ブログ

家具工房に捧ぐ

日記

  • 在り方

    コロナで、この一か月は木工教室の開催を自粛。来客も大幅に減り自身も外出は控えめ。一般には我慢の期間だとされているのですが、本来引きこもり作業を前提にした家具工房は大幅に作業効率が上がっている。

    今は受注いただいている家具を作る事だけに集中しています。一般の木工所の様な体制に戻っていて、これが工房の本来あるべき姿かもしれない。
     我工房は本当に変わっていて、作った家具をエンドユーザーに直接売りながら、さらに一般の方へ木工技術を教えると言うかなり無理な事をやっています。と言うか、それにここ数日気付いてしまいました。
     地に足をつけ、黙々と作業をしながら今後の工房の在り方なども見えてきたような気がします。

     決めました。この機を境に木工教室の辞めようと思います。やはり私は職人でした。お世話になった方々、今まで本当にありがとうございました。

    と言うのはウソです。
    ここ数日の情報によると少し明るい見通しも無くはないようで、状況によっては7月、いや6月には教室を再開できればと思っています。
    一人で作業ばかりしていると寂しいのでぇ~。

    しょーもないウソをつくなよ~。

  • GW

    製作が続きます。

    アパートリフォームに伴う木製流し台の2基目。
    連日好天が続きますが、外出の誘惑にもかられず作り続けています。

    終業後も日が長いので近所の丘公園をトレラン。公園の広場付近は人も多い。

    しかし、それぞれに微妙に距離をとっているのもわかります。

  • 日々

    ブログの更新もままならないほど忙しいという訳ではないのですが、外での打ち合わせなどが多く数日放置。打ち合わせ時は、マスクをしてソーシャルディスタンスなど心がけながらやっております。

    俺とも距離をとる訳だなぁ~

  • 悲劇

    製作が続きます。

    この時世で、弊工房もテレワークに切り替えようかと思っているのですが、よく考えてみるとテレする相手がいませんでした。

    先日も書きましたが、遊びに行く誘惑にかられないので作業がはかどります。
    経験上、調子のよい時ほど気をつけなくては行けなくて、慎重さも重ね合わせ作業しているつもりなのですが、活動しているかぎり何か起こります。

    一か月前に購入した遠近両用眼鏡。非常に具合が良くて愛用していたのですが、作業台の上に置いていたところ知らずに落下。靴で踏んでしまいました。
    悲劇。

    フレームが曲がりレンズが外れた。 しかし、冷静に分析すると直せそうだったので、小道具を駆使して修復に乗り出したら、

    なんとか直りました。よかった~、踏んだ直後は半泣きでした。

  • 日々

    一人工房で働いていて外の天気が妙に良かったりすると、今日は早々に切り上げてふらりとどこかへ出かけたくなる。のをグッと我慢して働く、というジレンマを抱えて働くのが一人自営業なのですが、誰から命令されて働いている訳でもないので、やめたければいつでもやめれる、でもやめずに働くという感覚は組織社会で働く人からすると羨ましい事かもしれませんが、これがなかなか深刻だったりもします。

    と冒頭から話がくどいのですが、今は不要不急の外出は控えなければならない時世なので、自らのジレンマと戦わなくてよいので作業がはかどります。
    ここ数日は妙に集中力が高い。

    アパートリフォームに伴うミニキッチンの施工。
    まだ未完成なのですが、スマフォで撮った写真が綺麗だったので投稿。

  • 芸は身を助ける

    製作が続きます。

    トップ木製の流し台を作っています。現場の往復が多いです。

    最近出番の少ないスタッフ・トラ。

    俺にもできることがあればやるぞーと言うので、

    エリマキトカゲ。

    こんばんは五木ひろしです。 と、二芸披露。


    連日くだらなくてすみません。

  • 君の代わりはいない

    コロナウイルスの影響で木工教室は中止しているのですが、その分単独でできる仕事がはかどります。
    珍しく現場作業しています。

    私は精神年齢は未だ12歳ですが、肌年齢は70代で、特にいつも背中が痒くて仕方がありません。なので自宅はもとより工房にも「孫の手」を常備しているのですが、この現場には持っていかなかった。

    作業の途中に背中が痒くて痒くて仕方がなかったので、作業用に持っていった道具で何か背中かける物を探したのですが・・・

    指金。

    かけそうですが、かけませんでした。L字が大きすぎて・・・

    両刃ノコ。

    当然柄の方でチャレンジしてみたのですが、当たりがソフトすぎて痒みにとどきません。

    ノミ。

    血だらけになれば、痒みが消えるかも。

    玄翁。

    形状的にかなりいけそうな気がしたのですが、やはりあたりがソフトすぎます。
    なかなかあの形状が無いのです。

    角材。

    結局、これで背中をかきかきしました。何とか痒みはとれました。

    意外と代わりがいないもんです。

    くだらなくてすみません。

  • 時世

    大変な時世になりました。GW明け頃までに明るい見通しが立っているとよいのですが、更に悪化している可能性だって十分ある訳で何とも言い難い状態です。
    弊工房で週末にやっている木工教室は今週から中止しています。工房全体としては注文品の製作を筆頭に、この期にやれる事が多くあって普段より忙しくなっていたりしますが、先行きの見えない漠然とした不安が更に増すのか、トンネルを抜けるのか・・・

    例年なら花見客でにぎわう公園。連日天気もよく桜も満開ですが誰もいません。


  • 落葉

    毎年の事ですが、桜の咲き始めるころから6月くらいまで楠の木からの落葉が凄まじい。

    まだまだこんなものではなくて、はわき続けないとトラの足が埋もれるほどに積もります。 

  • 日々

    製作が続きます。

    あと少しだぁ、頑張ろう。

    なんか手伝おうか~、みたいな顔をしていますが、

    絶対に手伝いません。

  • ツリーハウスの撤去

    楠から小枝がポロポロと落ちてくるので、見上げてみたら、昨年に続きカラスが巣を作っていた。

    撤去したいのですが、年寄りには危ないので、たまたま工房に遊びに来ていた息子にやってもらった。

    ドスンと落としたのがこれ。発見が早かったのでまだ未完成。サイズは去年の半分ぐらいでした。

    俺は地球がベッド。

  • 日々

    製作が続きます。

    ホワイトオークの食器棚を作っています。

    ここ数日は冷え込んで、日中はストーブをつけたまま作業。

    スタッフ・トラもストーブから離れません。

お見積りはこちら