ブログ
家具工房に捧ぐ
山登り・トレラン
-
南アルプスへ
月曜朝始発の新幹線で静岡へ。その後レンタカーで山梨、奈良田へ。そこからバスで広河原の登山口についたのが同日夕方。

広河原山荘横のテント場、この日は移動だけだったのですが、飲んで寝ました。
翌朝、南アルプス北岳へ登山。

南アルプスは水が豊富でした、大樺沢。

天気が良すぎて暑かった。
四時間くらい登って、北岳肩の小屋。
増築の建築材をヘリで運搬しているとの事だった。
山荘でカレーを食べて、更に登りました。

着いた~。北岳山頂。
軽い熱中症になっていて、山頂での記憶があまりありません・・・
北岳から見る、間ノ岳方面に続く稜線。今日のキャンプ地がある北岳山荘。あそこまで降ります。
着いた。

テントを張って夕飯。山荘の自販機で買ったビール3本飲んだのですが朝まで一度もトイレに行きませんでした。完全に脱水状態になっていたようです。でもビールって全て吸収できるんですね・・
翌朝目覚めテントから外を見ると、この旅初の富士山が見えた。

おはよう富士山、そこにいたんだね。って感じです。

雲海と朝日と富士山。
日の出とともに荷物を置いて間ノ岳へ登りました。

間ノ岳山頂。当初の計画はテントを担いでこの先の農鳥岳~大門沢から車を置いている奈良田まで縦走の予定だったのですが、昨日からの暑さで計画を変更。の間ノ岳ピーク。
その後、テント場に戻って下山。

八本場コル付近。
どこで撮ったか覚えていない一枚
焦点が定まっていないのは半熱中症だから。
顔は笑っていませんが、ひざはよく笑っていた。

雄大な景色とは裏腹に暑くてなかなか大変でした。
下山途中、登山口から2時間くらいの沢のところで、高齢男性が倒れ警察と民間レスキューが動いていた。他にも道中体調の悪そうな人が何人かいました。私自身も普段の練習不足というか、涼しい日陰生活に慣れてしまっていて鍛錬不足を痛感。しかし、この夏もう一回くらいは行きたいと思っています。出発前

気をつけろよ~
-
ダイニングセット
ダイニングセットを製作、お納めしました。

お客様宅へ向かいます。
素材はブラックウォールナットです。

3枚の板を剝ぎ合わせて一枚の天板にしています。正確には3枚の板のうちの2枚は一旦真ん中で切り割いて、計5枚の板を再度剥ぎ合わせるという技を駆使しています。何故そのような事をしているかというと、幅の広い木材が大きく反っていたりして、そのまま機械カンナにかけるととても薄くなってしまうからなのです。
テーブルは一般に「一枚板」がよい!といった風潮があるように思いますが、さにあらず。大木を単に製材しただけの一枚板よりも、貴重な材木を剥ぎ合わせる事の方が技術的には難しかったりします。
天板は全て手カンナで仕上げ削り。
ウォールナットのダイニングセット。末永くお使い頂けますように。
お納め先 福岡県
椅子はこちら↓
-
ワクチン接種
ワクチン接種のハガキが来ました。

ハートウィル動物病院、診察台の上。

早く打てよ~
犬用の7種混合ワクチンの接種。人間のワクチンの方は無料ですが、犬は有料です。
-
木工教室7月
週末の木工教室。

人気の器作り。ダイナミックな彫跡がいい。
ペーパーコードチェアのフレーム塗装中。

春から始めた角度のついた小椅子ができました。

教室の新しいプログラムに加えたのですが、少し角度が付いているだけで難易度がかなり上がます。第一号お疲れさまでした。手加工で精度を上げるコツを生徒さんの方が発見、こちらが習ったりしています。
花台。

ノミとノコとカンナでコツコツと作りました。

こちらはウォールナットで2脚目、更にクウォリティーが上がりました。
木工教室に興味のある方、まずは体験コースへ↓
家具製作技能士の資格取得講座9月~
-
仕事以外
最近、プライベート活動はあまり投稿していなかったので
先月になりますが、登山してました。国東半島、津波戸山。

