ブログ

家具工房に捧ぐ

  • テーブルを削りました

    パインのダイニングテーブルをお預かりしました、ビフォア。

    あふた~

    全て手鉋で仕上げ、オイル塗装を施しました。家具工房にしか出来ない仕事ができたと思います。
    お客さんにも大変喜んで頂いた。 ありがとうございます。    お納め先 福岡県

  • リビングボード

    L字型のリビングボードを製作、お納めしました。

    ご相談頂いたのはご新築のマンション。窓や壁との位置関係と使い勝手を考え、ご提案させて頂きました。 

    L字型に置いていますが、家具は二つありそれぞれは単体としてもご使用頂けます。

    素材はブラックチェリー。
    これから少しづつ色濃く変わってゆきます。博多人形との相性も良さそうです。
    末永くお使い頂けますように。      お納め先 福岡県

  • 木工教室

    週末の木工教室。
    変わらずやっております、このところ挙げていなかったので写真はランダムにまとめていきます。

    皆さんよく作ります!

    昨年から取り掛かっていたキャビネットも最後の仕上げ。

    完成しました。

    開き扉のつまみも旋盤という機械で削り出し、作りました。

    組手部分は手加工。ノミとノコとカンナで仕上げた。

    開き扉と引き出しもスムーズに機能します、これからは実用として活躍。

    家具は実用品です、作る楽しみを味わう事はもちろんですが自らが作った家具をその後、実用として使う事に意味があります。
    私も自分が作った家具を自宅で使っていますが、自らが使い続ける事で後に感じる事が沢山あります。作っている時は凄く気になっていた事が使ってみるとそれ程でもなかったり、使ってみるとすごく気になる事も、作っている時は全く気にしていなかったりと。
    自らが作った家具を使い続ける事で実用品としての家具に対する感性が高まる事を知ります。

    最後になりますが、このキャビネットを作ったのは60代の女性。時間は掛かりましたが、山を登る様に一歩一歩進めば必ず頂上に着く事を証明して頂きました。

  • 投げやりな気持ちになった

    以前からどうしても見たいものがあって一人島根へ、遠い~。

    三徳山三佛寺投入堂(みとくさんさんぶつじなげいれどう)。
    岩に張り付くように建てられている。どうやって建てたんだろう。

    この日は早朝に家を出て、5時間ほど走り現地へ。
    投げ入れ堂へは三佛寺の受付で拝観料と入山料を支払い、登山を経て拝観するという流れ。受付で料金を払おうとすると、窓越しの若い男から一人での入山は禁止されている旨告げられた。それは何となく知っていたのだが、他の入山者と行動を供にするなどで何とかなるとの情報もあったので深く考えず来てしまいました。
    「他の入山者と一緒に入るからいいやろ~」と嘆願する私に対し、「あなたは一人だから絶対にダメ」と言い張る受付男。 決まりなので仕方がないと言えばそれまでなのですが、そんなやりとりをしている横をフリフリの服にスニーカーのカップルが普通に入山を許可されているのを見て、全く納得がいかなくなった。私は北アルプスの難所に挑む様な装備なのに、フリフリのカップルはよくてあんたはダメってどういう事やねんとブツブツ。受付男によると、近年特に事故が多くルールを厳格化しているとの事なのだが、何をもって厳格化なのかよくわからない役所的取り決めに行く手を阻まれしばし途方に暮れました。しかし、ここまで来て簡単にあきらめるわけにはいかず、一緒に登ってくれそうな人を待つことに。 するとトイレの前に70歳くらいの男性が一人でリュックを担いで立っていたので、こうこうこう言う事情で一緒に登ってくれないかと願い出たところ、トイレから同行の奥様も出て来たので、3人で登りませんか?って更にお願いしました。すると奥様から「あなたの様な本格的な人とはペースが合いそうもないので・・・」と、低調に断られてしまった。完全に見た目で判断されてしまい、この時ばかりはフリフリの服を着ておくべきだったと後悔。
    その後も少し待ったのですが、炎天下の平日にそもそも参拝者も少なく諦めることに。
    受付の男から投げ入れ堂の展望所を教えられていたので、そこから拝観。中腹に薄っすらと見えます。

    遠く投げ入れ堂を見て、投げやりな気持になるとは思わなかった。

    この日は米子に泊まって飲みました。翌日は大山登山、3回目。

    階段が続きます、ほぼ筋トレ。山頂はガスってた。

    ん~不完全燃焼。投入堂見たかったなぁ。
    頭の固いあの受付男、いつか街で見かけたら後ろからカンチョウしてやろう。
    冒頭の写真はネット上のものです。

  • キッチン収納

    引き出し型のキッチン収納と吊戸棚を製作。

    素材はホワイトオーク。大小引き出しと開き扉、空間はダストスペース。

    壁に設置のガラス引き戸の吊戸棚。

    ウォールナットの手掛かりは弊工房のオリジナル。
    ストライプガラスも少しレトロ感があって個人的には好きです。

    コンセント。

    お納めに参りました。

    恙なく納まりました。

    下段食器棚天板の真ん中に切れ目がありますが、実はセパレートになっていて、ライフスタイルの変化に伴い食器棚を左右別々に使う事も出来ます。

    引き出しの木目もつながっていて綺麗。
    末永くお使い頂けますように。    お納め先 福岡県

お見積りはこちら