ブログ

家具工房に捧ぐ

オーダー家具

  • コレクションケース型テレビボード

    先月から作っていたテレビボードを製作、お納めしました。素材はブラックチェリー。

    幅2M×奥行40cm×高さ50cmのテレビボードを横に2台並べジョイントいるので、横幅は4M。

    更にこの長さ4Mのテレビボードがもう一組。計8メートルのテレビボード。

    天板上にある棒状のものは、コレクション展示用のストッパーとして利用されます。

    ガラス引き戸内部にもこれと同様のストッパーが付いていて、コレクションが並べられる予定。

    ご自宅が工事途上で設置時の写真は撮れませんでしたが、お客様宅ではこれをL字に配置される予定。
    末永くお使い頂けますように。


  • 木工を仕事にしていて心からよかったと思う瞬間

    製作時に加工で残った適当な端材を探した。

    これを昇降盤で2本にカットし、

    軽く鉋を掛け、

    お箸完成。

    目の前に弁当だけがあって、お箸が無い時、

    木工を仕事にしていて心からよかったと思う。

  • 京都へ

    昨年母が他界し、その喉仏を総本山へ納めに行けと実家の兄弟から半分嬉しくて残り半分も嬉しい命令が出たので京都へ向かった。
    京都は20年ぶりで、メジャーな観光地はインバウンドの方が多そうなのでパス。
    どうしてももう一回見たかった三十三間堂の千手観音と、妻方の浄土宗・知恩院にお参りしてきました。タイミングよくお経なども聞けて良かった。

    目的の納骨ですが、うちは浄土真宗なので西本願寺の大谷本廊へ。
    近代的な建物内に立派な受付があって、そこに制服を着た女性が横並びに骨を受け付けるシステムになっていた。全国から多くの方がお納めに来ていた。
    受付ではお布施の要求があったのですが、これは事前に決めていて一円も払いませんでした。事前に地元のお寺との調整で、その際にしっかりとお納めさせてもらっていたのでそうさせてもらった。
    話は長くなりますが、宗教とお金にまつわる慣習については以前から違和感があって、例えば戒名を付ける時、金額によってあの世での位が変わるとか、お布施の額によってお経が長かったり短かったりとか、死んでも人に上下を付けている事実がどうも府に落ちていませんでした。

    夜の東本願寺と京都タワー。

    しかし京都のお寺などをぼんやりと眺めていると、この巨大かつ荘厳な寺社仏閣が出来ている背景は、その訳のわからない巨大入金システムの上に成り立っている事を感じざるを得ない。訳の分からない資産システムだからこそ一般には考えらな荘厳な文化財が出来るのであって、だから一般では構築不可能な感動的な事物を継続的に与え続けられている事に気付かされる。

    よし、もっと働いてどんどん上納しよう。(ウソ)
     

  • 木工教室

    週末は木工教室でした。
    土曜と日曜開催。土曜日は参加者多く、日曜日は少な目でした。

    鉋かけます、本体加工も終盤。山頂が微かに見えてきた。

    椅子座編中。

    こちらは山頂がはっきりと見えるのですが、ここからが長い。

    キャビネットの初期加工終了。

    三合目と言ったところでしょうか?これからどんな景色が見えるのか楽しみ。

    数ヶ月前から取り組んでいた、椅子完成。

    長い道のりでしたが、一歩一歩進めば必ず頂上にたどり着く。

    笠木の曲線加工を除いては、全てノミとノコを中心とした手加工。
    椅子はその見た目とは裏腹に、家具作りの中でも高難度の作品です。
    登頂お疲れさまでした。 下山はありません。

    それぞれの山に登ってみたい人は ↓


     

  • 「家具製作技能士」技能検定3級講座

    家具工房treehouseの木工教室ではR5年10月から家具製作技能士講座を開催します。
    「家具製作技能士」とは中央職業能力開発協会が主催する技能検定試験(家具手加工3級)に合格することで与えられる称号・国家資格です。
    試験の内容は与えられた課題作品を時間内に加工・製作する実技試験と、家具製作技術・木工全般の知識を問われる学科試験に分かれます。本講座では実技・学科試験それぞれの合格を目指します。

