ブログ
家具工房に捧ぐ
日記
-
サイバー攻撃
製作が続きます。
什器製作で、工房はかなり狭くなっています。
ホームページを開設して10年近くになるのですが、それはweb上に自らの情報をどうぞ見てくださいと開放している状態なので迷惑メールなどは一般のそれとは比較にならない割合で受け付けていると思います。もちろんフィルターが掛かっていて大部分は勝手に削除されるのですが、ホームページの問い合わせフォームから入ってくる連絡だけは一般のお客さんのものと混ざってしまうのでフィルターを通す訳にいかず、数年来コツコツと削除しつづけていました。しかしそういった迷惑メールにも波みたいなものがあって凄く来る時もあればそれがピタッと止まったりする事があって、習慣のようにいつも削除していた迷惑メールが急に来なくなると、奴も風邪でも引いたかな、と逆に心配になったりはしないのですが、まぁ大した量でもないので適当に処理していました。
しかし、一ヵ月ほど前から始まった今回の奴は今までのそれとはケタが違っていて、一時間に百件単位でバーと送ってくる強烈なタイプで、迷惑メールというかもうサイバー攻撃といっても過言ではないような本格派だった。大量に送られてくるメールの中に一般のお客さんからのメールが紛れているような状態になっていて、それを仕分けるのにこのところかなりの時間を費やしていて、アドレスの変更を本気で考えていたところです。しかし、どうしたことか一昨日くらいから、このプチサイバー攻撃も急に止まりました。文面からして出どころは大国からなのですが、こんな地方都市の個人家具屋にこんな攻撃を仕掛けて何のメリットがあるのか焼き鳥で一杯やりながらじっくりと聞いてみたいです。
まぁとりあえず一安心なのですが、昨日のアナリティクスの表示件数が爆発的に上がっていたりして、予断を許せません。アメリカの君、もしこのブログを読んでいたらほんとやめて下さい。一杯おごるから。 -
風邪
風邪で自宅療養しています。大したことはないのですが、このようなご時世なので大事をとっています。今週は木工教室は全て中止。
とはいえ溜まっている事務も多く、自宅にパソコンを持ってきて新規案件の設計や新年度に向けての新たな計画などに頭をひねっています。
私は風邪ですが、結局は仕事してます。スタッフ・トラは元気ですが、よく寝てます。
-
日々
製作が続きます。
昨日の夕方中央公園をランニングしていたら、ソメイヨシノが開花していました。早い。
暖かくなると更にやる気が出ます。
-
木工教室3/12,13
週末は木工教室でした。
ノミとノコを使ったほぞとほぞ穴の加工中。全て手道具だけで作ります。
こちらは整理箱。前板はブラックチェリーと、ウォールナット、アルダーを使用。塗装すると赤・黒・黄色になる予定。
体験コースの小椅子作り。編んで編んで編みまくります。
編むと書いて、編むと読む。 そう、編む。
編み続けた結果、椅子完成。
親子で作りました。 ペースが同じで同時に完成しているところがさすが親子でした。
ペーパーコードチェアは私も自宅で使っているのですが、何年たっても編みがへたる事なく椅子本体も丈夫です。作る楽しさも去る事ながら実用品としても役に立ってもらえると思います。 -
DIYな日々
このポンプの上にガーデンシンクを作りたくて仕方がなかったので、
着手してしまいました。
小規模ですが、これだけ作るのに左官工事と下水工事、水道工事と大工仕事をしなければなりせん。意外と大変。
石のボールシンクに対し、全体がかなり大きいのですが、これでいいのだ。
あと、木部にたっぷり塗装を施せば完成。 -
日々
製作が続きます。
いくつかの案件をやっていて、3月は工房がどんどん狭くなる予定です。
合間作業の外構ですが、まだ終わっていません。
春には完成する予定です。
-
ハイエース
今週は外での打合せが多く東奔西走。
途中スタンドで給油中、オドメーターを見るとあと少しで20万kmだった。7年くらい前に中古で購入したハイエース。本当によく働きます。
家具のお届け時ははもとより、木材を自己調達する場合や大量に発生する廃材の処理にも出動。あと趣味の登山の際、車中泊をした事数え切れず。
更にスタッフの休憩室としても使われています。
-
