ブログ
家具工房に捧ぐ
家具製作技能士
-
教室と講座
金曜日は参加者が少なく教室お休み。
製作に戻りました、猛暑の中チェリーの木取り。
常に猫の手も借りたい状況ですが、彼女には期待していません。
期待するなよ~ 飯食わせろよ~
____________________________________土曜と日曜は木工教室、多く来て頂いた。
長崎県の五島からご夫婦で来られ体験コースのカトラリー製作されました。 楽しんで貰えてよかった。
ご自分で仕立てた鉋で板削り中。
難しい事程出来ると面白いです。
その他製作の様子、黙々と作りました。この夏でまる6年を迎える木工教室、生徒さん方の技術力も少しづつ向上している。
________________________________________
日曜日は技能士(二級)講座。 来週が本試験で今回が最後の模試でした。
作業手順や加工ノウハウの習得は練習すれば誰にでもできる事だと思います。
しかし鑿や鋸・鉋を自ら研ぎ、仕込み、使いこなす事は一朝一夕で出来る事ではありません。
昨年秋からスタートした本講座でしたが、受講生の方には自宅で研ぎと練習ができる環境作りなども進めてもらいつつ、教室でのレクチャーと併せての取り組みとなりました。細かい部分は私とのやり取りを重ね少しずつ前進といった感じだった。皆さんそれぞれに社会で活動されていて、それぞれの置かれている環境を考えた時に、当初は少し難しいかなぁと思う時もあったのですが、個々の努力の甲斐あって全員が予想以上の成果をあげていて驚いています。 試験でのご検討をお祈りします。この講座に興味のある方は ↓
-
日々
夏になりました、蝉もよく鳴いている。
工房は製作が続きます。小規模な作品二件の終盤。
今日は塗装などです、暑いけど頑張ろう~
-
教室など
週末は木工教室でした。
今週も多かった、写真は先週のもの。
日曜は技能士講座。
既に試験が始まっていて、いくつかの県に分かれて受験しています。
頑張ってほしい。
__________________________________ホームレス猫がまたやってきて、早く飯を食わせろと目で訴えるので
一発芸をリクエストしたら
オレはトラだ~って、牙を見せてくれた。
あくびではありません。
-
日々
製作が続きます。
本体完成、これから塗装。
建具塗装終了、それにしても暑い。吹付塗装は窓を閉め切って行うので更に暑い。無料サウナ状態。
____________________________________
前のブログがキャットウォークシェルフでしたが、全く関係のないホームレス猫の話 ↓
朝工房に行くと、こうやってじっと見つめてくる。
小顔の美人さんです。
しばらく無視していると
ブス顔で「ジジイ飯じゃ~」としゃべりだす。
もう半年も食事を与えているのになつかず、近づくと逃げる。
なのでゴロゴロしていても熟睡はしていません。しかし先日。
隣家の屋根で腹を出してくつろいでいやがった。
そして、よく寝ていた。
こいつが一番幸せでしょう。 -
キャットウォークシェルフ、その後
先月納めたキャットウォークシェルフの写真をお客様から頂きました。
お~使っている。
と言うか住んでいる。
4階建マンションに二人とは贅沢。
この写真に2匹写っているのがおわかりでしょうか?
素敵な写真をありがとうございました。
使われてこそ家具、主役あってこその家具です。
大作ですが、よき脇役になれていると思う。嬉しい。その脇役を改めてご紹介。
更に過去に納めた、猫家具さん達もご紹介 ↓
-
教室と講座
木曜日。週末は木工教室なので掃除。
主に妻がやってくれています。家具の搬送を手伝ってもらう事もあるのですが、教室へ顔を出す事は一切ありません。
くの一の様な女です。____________________________________
さて、週末は教室&講座でした。今週も多く来て頂きました。写真少な目。
木の器とペーペーストッカー完成。ストッカーはーペーパーの量がわかる構造になっている。
__________________________________________
日曜は講座でした。来週から本試験の方もいて模擬試験。写真多め。
手加工の限界に挑んでいる。
失敗を楽しみながらの教室と、資格試験合格を目指した講座。両方ともそれぞれにやりがいを持って取り組まれている方が多いと思います。私の役割としては、それぞれの目標や気持ちに合わせたサポートと指導ができればと言ったところです。
工房の掃除も妻とやってます。
どんなに失敗しても、笑いながら木工を楽しみたい人は↓
滅茶苦茶難しい試験講座で試練を味わってみたい人は ( ´∀` ) ↓
-
日々
製作が続きます。
ここまでは慣れた構造。これから少し複雑になるので段取り良く進めたい。
外は雨、梅雨真っ只中。
材木棚の中をよく見てみると、
こんなところで雨宿りしていました。
と、いうかほぼここに住んでいる。濡れるから、飯もってこいや~と目で言っている。
-
木工教室について
木工教室は今年の夏でまる6年になります。50歳の夏に始めたので覚えやすい。
生徒さんの数は現在45名程度で、継続的に来られているかたは40人くらい。
開講当初から来られている方もいて、長いお付き合いになっている方もいます。教室を運営する上でのコンセプトは、少しくらい失敗してもいいから、頭でっかちにならず手を動かしてまずは経験を積み重ねる事、などとしています。そのコンセプトもすっかり浸透して、皆さんバンバン失敗しているのですが、失敗の多い方程成長していて、いつのまにこんなに出来る様になったんだろう?みたいな人も多い。