     R3年度・4年度の試験で本教室から計12名の方が実技・学科試験に合格しています。
    本講座の具体的内容・費用等については下記ページをご覧ください。↓

  • 日々~木工教室

    製作が続きます。

    建具その他が完成し塗装を終えました。
    ほぼ完成ですが、一部資材の到着が遅れていてこのまま待機。

    これら大型の家具を作っていても週末は木工教室なので一旦整理。

    作業は一時お休みで、

    _____________________________________________
    週末は木工教室でした。今週は土曜と日曜開催。土曜日はとても多かった。

    今週は鉋を使っている方が多かった。上手なひともそうでない方も、まずはやってみよー。

    ノミやノコを使いこなし、鉋で仕上げると手加工だけでここまで出来る。

    ___________________________________________

    教室が終わったので、今日からまた製作作業に戻る。


    合間に打ち合わせなども多くて、忙しくさせてもらっています。
    しかし、どんなに忙しくても主体性をもって働く事ができれば心の状態としてはかなり自由です。

    でも、少し休みたいなぁ~

  • 日々

    製作が続きます。

    ガラス引き戸の建具8枚製作中。一枚のガラス戸には四つの部材があるので全部で32本。
    32本それぞれの部材には4面あるので128面に鉋を掛けて、32個のほぞ穴とほぞを加工して、建具特有の違い胴付き加工を施すので更に気を使う。 大変かというと大変なのですが少しハードルが高くなると、出来た時にそれなりに達成感があって面白かったりもします。

    にしても暑いなぁ。 9月も半ばだと言うのに、そろそろ涼しくなって欲しい。

  • 木工教室

    週末は木工教室でした、金曜と土曜開催。

    ノミ研ぎます。

    研いだノミで、ほぞ穴をあける。

    丸ノミで木のお皿も作る。

    鉋掛けます。

    面取り鉋掛けます。

    ノコで切ります。

    五枚組手の練習。

    裁縫箱も終盤。

    座網の椅子もほぼ完成。 

    生徒さんから手作りのゴーヤとパプリカを頂いた。

    野菜も手作り、完成したばかりの木の器も手作り。 手作りには味があります。

    〈募集〉家具製作技能士講座10月開催 ↓ 

  • 日々

    製作が続きます。

    大型のテレビボード製作中。

    建具の部材は反らない様に少しづつ削り~乾燥を繰り返す。

    にしてもまだまだ暑いなぁ~。  

    日中汗だくで働いて、その晩にビールを美味しく飲みたいが為に午後3時くらいから水分を意図的に絶っていたら軽い熱中症になりかけたけど、帰宅してビール飲んだら治りました。
    半熱中症で飲むと二重に酔えて美味い。

    〈募集〉熱中症にはなりたくないけど、家具作りに熱中したい方は ↓


  • 木工教室

    週末は木工教室でした。
    週二日体制でやっているので定員オーバーでの時間帯もありました。10月からは週三日に戻す予定、多分。

    器掘ります。

    ほぞ加工します。

    小さな器掘ります。

    鉋掛けます。

    毛引きで墨付けします。

    シラガキと直角定規で墨付けします。

    鉋調整します。

    家具作りをベースとした木工は決して簡単ではありません。失敗しながら経験を積みながら、少しづつ技術習得していく事を教室のコンセプトとしています。
    頭でっかちにならず、どんどん体を動かし木を削れば解る事が多くあります。

    家具製作技能士3級講座、令和5年10月開講 ↓


  • 材木がきた

    材木が来た。

    一バンドル、約2.7立米。ちょっと多すぎたかな・・・

    材木屋さんにも手伝ってもらって、半分を材木棚に

    残りの半分をパネルソーの裏側に

    納めました。 納まるもんです。        さぁ、働こう。

  • 沢登り

    お盆前から殆ど休んでおらず昨日は久しぶりの休暇、沢登りに行きました、2年ぶり三回目。
    沢登は一人ではいけないので、登山師匠のSさんに連れて行ってもらう形で豊前犬ヶ岳の恐ヶ淵谷へ向かった。ここは4年前台風直後に初めて行ったところで当日は超増水の中、Sさんの判断で危険だから辞めようという事になり、ルートの四分の一くらいのところで一般登山道にエスケープして終わっていた。当時初めての沢登りだった私は超増水の中、殆ど水泳ばかりしていて、沢登ってこんな感じなんだなぁと思っていたのですが、それはとても危険な状態だったようです。
    今回は水量もちょうどよくて、入渓点から頂上付近の沢が枯れるところまでしっかりと登ってきました。沢登りの魅力は何といってもその景色と自然から感じられる神秘性。大小の滝やゴルジュを間近で見て感じて、その中に入っていく行為は軽い緊張感と同時に、大自然に包まれていく様な感覚が、なんと言ってよいのか普段眠っている動物的な感覚を掘り起こされていく様な、もしかしたらこのままここで野生の猿として生きていけるのではないかとの感覚にはならないのですが、そんな感じです。
    こんな近くにこんな素敵な景色が見られる事が今でも信じられないのですが、半分水泳の沢登りにスマホは持って行けず写真はありません。 

お見積りはこちら