木工教室
週末は木工教室でした。








皆さんガンガン作ってます、その熱意と情熱が尽きる事がありません。
完成品。



自宅用の家具を全て木工教室で作っている人もいますが、家具って基本的に自分の手で作るものではありません、買うものです。しかも、こんな身近にこんな素敵な家具屋さんがいるのに。
さぁ、一生に一度だけでもフルオーダーメイドの家具を「家具工房treehouse」に注文しよう!
と、いつも生徒さん方にさりげなく投げかけているのですが、ほぼ無視、若しくは薄ら笑い。これだけ言っても、自分で家具を作りたい人はこちら ↓
素敵な家具屋さんにオーダー家具を作ってもらいたい普通の人は ↓ -
木工教室
週末は木工教室でした。今週も金・土・日と多く来て頂いた。

鉋掛けます。

椅子の座面編みます。

椅子の脚を機械(旋盤と言う)を使って削ります。

その足を組み立て中。

何が出来るのだろう。

転びのほぞも全て手加工で作りました。

体験コースでは、素敵な丸スツール完成。
木工教室絶賛やってますよ~
興味のある方は ↓
-
木工教室
週末の木工教室。
変わらずやっております、このところ挙げていなかったので写真はランダムにまとめていきます。














皆さんよく作ります!
昨年から取り掛かっていたキャビネットも最後の仕上げ。

完成しました。

開き扉のつまみも旋盤という機械で削り出し、作りました。

組手部分は手加工。ノミとノコとカンナで仕上げた。


開き扉と引き出しもスムーズに機能します、これからは実用として活躍。
家具は実用品です、作る楽しみを味わう事はもちろんですが自らが作った家具をその後、実用として使う事に意味があります。
私も自分が作った家具を自宅で使っていますが、自らが使い続ける事で後に感じる事が沢山あります。作っている時は凄く気になっていた事が使ってみるとそれ程でもなかったり、使ってみるとすごく気になる事も、作っている時は全く気にしていなかったりと。
自らが作った家具を使い続ける事で実用品としての家具に対する感性が高まる事を知ります。最後になりますが、このキャビネットを作ったのは60代の女性。時間は掛かりましたが、山を登る様に一歩一歩進めば必ず頂上に着く事を証明して頂きました。
-
木工教室
週末は木工教室。お盆はお休みで写真は8/8~10。

ほぞ穴彫ります。

木の器掘ります。

椅子の座面掘ります。
ティッシュケース完成。

全て手加工で作りました。というのはウソで、留め部は機械加工、カンザシの墨付けと加工は全て手加工です。あと蓋の穴はトリマー加工。専門用語多いです。
花台も完成。

ほぞ、ほぞ穴など全て手加工と言って過言ではありませんが。機械も少し使います。
座編の椅子も完成。

ほぞなどはほぼ機械加工。座編は手編み。これを編める機械があれば教えて欲しい。
人間の手は器用です。ご自分用の書斎机も完成しました。



素材はブラックチェリー。天板の鉋仕上ももほぼ完璧。
木工教室でこんなの作ってもいいんですか? いいんです!こんな素敵な机を作ってみたい人は ↓
-
木工教室
週末は木工教室でした。暑いのに多く来て貰いました。

今週は真面目に木を削り、木と向き合っている人が多かった。

そう、木と向かう。それが木工。

ずーっと向き合っていると、椅子の座面も人の顔に見えてくる。

旋盤も木と向き合います。

向き合い過ぎていて、旋盤をやっている人に横から声を掛けると集中し過ぎていて、ハッとする事がよくある。

ほぞ加工も集中の極み。

ハイスツールも全体像が見えてきました。

引き出しの取っ手、ニューバージョンに取り組んで貰った。

キャビネットは塗装に入りました、あと少し。

書斎机も引き出しを残すのみ。
皆さんホンマよく作りますわ!
木工・家具作りは山登りに似ていて、登山口でウキウキするものの、登り始めると途中きつかったり、道に迷ったりと色々とあります。頂上が見えてきたかと思ったら、まだまだ道のりは長く険しかったりします。 難しいから面白い、それが木工。難しくて面白い木工に興味のある人は ↓
-
木工教室
週末は木工教室でした。土曜は定員オーバーでパンパンでした。
作業の様子を見てみよ~
鉋掛けます。

更に鉋掛けます。

更に更に鉋掛けます。

鉋掛けてもうサラサラです。

ノミとノコでほぞ加工します。

引き出し作ってます。

小椅子作ってます。

オランダから来ていたトムさんが帰国して編み途中の椅子、私が編んで送ります。

難しくて、何をやっているのか分かりません。

と言うのはウソでシューメーカーチェア製作中。
木工教室としては生産量多めだと思います。秋からは家具製作技能士講座も行います。↓ 人数に限りがありますので早めにお申し込み下さい。
-
木工教室
週末は木工教室でした。

