ブログ
家具工房に捧ぐ
木工教室
-
木工教室 12/13~15
木工教室でした。
作業風景
整理箱製作中。
テーブルの脚。
スツール塗装中。
同じくスツール座編み中。
以下、完成作品。
ペンケース。簡単な構造ですが、部材をまっすぐに切る練習と箱作りの基本など踏まえます。
木の時計。 秒針がかわいい。
機械加工が多く、意外と早く完成するので家具木工に合間、箸休め的に取り組んで貰っています。先週に続き花台も完成。
女性の作品。
機械を使わずに、ノミ・ノコ・カンナなどの手道具だけで作りました。
完成作品ではありませんが、テーブルの天板。
木取りから製材、板剥ぎまでご自身で行いました。失敗時のリスクなども事前に説明。サポートしながらの製作でしたが、ここまではパーフェクトに。
___________________________
今年も残すところあと僅かなのですが、一年を通して木工教室とオーダー家具の2本立てでやり通してしまった。
オーダー家具の方は年を増すごとに、自分でもある程度納得のいく作品をお客さんの元へ届けられるようになった。一方教室の方は時間的な事から十分にこちらの準備が整わず、生徒さん方のやる気でカバーしてもらっている部分が多く、来年への課題としたいと思います。いずれにしても一年間ほとんど仕事漬けだったので、来年はプライベートの充実を目標に山登りなどもう少し楽しもうと思います。 それでは皆さんよいお年を・・まだ早いやろ・・
-
LED
木工教室絶賛やっています。
昨日は午後から参加される方が多かった。
鉋掛け。難しいのですが、やらないと始まりません。
課題製作を終えた方はその技術を応用して、希望の作品を作って貰っているのですが、写真はダイニングテーブル。
木取りから機械による製材の後、手加工によるほぞの加工などサポートしながらですが生徒さんが作りました。
チェリーのダイニングテーブル、脚を仮組。 問題はどうやって持って帰るかですが、そんな先の事は全く考えていません。今が全て・・・
教室開講時に一体型のLED蛍光灯をネットで買って自分でつけたのです、そのうちの二つが切れた。
全然長寿命ではありませんでした、中国産だったから。
再度ネット検索の後、同じ中国産を4つ注文してしまいました。安いので。 -
木工教室11/30~12/1
週末は木工教室でした。
木の器作り、丸のみ一本で掘り続けます。腱鞘炎必至の作業です。
と言うのはウソで、誰にでも簡単に出来ます。と言うのもウソで、簡単ではありませんが、しかし必ず誰しもが完成します。
鉋をかけています。
なかなか難しいのですが、まずはやってみよう作戦でどんどん体験してもらっている。
難しいほぞの縦挽き。
家具の強度に影響するので、じっくりと取り組んでもらっています。
こちらも鉋掛け。
テーパーのついたテーブル脚を仕上げています。
留め木口削り。
寸六サイズのカンナを横に持って加工するのですが、腕力の弱い女性にはこの作業が意外と難しいものです。しかし、教室に参加されている女子生徒さん方は皆さん腕っぷしが強く、心配無用のところです。恐
刃物も研ぎます。
全ての加工の最上段にあるのが刃物の研ぎです。短い教室の時間の中でなかなかできていないのですが、少しずつ取り組んでもらっています。
花台が完成、オイル塗装中。
製作者は60台女性。ノミ・ノコ・カンナといった手道具だけで作りました。初心者でしたが基礎的な道具の使い方、箱作りなを経て初めての家具作品が完成。
製作者本人は、納得のいかないところも多い様で「もう一台作りたい!」といっています。精神的に職人化してしまいました。
木工教室では、ノミ、ノコ、カンナといった手道具を使い木工家具を作っています。初心者の方が殆どです。家具作りは決して簡単ではないのですが、失敗を重ねながら少しづつ成長していく事を教室のコンセプトとしています。
興味のある方のご参加をお待ちしています。https://treehousetobata.net/classroom -
木工教室 11/22~24
週末は木工教室でした。
