ブログ

家具工房に捧ぐ

日記

  • 日々

    製作が続きます。

    大型の家具の製作に着手しました。
    家具作りはそのサイズや難易度が上がる程、設計と段取りが大切になる。
    製作上のポイントを見誤って、不用意に取り掛かると後で大きく時間をロスする事になる。

    ので、連日天気も良くて遊びに行きたいのですが、これから数週間は工房籠り生活になりそうです。
    木工教室はやってます。

  • 木工教室

    GWも週末は木工教室でした、GWにも関わらず、多く来て頂いた。 

    ノミ、研ぎます。

    カンナ、台調整します。

    木の器掘ります。

    大きな家具作ります。

    組手を用いた小さなケースも完成。

    ノミ、ノコ、カンナと言った手道具で作りました。

    生徒さんごとに教室へ来る目的意識は多分違っていて、木工の技術を学ぶ事を優先させる方もいれば、作品を完成させる事を目的とされる方もいます。あと、ただただ作業に没頭する事に充実感を感じる場合もあると思います。  
     私の役目としてはそれぞれの目的に沿ったガイドとして、技術の伝達だったり、家具や木工品の完成を上手くサポートできればと思っています。いつも書いていますが、私も含め失敗する事も多いのですが、そこから学ぶことの多さが分かってくると本当の意味で家具作りや木工技術の習得が面白くなってくると思います。


     

  • GW

    製作が続きます。 GWなのに。

    木工教室で使う材料の製材などやっています。GW明けから大きめの家具製作に入るので、今のうちにできる事をやっておく作戦。

    夜は散歩。トラがいなくなってからも散歩の習慣は続いていて、むしろ以前より良く歩くようになった。

    7時を過ぎてもこの明るさ。一年中散歩していると四季の移り変わりや日の長さ短さを満喫できる。

  • キッチン調理台

    キッチンに据える調理台を製作、お納めしました。

    素材はブラックチェリー。本体は突板、天板は無垢材で誂えました。

    流し台側には食器や調理器具を納める、大小引き出しと幅広の可動棚3段。

    リビング側はカウンター形状になっていて表と裏、そして調理作業を行う天板面と全て有効に使える構造。

    寸法やデザインは全てお客様からのご提案でした。

    引き出し型の食器棚は奥の物まで出し入れし易いのがよいです。

    こんな写真が撮りたかった。

    これからここで沢山の美味しいお料理が作られると思うと嬉しい。
    末永くお使い下さい。          お納め先 福岡県

  • 夏木山

    一日休んで、夏木山を登りました。
    大分と宮崎の県境に位置する祖母山系の山。遠いので前日に出て車中泊して登りました。

    この時期開花のアケボノツツジが奇麗だった。

    膝の調子も良くないのでリハビリを兼ねた軽い登山のつもりだったのですが、難所が多かった。

    下から見ると二つ目の梯子を登った後、行き場がない。

    ここも、なんか行きたくない感じ。
    実際登ってみるとそれ程でもないのですが、この近くでの滑落事故があったのを思い出しながら用心して歩きました。

    この辺は沢登りも面白いらしい。

    天気もよくて気持ちのよい山行でした。

  • 木工教室

    週末は木工教室です、先週の様子。

    ノコ縦挽き。

    ノコ、胴付き切り。

    ノミ、冠仕込み中。

    体験コースでは、

    家族でお箸し作り、

    椅子製作中。

    家具工房treehouseの木工教室では、ノミ、ノコ、カンナなどの手道具を使った加工を中心に家具作りを楽しんでもらっています。
    教室のコンセプトは失敗しながら、物作りを楽しむ事です。
    本当に失敗が多いのですが、そこから学ぶことの多さも日々感じます。
    上級者ほど過去沢山の失敗をしています。  私ほどではありませんが (´;ω;`)