今週も多く来て貰いました。

胡桃の器完成。 奇麗に彫れた。

子供椅子は本体完成、ほぞ加工などここまでは全て手加工。これから座編み。

学習机を作る為のほぞ加工の練習。 練習が大事です。

ミニチェアーの座彫り。 四方反り鉋で仕上げます。練習は殆どなく、やりながら覚えよ~の世界。
先週から工房のレイアウトも大幅に変わりました。


写真では分からないけど、かなり変わってます。
教室のカリキュラムとか、教室のゆる~い雰囲気は変わっていません。
ゆる~い教室で、こんな家具を作ってみたい人は ↓
どちらかと言うと、試練を味わう方が好きな人は ↓
-
木工教室
週末は木工教室、ここ数週間の完成品の写真ほか。

整理箱、意外と作るの大変です。

三段整理箱、一段整理箱の三倍作るの大変です。

体験コースで作った時計、文字を伝熱ペンで焼き書くのですが、手が滑ると全てパーになるリスクがある。

ティッシュケース ティータイムによくコーヒーをこぼしている人(ほぼ男子)がいるので生徒さんに頼んで作ってもらいました。


隙間収納家具、ほぼ売りもの。 というか、売ってないから作りました。


自主的に修行している人たち。
教室ではこういう方たちが多いです。修行したくて仕方のない人は ↓
更に高強度の修行に挑んでみたい人は ↓
-
木工教室
週末は木工教室、今週も多くきていただきました。








皆さんそれぞれ違うものを作っています。
これだけいろいろと取り組んでいて、どれだけきちんと教えられているのかと言うとかなり疑問です。しかしやる気のある方が多く、そのやる気の上に木工教室が成り立っているように思います。
もの作りで大切なのは、①原理原則の把握 ②刃物の研ぎ ③やる気! だろう・・①と②の習得には少し時間が掛かるけど、③は持て余している人が多いです。
やる気をもて余して仕方のない方は ↓
-
木工教室
週末は木工教室でした、今週も多く来て貰いました。






皆さんガンガン作ってます、もう何が何だかわかりません。
先月も来られたNさんとその彼のトムさんが再度体験コースへ参加。更にNさんのお父さんと犬のララちゃんもキャンピングカーで京都から来られました。

Nさん、器掘ります。

トムさん、鉋掛けます。

上手に加工します。

ララちゃんは手先が器用ではないのでおとなしく見学。
お父さんはカッティングボードとお箸を作りました。ありがとうございました。
庭のモッコウバラも奇麗に咲いています。

その傍らでホームレス猫も寝ている。
木工教室もいろんな意味でグローバル化しております。
-
木工教室
工房に住み着いているホームレス猫は、

おねげぇです、少しだけ食べ物を分けて下さい、みたいな顔をしているけど
実態は一日三食吐くほど食べていて、
どうだーこのタプタプのお腹~、って見せてくれた。
_______________________________
週末は木工教室でした、今週も多く来て頂いた。

鉋掛けます。

その鉋の刃、研ぎます。

毛引きで墨付け。

次作の段取り。

器掘ります。

カットします。

引き出し加工中。

ガラス引き戸の棚完成。
建具は主に、引き出し、開き扉、引き戸とありますが、高難度のガラス引き戸完成。 ウォールナットの取っ手も素敵です。チェリーの眼鏡ケースも完成。

小さな作品ですが、世界に一つ感があって素敵です。

同じくチェリーのリビングキャビネットも完成。

女性の作品。作ったのが男とか女とか言ってはいけないのでしょうか?時代的に。
しかし、これ作るの大変でっせ~

小さい方は二年ほど前に作った同じくチェリーのキャビネット、メンテナンスを兼ねて再会。
だいぶ色濃くなり味を出してました。やはりチェリーは素材としての格が違います。
教室の方達も年々レベルアップしてきて、開講当初では考えられないような作品を作る方も増えてきました。主催者としては嬉しい限りです。 -
木工教室
週末は木工教室。

ペーパーコードスツール完成

脚角度の転んだ踏み台も完成。

最近は長くやっている方達が箱ものを作っている事が多い。

家具作りは「箱に始まり箱に終わる」とも言います。

四角い箱を四角く作る事がなかなか難しいんです。


こんな作品も完成。 一見これはどうなんだろう、的にみえなくなくもないのですが、決してどうなんだろう的なものではありません。立派な作品です。ただ私がどうなんだろうと少しだけ思っているだけで、決してどうなんだろう的な作品ではないんです。と、よくわからない解説になりましたが、こんなどうなんだろう的な作品も箱作りの基礎を習得できているから作れる訳で、決してどうなんだろう的な作品ではない事をここで強調しておきます。
いつかこんなどうなんだろう的な作品を作ってみたい方は↓



