ブログ
家具工房に捧ぐ
オーダー家具
- 
							
食器棚
ウォールナットの食器棚を製作しました。

本体は突板がベース、建具類は無垢材です。
突板とは、無垢材を薄くスライスしたもので、その突板を芯材に圧着して突板合板を作ります。
とても手間が掛かるのですが合板構造故木材の伸縮が少なく、キャビネット本体等の製作に向いています。
こちらはセットの吊戸棚。レトロな印象のチェッカーガラスを誂えました。

オーダー家具は製作後に現場搬入と設置作業という大仕事が待っているのですが、今回はお客さん自ら引き取り、大工さんによる設置という流れになりました。 なので、晴れの設置状態は見れず。

子供の入学式当日に玄関先まで送り出して、私は入学式に行けなかった様な気持ちですが、これから頑張れよって感じです。 末永くお使い頂けますように。
 - 
							
木工教室11/5と6
週末は木工教室でした。
今週は金曜日お休み、土曜と日曜に2コマづつ開催。

鉋掛けます。

蟻加工中。

椅子組み立て中。

椅子座編中。

鉋、仕込み調整中。
そうみんな夢中。今週の完成品。

蟻組のかわいい整理箱完成。作者はみかん農園をされていて、みかんを作る手で整理箱も作りました。
________________________________________
うってかわって日曜午前は家具製作技能士講座の6回目。
私を含め、男子ばかり9名。
人間的にも講座内容的にもとても濃くて、真剣にやってます。
全く笑いはありませんが、それもよし。
____________________________________失敗も楽しみながら、楽しく木工をしたい方はどうぞご参加ください。↓
笑い無しの濃い~木工に取り組みたい方もどうぞご参加下さい。↓ (*今年の募集は終わりました)
 - 
							
日々
製作が続きます。

建具の目違い払い。ウォールナットは逆目が出やすいので、鉋をよく調整してます。

全ての加工が終了して、吹付塗装。
吹付塗装は気温や湿度に影響されやすいのですが、ここ数日は暑すぎつ寒すぎず最良の塗装日和でした。

トラに吹付るわけにはいかないので、お外でした。
 - 
							
木工教室10/21~23
週末は木工教室でした。今週も沢山来て貰った。

シューメーカーチェアの座堀中。

ほぞ穴の加工練習中。

鉋掛け中。

五枚組手加工中

箱、塗装前。
完成品も多かった。

スプーン、それはそうスプーン。
蟻組の小引き出し、塗装前。

花台も完成。

ペーパーコードの小椅子も完成。

生徒さん自身がインスタに載せる写真を撮影中を撮影。
木の器完成。

完成時達成感No1が器作りだと思います。お疲れさまでした。
達成感を得たくて仕方のない方はどうぞご参加下さい↓
 - 
							
日々
製作が続きます。

先週から食器棚を作っています。

並行して整理箱の出荷作業などもあって忙しい。
しかし、連日気候も良くて作業ははかどります。スタッフ・トラは午前中このあたりで寝て、

午後からはこのあたりで寝ています。

夕方自宅に帰り飯を食って散歩をしたら、また寝ている。
 - 
							
木工教室10/14~16
週末は木工教室でした。

毛引きで墨付け。

鉋仕上げ。
蟻組の小引き出しに取り掛かりました。
最近は難しい事をやっている方も多く、ついていくのが大変。と言うかついていけません。
シューメーカーチェアの座面加工。 こちらもついていけません。

小型のキャビネットも完成しました。

建具は敷居鴨居型になっていてる。

そして、接合部は難易度高の蟻組。

この蟻組も、ノコ・ノミだけで加工しました。仕上げは鉋。
全然ついていけてないのですが、私がついていかなくても作品はどんどん出来ていくので全く問題ないことに最近気が付きました。 木工教室凄い。 - 
							
