ブログ
家具工房に捧ぐ
2021年06月
-
学習机
学習机を製作、お納めしました。

幅150cm×奥行45cm×高さ70cm 材種はホワイトオークです。
シンプルなデザイン程、木の質感が高まる。

コンセント。

「開けゴマ」で開くシステムを採用。

お納めしたのは二日前なのですが、すぐに写真をお送りいただきました。

常々、家具は生活の中の良き脇役であるべき、との思いがあるのですが主役になってしまいました。
しかし、この一枚。

しっかりと脇役の仕事をしていました。 感動
末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡市
-
日々
製作が続きます。

スタッフ・トラもよく働いています。


工作機械と一心同体になり、よく働きます。

俺ってよく働くだろ~、と言っている。

梅雨とは思えない爽やかな気候が嬉しい。
-
花台など
大型のオーダー家具の製作を主としていますが、たまに小型の品のご注文を頂く事があります。
花台 ホワイトオーク 270×270×760

木工の基礎を学んでいる時期に最初の課題をして与えられる事の多い花台ですが、注文を受けたのは初めてでした。 初心に帰って作りました。
トイレ収納 250×250×650

トイレの片隅への配置を考慮した、お客様デザインのトイレ収納です。
天板に張られたタイルが印象的です。末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県
-
木工教室6/11~13
週末は木工教室でした。
今週は私自身がバタバタとしていてあまり写真を撮れませんでしたが完成品のご紹介。木のスプーン。

素材はブラックウォールナット。 匙面のところに丁度シラタがきていて面白いデザインになりました。
木の器。

素材は栗。全て手ノミで掘ります。人の手による彫跡が既製品に無い味わいを与えてくれます。
整理箱。

教室のカリキュラム終盤に据えている作品です。とても難しいので、集成材を用いた一段の整理箱を練習してもらっています。この後2段、3段の整理箱作りへ進む。
木工教室ですが、生徒さんの数も多くなり道具や材料の管理も年々難しくなってきていて、特にちょっとした備品や電動工具を置くスペースに困っていたので作りました、ツールカート。

ホームセンターなどで鉄や樹脂製の物は売っているのですが、木工教室の意地で木で製作。これでさらにスッキリ。

テーブルの紫陽花も綺麗に咲いています。
-
隙間収納
隙間収納家具を製作、お納めしました。

幅56cm×奥行45cm×高さ180cm
既存の食器棚を動かすことができず、その隙間スペースに合わせて製作しました。
またご使用の家電に合わせた配置スペースにて設計。
素材の色柄も室内装飾に同調。末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県
-
キャットタワー
壁面収納型のキャットタワーを製作・お納めしました。

キャットタワー・キャットウォークなどの猫さん家具は過去に何度か作ったのですが、今回の作品は過去最大。また壁面収納としても普通にご使用いただける仕様となりました。
お客様の設計に基づき、いくつかのご提案もさせて頂きながらのプランニングとなりました。猫さんが遊びやすい動線になっていて面白い。

ここは蓋になっていて、

閉めるとこんな感じです。

交換式の爪とぎも設置。

ここは隠れ家。

納品の日は流石にここで遊ぶ姿を撮影する事は出来なかったのですが、想像するだけで楽しくなります。

末永くお使い頂けますように。 お納め先 春日市
-
木工教室
週末は木工教室でした。
先週と今週を合わせてアップ。
お箸とスプーンとカッティングボードを作りました。雑貨屋さんが開けそうですね・・・

木の器も完成、素材は山桜。 木の器専門店が開けそうですね・・・

スプーンも出来た。 スプーン屋さんも開けるかな・・・

座編みの椅子もあと少しで完成。 椅子屋さんも開けるぞ・・・
写真だけ見ていると、それぞれの作品クウォリティーはプロレベルで開業もできそうですが決して誰もしません。
ビコーズ、それを作るのがとても大変な事を知っているから・・・木の器を掘っています。

集中しすぎて腱鞘炎になる方もいるので、程々を薦めています。
ダイニングテーブルを作る女子。

ほぞ穴を手ノミで掘り、ほぞを手ノコ切りました。脚のテーパーは手カンナで削り、仕上げ後は手作業で組み立てます。半分は技術ですが、残り半分は気持ちで作っています。

テーブルの様な大きな家具も出来るだけ手道具で作る事を教室のコンセプトとしています。
-
木材
早朝から大川へ出向き、木材を購入。 オークとアルダー1.5㎥程 。

向こうで載せるのが大変でした。下ろすのはスタッフ総出で取り組みます。
工房では製作が続きます。

梅雨とは思えない好天続きで、作業もはかどります。