写真は一部ですが、こうやって見ると本当に皆さんよく作っている。私の作品も含め、小さな工房から多くの作品が生まれ、技術提供できる事が嬉しい。
_______________________________________
失敗も楽しみながらの教室とは別に、家具製作技能士の講座を3年前から開講。
こちらは打って変わって理論と実践の積み重ねになります。生徒さん方のモチベーションも高く、違う意味でやりがいを感じる。
興味のある方はどうぞご参加下さい。↓
-
渓流釣り
釣り師匠のiさんのお誘いを受けて渓流釣りに行きました。
場所は島根県南西部の匹見峡。
この日は快晴、気候的に涼しくて釣り日和だった。
どこまでも飽きない景色が続きます。もう、魚になりたい。
というのはウソで、魚になるとこうやって釣られてしまうので、やはり人間でいます。
この日はキャンプでした。
〈恐怖写真〉腹が減りすぎて生のイワナを狙っている私。
一応人間なので、焼いて食べました。
それは美味かった。
星も奇麗でした。
翌日も早朝から釣り。
釣れた~
今年、初めて笑いました。
イワナ君。この地方ではゴキと言うらしい。
生で頭から食べてあげたいところをグッとこらえて、帰宅後バターのせホイル焼きにして頂きました。ありがとうゴキ君。二日間の釣果は5~6バイトくらいあって2匹ゲット。バラシも多く釣りとしてはとても繊細です。
師匠のiさんは私に釣らせる為に殆ど棹を振らず、たまに棹を振りながら6~7匹くらい。ヤマメも釣っていた、流石でした。 大自然に囲まれ、沢の中を歩くだけでも気持ちが良かった。奇麗な写真はほぼiさん撮影。ありがとうございました。
-
キャットウォークシェルフ
キャットウォークシェルフを製作、お納めしました。
4階建てになっていて1階部分の横長さが2.2m、4階までの高さが1.5m。素材はブラックチェリー。
1・2階部分は収納件、隠れ家。
3階と4階は遊び場件、くつろぎのスペースかな?
隠れ家へは秘密の通路から。
こんな隠れ家に隠れてみたい人もいるだろうけど、人間は入室できません。
デザインは全てお客様からのご提案。
家具としても個人的には好きな基調になりました。
お客様宅へお納めに参りました。
スッキリと納まった。
お客様にも大変喜んで頂いた。か、どうかはまだわからず、この日入居したのかな?
2人いるそうですが対面できず・・・お客様ご入居後の写真をお送り頂く事をお客様の保護者様にお願いして帰りました。
保護者様には大変喜んで頂きました。 末永くお使い頂けますように。お納め先 福岡県
-
教室と講座
週末は木工教室でした。
土曜は通常の教室、いつも平均してこのくらいの人数が三日間渡って来られます。
生徒さんの人数は現在40名程度、多くなりました。素敵な木の器も完成しました。
_______________________
日曜は家具製作技能士(二級)の講座。
昨年末からコツコツと練習してきました。7月には試験があって、絶賛練習中。
高難度の加工。この仕口を習得して一体何になるんだろう?などと考えてはいけません。
そこに山があるから登るだけです。
上手く加工しようと思ったら刃物がよく研げている事が大前提になるのですが、それが何よりも難しくて、仕口加工の上手い下手の背景にそれぞれの努力が垣間見えます。
仕口の難易度に比例してその呼び名も難易度が上がる。これは「両面留め型包み五枚蟻組み接ぎ」と言います。
さぁ「両面留め型包み五枚蟻組み接ぎ」「両面留め型包み五枚蟻組み接ぎ」「両面留め・・・・」と5回連続で言ってみよう! 活舌がよくなります。
-
家具製作技能士の講座
週末は木工教室でした。通常の教室に加え土曜の午後は家具製作技能士(二級)講座でした。
三年前から始めたこの講座では三級の試験に三年計19名合格。
今年の夏にはうちの教室からは初めて二級を受験される方5名で目下練習中です。この試験の内容は与えられた課題作品を制限時間内に製作~完成させるものです。
試験課題の内容は事前に解っているので、同じ仕口の加工練習を何度も繰り返し行います。繰り返し練習を行う中で木材の性質や刃物が切れる感覚などを大いに養う事が出来て本当によい試験だと思っております。と、言うのは半分くらいウソで、わざわざ試験を受けなくても仕口や加工練習はできますし、私は教える立場上この資格を取得したのですが、決して職人スキルとして必要なものではないと思っています。
ただこの試験に携わってみて凄く思う事は、制限時間内に一定のクウォリティーを保ちなが作品を作る感覚が我々プロ職人が置かれている日々の状況と同じな事。 少し焦りつつ、でもあまり焦っては作品性が乏しくなるので、でも焦らないと納期に間に合わないみたいな事を繰り返していくうちに、その中間的な感覚を育みつつ、ある程度のスピードでそれなりの作品を作る技術を身に着けるわけですが、そのプロマインドを少しでも感じてもらえている事が個人的には嬉しいです。時間を掛けて作れば、だれでもそれなりの作品はできます。
時間制限のある中で作る事がプロであるし、アマチュアであってもその感覚をもつ事は大切だと思っています。同じ作品性でも、どうやったら早く作れるのか考え実践する事が大切で、そうする事で更に時間的余裕が出来、技術習得が進むという良い循環に入ると少し楽しくなってきます。