木工教室2/26~28
外構作業が続きます。
以前はこのような状態でしたが、
コツコツと作業を続け、今はこんな感じ。あと少しだぁ~。
スタッフ・トラもよく手伝いました。
____________________________________
週末は木工教室でした。
今週も三日間、6コマ開催。 二室に分かれ1コマ平均4~5名でやっています。完成品の紹介、先週と今週。
丸い器。作者は10代。
四角い器。
10代作者の母。
続いて昨年末、生徒さん製作のちゃぶ台。
そのちゃぶ台で発生した多くの端材を使い
お箸を大量生産。
更にメジャースプーンも製作。数字の15は大匙一杯の15gとの事です。
私は当初ご自身の年齢を書いたのかと思いました・・冗談はさておき、教室での製作風景をご紹介↓
カンナを掛けます。
カンナを掛けます。
更にカンナを掛けます。
椅子を組み立てます。
木工・家具作りは決して簡単ではありませんが、その向こう側に楽しさがあります。
木工教室〈体験コース〉小椅子作り↓
-
リビングボード
リビングボードを製作、お納めしました。
幅3.3m×奥行45cm~90cm。横型のキャビネット兼PC作業デスクとテレビ台を同スペースにまとめました。
出窓下側の少し出っぱた台状のスペースを覆うような形で、ぴったりと納まるように設計。テレビやPC機器の配線もすっきりと納まるように作りました。
手前みそな話になりますが、この様なオーダー家具の依頼を頂いた時、その完成イメージを事前にどのような形でお客さんに伝えるかと言うと・・・
このような図面を書いてお伝えしています。
家具本体はもとより据え付けた時に、お部屋全体のイメージがどのように変わるかをわかりやすく伝える事を心がけています。
末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県
-
木工教室2/20・21
週末は木工教室でした。
外構作業の整理がつかず、金曜日はお休みにさせてもらいました。今週は小物製作の方が多かった。
糸鋸とナイフ、丸のみとサンドペーパー
機械のサンダーこれらで仕上げます。
器作り。
無心です。
テーブルの脚のほぞ穴加工。
無心です。
カンナの刃の研ぎ。
無心です。
スタッフ・トラ。
無心です。
_______________________________________
家具工房treehouseでは週末に木工教室を行っています。
ノミ、ノコ、カンナと言った手道具を使って家具や木工品を作ります。
初心者の方が殆どですが、定められたカリキュラムに従って少しづつ技術を覚えます。失敗も多いのですが、失敗も含めて作品作りの楽しさを味わってもらっています。興味のある方はどうぞご参加下さい。体験コース↓ -
土木な日々
クスの木の下を煉瓦敷にしたい。と思ったのは10年くらい前だった。
業者に見積もりしてもらったところ、おならが出る程の価格だったので、ならば自分でやろう!と思ったのが3年くらい前で、
先日着手してしまいました。
まずは掘削。全て手作業。
この後、トンボと水平器で地盤を水平に。この作業が最も大変。その後、建機屋で借りてきたランマーで転圧。
私の写真はトラが撮っています。ほんとです。
その後、砂一トンがバーとばれてきて
煉瓦もバーと搬入。
トラも働きます。いえ、働きません。
一日でこれくらい敷けた。
夜、もう帰ろうや~と言っていた。
結局この日は徹夜で朝までやっていました。うそです。
全く何もしていないのに、やり切った感の出し方はうまいです。
-
私が作ったパンの、
写真は私が作ったパンの、 ショーケース。
ショーケースの中には主役のパン達がズラリと並びます。
下の写真中段のパニーニが美味しかった。自家製マヨネーズと野菜、チーズの塩梅がよかった。私の中のパン史上、最高に美味しかったです。年末にショーケースをお納めして、年始からお店は開店。
先週の休日の朝に伺ったのですが、なんとお店の前は行列だった。
知人から聞いたのですが、移転前の小倉でも大変人気のお店だったらしい。お店の外観からはパン屋さんである事はわかりません。
午前中にかなり売れてしまうので、早めに行った方がいいみたいです。ショーケースだけ見たい人は遅くても大丈夫です。