木工教室
週末は木工教室でした。




それぞれ作っています。
今週の完成品。

ウォールナットの角トレイとスプーン。かわいい。
そして、デスクワゴン完成。

自宅のデスクサイズに合わせ、母が息子の為に作りました。母凄い。

引き出しは組手加工。そして前面にはタイガーが焼き書かれている。
タイガー凄い、そして母凄い。

私が作った訳ではありませんが、末永くお使い頂けますように・・・
このように、木工教室に不可能はありません。たまにあります。
興味のある方は↓ - 
							
機械の故障
バンドソーのモーターが突如不調になった。回転するのですが勢いが上がらない。

よくある症状として三相コンセント部の接触不良が疑われるのでコンセントなどいじってみるも改善できず。仕方がないので、めったに電話しない木工機械屋に電話するも出ない。更に仕方がないので知り合いの電気屋さんに来てもらって調べてもらいましたが、電気屋さんもよくわからないとの回答。只、モーターが壊れているのは確かだとの答えを残して帰ってしまいました。本格的に困ってしまって、もう一度機械屋に電話するも出ず。
バンドソーは木材の荒取りに必要不可欠で無いとホントーに困ります。モーターの型式を調べネットオークションに出ていないかと見てみたら、あった!
即決で落札、翌々日にモーター到着。
旧モーターを取り外し、中古の新モーターに取り替えました。

ベルトの調整など施し、問題なく可動。
平時に戻りました。

製作を進めよう。
 - 
							
家具製作技能士の講座
週末は木工教室でした。
通常の木工教室に加え、土曜の午後は家具製作技能士の講座を行いました。去年に引き続き今年で2回目。今年も定員一杯の8名でスタート。今年は去年の反省も踏まえ、試験課題の練習に入る前に基礎の基礎からしっかりと説明・練習してもらおうと思っています。木工刃物や木工の基礎技術の説明は難しくて、一般的な講座のようにテキスト化したものを机上で理解してもらう事が難しい。
説明しながら実演し、それを失敗しながらも実践してもらうといプロセスを何度も繰り返すしかないと思っています。
参加者の皆さんはこの講座に様々な思いを寄せて参加してくれているのだと思うのですが、試験の合格はもとより、併せて木工の奥深さみたいなものをしっかりと伝えていければと思っています。ちなみに8名の参加者の顔ぶれは衝撃の全員男子。

いつも教室の写真は沢山撮るのですが、今週はこれ一枚。
正確には数枚撮ったのですが、工業高校の男子クラスみたいになっていたのでUPしてません😿。 - 
							
木工教室9/23~25
週末は木工教室でした。
三連休で参加者少な目なのかなと思っていたのですが、三日間6コマに延べ40人近くの方に来て貰いました。
鉋掛けます。

椅子編みます。

墨付けします。
完成品も多かった。

キャビネットも出来ました。
今週は連休を利用して、遠方からご夫婦で参加された方がいて

三日間、フルに作ってもらいました。

バターナイフとお箸とスプーン。そして木の器。

更にペーパーコードの小椅子まで作りました。 二人がかりって凄いですね。いえ、夫婦の愛が凄いのかな・・・ 三日間×二人でこれだけ作りました。 ありがとうございました。
ご近所に木工教室の無い方、旅行を兼ねてどうぞお越しください。↓
 - 
							
日々
製作が続きます。

台風が去ってから急に涼しくなりました。トラも散歩でよく歩きます。

秋が始まるのが嬉しい。
 - 
							
登山旅行
月曜の朝、台風に追われる形で空路北海道へ。
札幌からレンタカーで旭川へ移動、一泊して大雪山系の旭岳を登りました。
旭岳登山の翌日から一日かけて知床へ移動。テント泊の後、羅臼岳を登りました。快晴だった。
羅臼岳下山後は中一日で稚内方面へ移動。フェリーで利尻島へ渡り、利尻山を登りました。こちらも地元の人が唸る程の快晴だった。この旅行は、登れそうな山を事前にいくつかピックアップして、天候次第で目的地を変更するという半無計画登山旅行だったのですが、これが良かった。
行程を地図に書くとこんな感じです。運転している時間も長かったけど、苦にならなかった。

登山口からみる旭岳。既に紅葉が始まっていた。

羅臼岳山頂から見る知床半島の山脈、野性的な山だった。

フェリーからから見る利尻岳。

同じフェリーの反対側は、礼文島に沈む夕日。

利尻山登山時は特に晴れていて、遠くは薄っすらとサハリンまで見渡せた。

この稜線を歩きました。
麓での宿。

涼しくて、連日よく眠れました。
羅臼岳周辺では沢山の動物にも出会いました。
シカさん、耳がでかい。

キタキツネさん、 上手く撮れない。

リスさん、こっち見てます。

クマさん、会わなくてよかった。

オジさん、羅臼岳山頂にて。

起業以来初の大型休養は家族や仕事の事が気になって気になって、たったの8泊9日。
この控えめな性格を改善するのが今後の課題です。 