    失敗しながら家具作りを楽しみたい人は ↓

  • 日々

    製作が続きます。

    あと少しだぁ。

    天板部は無垢で、また鉋掛け。 気候的にはとてもはかどる。

    夜宮公園前の道。

    ツツジとヒトツバタゴが見頃でした。

  • ダイニングセット

    ダイニングセットを製作、お納めしました。

    ブラックチェリーのダイニングテーブルに胡桃の椅子を誂えました。

    晴天の某日、お納めに参りました。

    いろいろとご配慮いただき、スムーズにお納め出来ました。

    ありがとうございました。    お納め先 ご近所

    ___________________________________

    この一ヶ月あまり同タイプのダイニングテーブルの注文が続きました。

    お納め先 福岡県

    お納め先 三重県

    お納め先 ご近所

    とても珍しい事だったのですが、同じような投稿が続いたので今一度アップしてみました。

    テーブルは広い天板を手鉋で仕上げるので、仕事としてはとても達成感があります。
    ご注文あっての仕事です、ありがとうございます。



  • 常三郎

    木工教室で生徒さんが使う道具を細々とですが、販売していて

    本当に細々と、休憩室の一角に在庫を置いている。仕入れは兵庫三木の問屋経由です。
    問屋はそれぞれのメーカーから仕入れているのですが、先日の関西行の際、三木のメーカーを何社か訪ねてみました。

    鉋メーカーの「常三郎」。社長さん自ら大変丁寧にご対応頂いた。

    一般にはわかりにくいと思いますが、数ある鉋メーカーの中でも高品質で名高い名工です。 

    これは海底に沈んでいた鎖。鉋の大部分を占める地金に用いられるそうです。

    鉋の元となる鋼材にはよく鉄橋が使われていると聞いていたが、いろいろ使うみたいです。
    うる覚えの知識でそうした再利用の鋼材で刃先である鋼(ハガネ)も作っているものだと思っていたのですが、鋼(ハガネ)は鉄工所でそれ様に作るとの事。

    これが鉋の刃先になる鋼(ハガネ)。主に日立金属で作っているそうです。

    この鋼と地金を叩き、鍛え錬鉄する事で鉋の刃が出来ていくわけです。

    夏は暑いだろう。

    最後は職人さんが調整しています。


    せっかくここまで来たし、ご案内のお礼も兼ねて社長さんのお勧めの鉋を自分様に購入させて頂いた。
    ありがとうございました。 

    「常三郎」のホームページ


  • 日々

    三重に納品の後、姫路まで走って別の仕事の用件を終え、その後東広島で一泊して翌日帰りました。半分仕事で半分遊びでした。実際はフェリーに乗っている時間や車の運転をしている時間が長かったけど、自営業をやっているとこうした無駄な時間が大切でぼんやりと何か考えたり考えなかったりしていると結局大して何も浮かばない。結局何も変わらない日常が大切でそれを欲している事に改めて気づく。日々働いている事がとても幸せである事に気づく。

    ________________________________

    製作が続きます。

    この春は少し複雑な仕様の製作品が続き、気合が入っています。
    週3日の教室も、当面は週2日体制にしています。また落ち着いたら戻します。

    すっかり春らしくなってきてアラジン1号君・2号君も今年はお役御免。

  • 旅で納品

    フェリーや高速道路を乗り継いで三重までお納めに参りました。
    ご依頼頂いたのは、ダイニングテーブルと椅子一脚。

    製作時の様子。

    テーブルの天板の様な、広い面を効率よく仕上げ加工するためには鉋が必要です。
    この道具が最も威力を発揮する状況。

    奇麗に仕上がった。

    脚部と組み立て、椅子と合わせ完成。

    三重のMさん宅へお納めに参りました。

    明るさの宿ったお家でした。

    納品もお手伝い頂きありがとうございました。 
    末永くお使い頂けますように。 

                 お納め先 三重県桑名市

           

  • 公私混同な旅

     日曜の夕方、門司港からフェリーに乗った。

    船内からの景色、夕日が奇麗。

    月曜の朝、神戸港に到着。
    下船後、車で30分ほど走り芦屋川駅近くのパーキングに車を停めて、六甲山を登りました。

    三合目ぐらいまで、岩場に咲くこの花が綺麗だった。

    後で調べたらコバノミツバツツジという名だった。3月なのに咲くんだなぁ。

    六甲山といえば、新田次郎の「孤高の人」で主人公の加藤文太郎がホームグラウンドとして歩いた山で有名。小説の中で加藤は東西に長い六甲山を縦走していたシーンが多かったけど、私が登ったのは芦屋方面から山頂に南北に延びる直登ルートでした。六甲山は全体に観光地化されていて、そもそも山頂まで車道が伸びていて登山者だけでなく観光の方も多かった。山頂から北側にはケーブルもひかれていて有馬温泉方面へ登り降りもできるみたいでした。

    山頂でお弁当を食べて降りました。

    三重に住む知人のMさんからテーブルと椅子の注文を受けたのが昨年末だった。
    完成したので、車にテーブル一式を積んでフェリーでここまで来ました。
    この日は滋賀で一泊して明日三重までお納めに参ります。



お見積りはこちら