金曜は体験コースのカトラリー作りに参加された方の作品。
その出来栄えにフレディーマーキュリーも感嘆しています。
土曜日はオリジナルの作品作りが多かった。
難易度の高いほぞの墨付け、作品も大きい。作品の大きさに比例して失敗リスクも大きくなるのが木工の難しさ、いや醍醐味です。
慎重かつ大胆に進みます。
こちらは基本的な胴付き加工。
何事も基本が大切です。
作品も完成しました。
クルミ材で作った時計。 文字のトレース、電熱ペンでの書入れ、針の取り付けなどあるのですが、意外と短時間で完成するので教室内でちょっとしたブームになりつつあります。
日曜は参加者が少なかったので、生徒さんのご要望を受けプチ鉋講習を行いました。
鉋を調整する為には台直し鉋と言う鉋調整用の鉋が必要である事や、下端の調整方法など理屈を少し説明してから早速やってもらいました。
初めての方に意外と難しいのが鉋刃の出し入れ。
鉋刃の研ぎもやってもらいました。
鉋の取り扱いは一朝一夕ではできませんので、問題い意識を持ちつつ、少しづつ成長してもらえればと思います。
三日間の教室を終えました、明日からは注文家具の製作に戻ります。
よく働くな。
-
木工教室
週末は木工教室でした。土曜日は特に参加者が多かったので、
工房棟も開放しての教室となった。
私一人では対応できないので、こちらはスタッフ・トラに任せました。こんな時、スタッフがいてくれて本当によかったと思います。
生徒さんに寄り添っての指導を怠りません。作品も続々と完成しています。ペーパーコードの椅子2脚。
製材を除き全て手ノコ・手ノミを用いた手加工で作っています。脚の接合は組手ほぞ。座面のぺーパーコードもひとつひとつ手で編みました。
ハイアマチュア作家、Kさんの作品。こちらは三枚組手の箱。墨付け、ノコの縦挽き、横切り、ノミの使い方など家具木工の基本要素を盛り込んだ作品です。少し時間をかけて取り組んで貰っています。
こちらは木工芸作品、木の器。
私はあまり得意ではないのですが、生徒さんご自身でデザインを考え取り組まれました。全て丸のみ一本で加工しています。お刺身を盛られるそうです、目的が明確である方の意思は強い。
家具製作を中心に据えた木工教室です。初心者の方が殆どです、失敗を重ね少しづつ技術を習得する事を教室のコンセプトとしています。
家具作りは簡単ではありませんが、理屈を踏まえ練習を重ねれば誰にでもできる事です。興味のある方のご参加を、スタッフ一同お待ちしております。
-
木工教室
木工教室でした。
墨付けをする人。
木の器を掘る人。
腹が減った犬。
今週は午前、午後通して参加される方が多かった。
また女性の参加者が多く、怒られないように注意を払っていました。私が、
-
木工教室
木工教室開催から一年で、継続的に参加されている生徒さん方が少しづつ私が提供している課題作品のカリキュラムを終えている。
脚物ではペーパーコードスツールを全て手加工で作り、
箱ものは三段整理箱を最後の課題作品として作ってもらっています。写真は生徒さん製作の作品。
課題作品の終了後は生徒さん方にラフスケッチなど書いてもらいながら調整し、可能な範囲で好きな家具を作って貰う事にしています。
写真はセンターテーブル用の木取り(荒材からラフに部材を選定する作業)後の木材。 実際家具作りは初期段階の設計や木取り作業の方が先を見通す経験値に委ねるところが多くなかなか難しいのですが、その様なところも楽しんで貰いながらオリジナル家具を作って貰おうと思っています。
-
教室の風景
木工教室でした。
鉋をかける人。
ノミでほぞ穴を掘る人。
整理箱の塗装をする人
ノコで木を切る人。
椅子の座を編む人。
猛獣と決闘する人。
ここはサバンナではありません。
開講当初から参加されているKさんが樹脂粘土で教室のジオラマを作ってくれました。手加工を中心にした木工教室の様子を如実に表現されていて嬉しいです。Kさんありがとうございました。木工教室に参加されている生徒さん方は木工以外にも創作活動をされている方が多くて、いろいろな話を聞かせてもらうのが楽しかったりします。