国東の山が面白い、とよく聞くので行ってみました。
鎖場、難所が多いけど登山者は少ないです。また修験道の山らしく、登山道に石仏が多くみられました。

お地蔵様たちが、道しるべも担っているようでした。

この日は凄く天気がよくて、軽い熱中症になってしまった。
普段からの活動不足を痛感した山行でした。プライベート活動その2。
というか半分仕事なのですが、材木の仕入れの帰りに立ち寄りました。
みんなの木工房「テノ森」。私と同じ木工教室をされています。
主催者の細井さん曰く、うちは木工教室ではなくて、木工リゾートだとの事。
よくわかりません。木工教室内

談話室

この日は技術的相談と併せて、安い給料で働いてくれる若くて元気な人を知らないかとの相談だったのですが、今時そんな稀有な存在がいたらここで働いているとの事だった。ごもっとも。
更にプライベート。

俺のプライベートは写すなよ~
-
リビングキャビネット
リビングキャビネットを製作、お納めしました。

上段は書棚・ディスプレイ棚として、下段の開き扉と引き出しは雑貨の収納として。

そしてこのリビングキャビネットの最大の特徴は、

背面からも使用できる様仕上げています。腰壁ともぴったりと合いました。

末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県
-
お仏壇
お仏壇を作り、お納めしました。

一般的な家具と何ら構造は変わらないのですが、普通な気持ちで取り組めない作品です。
素材はウォールナットの上級グレード材。

では一般的な家具は上級グレードではないのかと言うと、そういう場合もあります。例えばテーブルの天板の様な長年にわたり人肌に触れるようなところには比較的良材を用い、キャビネットの内部など隠れる部分にはそうで無いところを用いたりする。のですが、お仏壇はやはり全て良材で作りました。

お客様が描いたシンプルなデザインが洗練された印象を与えてくれます。
永くお使い頂ける事と思います。 -
学習机
学習机を製作、お納めしました。

幅150cm×奥行45cm×高さ70cm 材種はホワイトオークです。
シンプルなデザイン程、木の質感が高まる。

コンセント。

「開けゴマ」で開くシステムを採用。

お納めしたのは二日前なのですが、すぐに写真をお送りいただきました。

常々、家具は生活の中の良き脇役であるべき、との思いがあるのですが主役になってしまいました。
しかし、この一枚。

しっかりと脇役の仕事をしていました。 感動
末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡市
-
日々
製作が続きます。

スタッフ・トラもよく働いています。


工作機械と一心同体になり、よく働きます。

俺ってよく働くだろ~、と言っている。

梅雨とは思えない爽やかな気候が嬉しい。
-
花台など
大型のオーダー家具の製作を主としていますが、たまに小型の品のご注文を頂く事があります。
花台 ホワイトオーク 270×270×760

木工の基礎を学んでいる時期に最初の課題をして与えられる事の多い花台ですが、注文を受けたのは初めてでした。 初心に帰って作りました。
トイレ収納 250×250×650

トイレの片隅への配置を考慮した、お客様デザインのトイレ収納です。
天板に張られたタイルが印象的です。末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県
-
木工教室6/11~13
週末は木工教室でした。
今週は私自身がバタバタとしていてあまり写真を撮れませんでしたが完成品のご紹介。木のスプーン。

素材はブラックウォールナット。 匙面のところに丁度シラタがきていて面白いデザインになりました。
木の器。

素材は栗。全て手ノミで掘ります。人の手による彫跡が既製品に無い味わいを与えてくれます。
整理箱。

教室のカリキュラム終盤に据えている作品です。とても難しいので、集成材を用いた一段の整理箱を練習してもらっています。この後2段、3段の整理箱作りへ進む。
木工教室ですが、生徒さんの数も多くなり道具や材料の管理も年々難しくなってきていて、特にちょっとした備品や電動工具を置くスペースに困っていたので作りました、ツールカート。

ホームセンターなどで鉄や樹脂製の物は売っているのですが、木工教室の意地で木で製作。これでさらにスッキリ。

テーブルの紫陽花も綺麗に咲いています。
-
隙間収納
隙間収納家具を製作、お納めしました。

幅56cm×奥行45cm×高さ180cm
既存の食器棚を動かすことができず、その隙間スペースに合わせて製作しました。
またご使用の家電に合わせた配置スペースにて設計。
素材の色柄も室内装飾に同調。末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県



