ブログ
家具工房に捧ぐ
木工教室
-
木工教室2/26~28
外構作業が続きます。
以前はこのような状態でしたが、
コツコツと作業を続け、今はこんな感じ。あと少しだぁ~。
スタッフ・トラもよく手伝いました。
____________________________________
週末は木工教室でした。
今週も三日間、6コマ開催。 二室に分かれ1コマ平均4~5名でやっています。完成品の紹介、先週と今週。
丸い器。作者は10代。
四角い器。
10代作者の母。
続いて昨年末、生徒さん製作のちゃぶ台。
そのちゃぶ台で発生した多くの端材を使い
お箸を大量生産。
更にメジャースプーンも製作。数字の15は大匙一杯の15gとの事です。
私は当初ご自身の年齢を書いたのかと思いました・・冗談はさておき、教室での製作風景をご紹介↓
カンナを掛けます。
カンナを掛けます。
更にカンナを掛けます。
椅子を組み立てます。
木工・家具作りは決して簡単ではありませんが、その向こう側に楽しさがあります。
木工教室〈体験コース〉小椅子作り↓
-
木工教室2/20・21
週末は木工教室でした。
外構作業の整理がつかず、金曜日はお休みにさせてもらいました。今週は小物製作の方が多かった。
糸鋸とナイフ、丸のみとサンドペーパー
機械のサンダーこれらで仕上げます。
器作り。
無心です。
テーブルの脚のほぞ穴加工。
無心です。
カンナの刃の研ぎ。
無心です。
スタッフ・トラ。
無心です。
_______________________________________
家具工房treehouseでは週末に木工教室を行っています。
ノミ、ノコ、カンナと言った手道具を使って家具や木工品を作ります。
初心者の方が殆どですが、定められたカリキュラムに従って少しづつ技術を覚えます。失敗も多いのですが、失敗も含めて作品作りの楽しさを味わってもらっています。興味のある方はどうぞご参加下さい。体験コース↓ -
木工教室2/12~14
週末は木工教室でした。今週は体験コースの参加が多かった。
作業風景をまとめて、
木屑も絵になります。
時計もできました。
木工教室のページへ↓
-
木工教室について
コロナによる自粛期間が続く昨今、木工教室の方ですが初めての方向けの「体験コース」のお問い合わせが多いです。「そもそも今、やっているのですが?」と聞かれる事が多いのですが、やっています。
現在はこのような状況ですので2室に分かれ、1室3名程度で木工作業に取り組んでもらっています。教室棟と
機械室に別れてやってもらっています。
「体験コース」ではこのような↓お箸やスプーンなど小物製作に取り組んでもらっています。
上級者になると、こんな作品も作ります。↓
両面に文字盤があります。海外の駅にあるタイプ。
両側に文字盤がある事を写真で表現したいのですが、どうやっても撮れません。おわかりでしょうか?
多角形の加工はもとより、ムーブメントの配置方法や以後の電池の出し入れ
まで考慮した設計をご自身でされました。 ブラックチェリーの木目もこれから少しづつ色濃く艶やかになる事でしょう。木工教室〈体験コース〉↓
-
木工教室1/22~24
週末は木工教室でした。今年から週3日制に戻したので一回の参加者は少な目。
なおかつ2室に別れ開催。家具木工は基礎から取り組みます。
シラガキという墨付け道具と直角定規でカットラインを正確に記します。このシラガキによる墨付けが、初めての方には意外と難しい。
その墨付け線に沿ってノコでカットしたり、
ノミで穴を開けながら、できるだけ手道具だけで家具を作るところから始めます。
カンナも多用します。
家具木工とは別に器やお箸つくりなどの木工芸的な作品も作ります。
こちらは絶対にこうダ!という正解のない作り方になるのですが、その分センスが問われます。
全て今週の完成の作品。
弊工房教室の特徴とも言えるのですが、一定期間やっている方達は作るのが早い。初期段階で多く失敗を経験しているので、慎重に進むべき所とそうで無い作業の判断が経験上できています。
今年はこんな作品も作るぞぉ。
家具作り木工教室のページ↓
-
木工教室1/15~17
週末は木工教室でした、今年初めて。
年末に改装した工房も、週末のみ教室スペースとして使用できる様にしました。開催日数も従来の金・土・日、3日制に戻したので一回ごとの参加者も少なく工房スペースうを広々と使ってもらっています。蜜回避でもあります。
今週も沢山作ってもらいました。
器作り。
ペーパーコードスツール。
コレクションケース。中央に立っている方は作者ではありません。
難しい事にチャレンジするのが好きなTさん。なんでも作ります。
今年もよろしくお願いします。
木工教室のページへ。↓
-
木工教室12/26
週末は木工教室でした、今年最後。
スプーン作り。
