ブログ
家具工房に捧ぐ
2021年10月
-
社内旅行
スタッフが「たまには遊びに連れて行けよ~っ」てうるさいので、
社内旅行へ行く事になりました。
いきなり九重へ。
わーい九重だぁ。
タデ原湿原の木道を走り回るスタッフ・トラ。
俺は自由だあ~。
せっかく九重に来たので山登りも。
元気のいいスタッフ。どんどん登ります。
登ったのは猟師岳。紅葉も綺麗でした。
山頂にて。
着いた~ 水をくれ~
改めてもう一枚。
夜は湯平に泊まりました。スタッフは車中泊だった。
社内旅行でした~
-
スタッフの募集
家具工房treehouseでは工房スタッフ(アルバイト)の募集を行っています。業務内容はオーダー家具の製作助手、木工教室の講師補助などになります。 アルバイト扱いになりますが将来家具職人になりたい方、またご自身で工房を構えたい方など、多くの実践経験を積む事ができると思います。
遠方の方、未経験の方も含め幅広く人材を求めています。
技術的経験値よりも謙虚に取り組む方、やる気のある方を募集しています。〈職業訓練校卒業、または卒業見込みの方〉
職業訓練校〈木工科〉卒業程度の技術を持つ方で、鉋など手道具を使え、機械による製材ができる方を募集します。業務内容は家具製作アシスタント、木工教室のアシスタント講師などになります。
*採用年齢=35歳くらいまで
_______________________________________〈未経験の方〉
全くの未経験の方でも特にやる気のある方、将来家具製作業に携わってみたい方なども募集します。
*採用年齢=35歳くらいまで*家具製作は工作機械を使う為、危険な作業を伴います。適性を判断させてもらう為、未経験の方には(数日間)研修を行って頂いた後、採用の判断をさせて頂きます。
_______________________________________
*採用は1名です。興味のある方は下記までご連絡下さい。〈お問い合わせ〉
Eメール treehosue@ac.auone-net.jp
☎ 050-3703-8351 担当 北野 -
木工教室10/22~24
週末は木工教室でした。
今週も沢山来ていただきました。
体験コースで作る、丸いスツール完成。
ある程度までこちらで加工しています。それでも作業量はかなりあって、やりがいがあります。
こちらは座編みのスツール。
部材の鉋掛け、組み立て、塗装、座編みとこちらも作業量はとても多い。
整理箱。長期コースの最後の課題です。
本体の板剥ぎ(複数の板を一枚の板に接合すること)、本体の製作、引き出しの組み立て、仕上げ塗装と全て生徒さんに行ってもらっています。引き出しがきちんと機能するように作るためには、本体と引き出し共に「矩」がとれている事が大切です。〈木工は難しくない〉
この整理箱ですが作られたのは60代女性。初心者からはじめて二年半くらい。失敗も多かったですが、それをあまり気にせず作り続ける事で、物作りの感を習得している様です。私が教える事の大体半分くらい理解してあとは失敗しながら前進するスタイルでここまで来ました。対して比較的若い方は失敗を恐れるがあまり、なかなか前進しないような傾向があって考えさせられます。何でもすぐに答えのわかる時代に本格木工はそう簡単ではありませんが、御年輩の方の継続力と楽観性に脱帽させられます。 -
いろいろ
月曜は材木棚の整理。大変だった。
トラも手伝いました。
火曜日は念願の木工教室登山クラブで三俣山へ登りました。
紅葉はまだでした。木工をする人に登山をする人がとても多いです。この話はまたいつか。
水曜日と木曜日は打ち合わせなどでよく動きました。
昨日の夕方、中央公園周りにランニングに出掛けたらここで世界体操をやっていた。
-
木工教室10/15~17
週末は木工教室でした。
今週は時計を作る人が多かった。
時計作りは、文字を焼き書いて
針も自分で作ります。そして組み立てて
完成。 世界に一つだけ時計が出来ました。
その他には、椅子作り。
塗装を終え、次回から座編みます。
木の器も出来ました。
チェリーの木目が綺麗。
土曜の午後は「家具製作技能士講座」6回目。
まだまだ覚えてもらわないといけない事が沢山あって、こちらは教える方も教わる方も真剣です。
皆さん頑張りましょう。 -
木工教室と講座
週末は木工教室でした。
木工教室は毎週金・土・日、それぞれ午前の部と午後の部の計6部行っています。大体一週平均で20人程度の方が来られます。
生徒さん独自デザインの器。
太めのディティール、こらはこれで力強さがあってよいかも。
日曜の午前は家具製作技能士講座だった。
資料。
講座開始直後まずは刃物を研ぎます。
その後加工説明を行った後、実技の練習。
こちらは通常の木工教室とは異なり、かなり緊張感をもってやってもらっています。
週末にやっている木工教室ですが、いろいろな目的をもって来れれている方たちとの出会いは常に刺激的です。規模としては決して大きなものではありませんが、まだまだ成長できそです。
-
ダイニングテーブル
ブラックチェリーのダイニングテーブルを製作、お納めしました。
工房にて製作中。
この大きな天板を仕上げるには、鉋しかありません。
完成、工房にて。
お客様宅へお納めに参りました。
先に納めていた胡桃の椅子たちも働いていました。
これから何十年と、この食卓を支えていければと思います。
末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県 -
立山へ
立山へ行きました。富山側から室堂へ。
室堂から雄山~大汝山を登りました。
途中経過はなく雄山山頂。
今回の山行には立山黒部アルペンルートの観光も兼ねて妻も同行。
「私の写真をブログに載せたら抹殺する」と常々言われているのですが、
これぐらいはいいだろう、多分・・・
連日天気もよくて、よい山旅でした。
-
家具製作技能士の講座
9月の初旬から家具製作技能士の講座を始めています。
募集定員の8名でスタートしました。今回で3回目。
主な指導は工房で働いているFさんにやってもらっています。テキストも用意している。
試験は数か月後に行われます。実技は下の写真の枠を作ります。
四か所に違う仕口を作ります。
ほぞや仕口をなんとなく形作る事と、原理原則に沿った狂いの無い加工を施す事は全く意味が違います。なので、通常の教室とは異なり少し厳しめの指導を心がけています。というのはウソで、優しく解りやすい指導を心がけています。