誰が猛獣やねん・・
-
出張教室
昨日は市民センターからの依頼で、出張しての木工教室でした。
60歳以上男子限定という、教える側としてはテンションの上がる要素は全く無かったのですが、実際に行って担当の方に話を聞いてみると、ほとんどの方が70歳以上でした、全員男子で・・・
先輩方は既にほかの講座なども一緒に学ばれているらしく、皆さん仲がよろしかった。和気あいあいとながらバターナイフなどを作りました。
70歳前後とはいえ、積極的に市民センターなどに通われている方たちはやはり皆さんお元気で、そして協調性に溢れておりました。 -
製作中
製作が続きます、大型棚の最終調整中。
木工教室のスペースで作業しているのですが納品が翌週で、間に木工教室があるので一旦ばらして工房へ移動しなければならない。誰か手伝って~
もちろん彼には期待していません。
その教室の方ですが、椅子がどんどんできています。
4脚それぞれ生徒さんの作品です。製材を除き、ほぞ・ほぞ穴の加工、仕上げの鉋削りに至るまで、全て手加工で行っているところが当教室の自慢です。
とは言え簡単に作っている訳ではなくて、段階を経て少しづつ覚えてもらっています。失敗も多いのですが、失敗から学ぶことのメリットも含め、家具作りを楽しんで貰っています。 -
教室一年
木工教室を始めて一年が過ぎるのですが、経験してみていろいろと思うところがあります。まず第一に生徒さん方の作る事に対する情熱のような事で、道具や環境が整っていればその出来不出来に関わらず、みなさんかなりの品を作り上げます。物作りは古来から人間の本能としてあるのだと思うのですが、少し俯瞰して見る立場からして、時間を忘れて没頭している様には若干の驚きさえあります。
次にこれは教室運営の難しさの様な事なのですが、ノミ・ノコ・カンナなどの手道具を中心とした教室にあって、加工を中心とした製作作業に没頭するあまり、その上段にある刃物の研ぎやメンテナンスなどの指導がなかなか行き届かないといったジレンマがあります。よく切れる刃物を用いる事こそが加工精度を上げ、クウォリティーの高い家具を作る第一歩につながるのですが、切れない刃物を用い、加工精度が上がらない事を自らの技量不足だと感じている方が多い印象を受けています。とは言え短い時間の教室のなかで、研ぎや刃物の取り扱いを習得してもらう事はなかなか困難ですので、前述の内容を生徒さんに方にも理解してもらい、時間が許す方については自宅でも刃物の研ぎなどに挑戦してもらい、その問題意識を高めてから教室参加してもらうなどしています。そうでない方は私が研いだ刃物を使ってもらいながら作業を進めてもらっています。これが大変なのですが。
DIYブームや電動工具の発展などもあり、それなりの家具や木工品を形作る事は難しくない時代です。しかし日本に昔から伝わる木工の技法や伝統的な木工刃物の取り扱いを学びながら、永く使える家具を作る事はやはり一入の喜びが得られる事と思います。本格的な木工は一朝一夕でできる事ではありませんが、すべて理屈の集積でしかありませんし、練習を重ねれば誰にでもできる事です。OLYMPUS DIGITAL CAMERA -
木工教室
先週の木工教室から・・・
器を掘ります。 掘って掘って彫り上ます。
人間の腕とノミ一本でこんな事ができるんだなぁこちらは四角い器。 やはり全てノミ一本。
こちらは木の時計。打って変わって機械加工が多くなります。
この後オイル塗装を施し、針を取り付けて素晴らしい出来栄えだったのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました。
小椅子製作中。ほぞ穴はまるで機械で開けたかの様ですが、全て手ノミと玄翁を用いた手加工です。素晴らしい・・・ まだ、途中ですが。
完成はこの様になります。
ほぞ穴やほぞの加工、またペーペーコードの座編みも含め全て木工教室の生徒さんによる手加工の作品です。ほとんどの方が木工初心者ですが、失敗を重ねながら少しづつその技術を習得してもらっています。