こちらは器作り。
スプーンや器などの木工芸は絶対的な正解のがないので、作っていて楽しいと思います。芸術的センスが問われます。
半面、論理的に正解を要求されるのが直線加工を主体とした家具木工なのですが、なかなか難しいです。
難しい事も、あまり深く考えずに作り続ける事を教室のコンセプトとしています。なので、失敗も多い。
というのはウソで、意外と失敗が少ない様な気もします、最近は。
失敗しても自己責任でというスタンスで取り組んでもらうと緊張感があるのでしょうか?失敗してもいいから作ってみようとトライしてみるとこんな時計もできる。
あり得ません。
放っておくと、どんどん作ります。
花台も完成しました。
天板も鉋で仕上げました。
そして、ウォールナットのちゃぶ台もできました。
脚部のほぞは手道具による手加工。天板の仕上げは全てカンナです。
もちろん技術的な指導はさせてもらいましたが、肉体労働は全て御自身でっています。 女性の作品。今年も1年間皆さんよく作りました。
____________________________________________
木工教室に興味のある方は↓
-
木工教室 12/18、19
週末は木工教室でした。
完成しました。ペーペーコードスツール。
実用家具をどんどん作るのが弊工房木工教室の特徴ともいえます。
こちらは整理箱、やはり実用的。そしてインテリアとして、どこにも売っていない手作り感がある。
しかし、このような家具を作る事は決して簡単ではなくて、
額に汗をかき、
時には涙しながら
刃物も研ぎ、
ストイックに作り続けた結果として作品ができる訳です。
というのはウソで、肩の力を抜いてヘラヘラ笑いながら楽しく作っています。
と言うのもウソで、少し緊張しながら作って、失敗したらヘラヘラ笑う作戦をとっている人が多いのが最近の傾向です。そう失敗は成功の母。
さぁ、失敗しよう。でも失敗はしたくない。
木工教室〈長期コース〉↓ -
木工教室12/12、13
週末は木工教室でした。
少し忙しので、写真のみの掲載。
-
木工教室 12/4と5
週末は木工教室でした。
今週は器作りが多かった。筋肉痛必至の荒行ですが、必ずできます。
スプーンもできた。
木工芸作品はこれと言った正解ありません。半分は個人のセンスで作ります。
それに対し、明確な正解がある家具作りをベースにした木工は以下の写真。
緻密です。
いろいろと作っています。
木工教室に興味のある方はどうぞ↓
-
木工教室11/28と29
週末は木工教室でした、製作風景から。
器堀り。
忍耐系種目の筆頭。
ペーパーコードの座編み。
こちらも忍耐系種目。でも楽しい。
毛引きによる墨付け。
加工の原点は墨付け精度によります。
鉋を掛けます。
硬いウォールナットを薄く削りました。
天板の板剥ぎ(いたはぎ)。
接着枚数が多くなると、時間との闘いになります。うまくできました。
花台完成間近。手道具だけで丁寧に作る。
教室としては初の試みの丸ほぞに取り組んでもらっています。
生徒さんに協力してもらい、転びの角度治具を作ってもらった。
今週は完成品も多かった。
ニヤトー材で作りました。赤みがあって綺麗です。
こちらはウォールナットで3脚。
全て女子製作。
ペーパーコードの小椅子もできました。こちらも双方女子。
家具工房treehouseの木工教室、本格木工を主体とした内容で取り組んでいますす。なので男子会員が殆どです。と言うのはウソで6:4くらいの割合で女子が多いです。本気男子のご参加お待ちしています。
_____________________________
小椅子を作ります。ほぞ加工を施した木部パーツの組み立てと座面編みを行います。 製作の流れは、フレーム組み立て〜仕上げ研磨〜塗装〜座編み〜完成。少し時間が掛かりますが、自分で使う家具を自分で作る楽しさと達成感を感じてもらえ … 続きを読む体験コース4(小椅子作り)手作りオーダー家具と木工教室「家具工房treehouse」- 福岡県北九州市
-
木工教室 11/20と21
週末は木工教室でした。
今週も沢山削ってもらいました。
木工、それはカンナといっても過言ではありません。
いえ、集中しノミで穴を掘る事こそ木工の醍醐味ともいえます。
椅子の座編み。
集中力と体力が必要。
教室では休憩時間を設けているのですが、天気も良かったので今週は外で。
新たな試みにスタッフも唸りをあげて喜んでいます。 あくびではありません。
花台の組み立て。
木工のメインイベントと言えます。
完成しました。
ブラックチェリーの電話台。
本体と開き扉は框組みで作りました。カンナを使いこなし綺麗に仕上げました。
生徒さんの数も増え教室も手狭になってきているのですが、反面屋外の大木下にあるスタッフの寝床スペースが無駄に広いと感じる今日この頃です。