ブログ
家具工房に捧ぐ
木工教室
-
木工教室とトラ
8月の木工教室も終わりました。暑かったり雨が降ったりでコンディションは良くなかったのですが今月も多くの方に来ていただいた。
3年前の9月に始めた木工教室ですが、まる3年が経過しました。最近は椅子を作っている方が多い。
この秋からは旋盤を使った椅子作りコースも新設の予定。
_______________________________
最近めっきり出番の減ったスタッフ・トラ。
人間にすると70歳くらいなのかなぁ。散歩も昔ほど歩かなくなりました。
週末の教室ではトラに会う事を楽しみ来られる生徒さんもいて、工房に連れています。いつものポジションで受付け勤務。
生徒さんに弄ばれる事もしばしばあります。
犬も嫌な時はいや顔をするものです。
しかし、長年工房の営業担当として培ってきた意地を見せ最後はポーズをとりました。 70歳なのに…
-
椅子作り
修行期に「椅子はやらない方がいい」と言われる事がよくあった。
木工を始めたばかりのものにとって、椅子はそのサイズ感から簡単に作れるのではないかと錯覚する。また自らの椅子を自分で作りたいとの思いは、この仕事をしていれば誰にもあると思います。
私自身も起業してすぐに椅子を作りましたし、それなりに販売もしました。
事業としてやってみて初めて分かるのですが、椅子作りは時間的にも技術的にもそして経費的にも非常に難しい品である事を痛いほど感じます。
その理由を簡単に説明すると、細いフレームで高加重を支えなければならないので製作精度を求められる事と、使用する部材も高強度に耐えるものでなければならないので、節などの入っていない木材の大トロ部分ばかりを使わなければなりません。そして何よりそのデザインと座り心地を誰の真似でもなくオリジナルで考える事はとても大変。数年間の私作。
とまぁ、椅子作りに関する泣き言はさておき、作る楽しみを学ぶ木工教室の方では上に書いたような採算性を考えなくてもよいので、この秋から椅子作りのコースを新設の予定です。
サンプルを作っている。
丸のみと四方反り鉋で座繰り。涙が出る程大変で楽しい、ほぼ登山。
転びのある貫をジグを使って穴掘り。
まずはシューメーカースツール。 やりがいは高です。
-
食器棚
食器棚を製作。工房で組み立てを終えました。
素材はホワイトオーク、そしてL型。
細部の確認の後、一旦ばらしてお客様宅へ。吊戸棚と併せて設置完了。
この食器棚は随所に工夫があります。
調理器具の収納。
引き戸は、
この様に大きく開いて、奥まで使えます。
家具をお納めした時、いつもこうやって撮影させていただくのですが、まれにどーしても一緒に写りたいというお客様もいます。
末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡県
-
日々
連日の雨ですがこれと言った被害もありません。しいて言えば、湿気で工房中の扉が開きにくくなっている事くらい。
雨のうっとおしさを遥かに上回る涼しさ。この時期例年ならうだるような暑さで苦しめられるのですが本当に助かっている。
涼しくて、スタッフ・トラも元気です。
-
お盆
お盆は工房で作業をしたり自宅で事務をしたりでした。雨が弱くなったところでお墓参りにも行きました。人は少なかったです。
コロナで一昨年から季節行事的な事が少なくなった上にこの大雨です。しかし慣れた日常の方が楽だったりするのは年のせいだと思います。
13日は建具を作っていた。14日は終日雨でほとんど事務をしていて、
15日は雨が上がったので、塗装をしていた。
子供たちも帰って来ていて、夜はよく食べて飲みました。
夜半ベロベロでトラを連れてフラフラと散歩していたら、知人に遭遇し「怪しい」と的確な助言をもらいました。 -
日々
製作が続きます。
毎週三日間、週末にやっている木工教室はお盆なのでお休みにしています。
工房は普通に動いてます。数日前に撮ったのですが、夕焼けが綺麗でした。トラも写っています。
-
家具製作技能士の講座
「家具製作技能士」という資格をご存じでしょうか?
日本に古くから伝わる「ほぞ加工」や各種の「仕口」加工を試験化した実技試験と学科試験からなる国家資格です。資格の取得はもとより、実務の中での採用が少なくなっているこれらの伝統的な技法を学べる少ないチャンスになります。家具工房treehouseでは「家具製作技能士3級講座」を9月より開催します。
この講座では家具製作技能士3級の資格取得と同時に、現役の家具職人から木工の基礎を学び、木工の基本と考え方を習得します。詳しくは↓ -
木工教室8/7~9
週末は木工教室でした。
体験コース、バターナイフとお箸。
誰でも確実に作れて、大変喜ばれる。
体験コース「座編みの椅子作り」。
ほぞを加工したところから作ってもらうのですが、カンナ掛け、面取り、組み立て、そして座編みと仕事量は多いです。
長期コースのカリキュラムを終えた方は、ある程度自由に作ってもらっています。
整理棚、縦にも横にも使えます。
ダイニングテーブルは最後の組み立てを終え
完成しました。
ブラックチェリーで作りました。これから少しづつ色濃いブラウンに変化していきます。子供の成長の様に徐々に変化していくので、当初の写真を見ると驚く程です。
組子のコースも教室でやっています。
というのはウソで、生徒さんがご自宅で独学で作った作品。作り方を聞いてみるとかなり幾何学的な要素が多くて驚きました。いつか教室でも作れる様にしたい。
Nさんから「折り畳みの蓋のある裁縫箱を作りたい」申し出があった。のが昨秋。家具作りで一番難しいのが、こういった機能的な作品で細部の位置調整などを完全に網羅した設計図を書かなければ作る事は出来ないと思います。
しかし、そんな設計図も書けないのでモックアップ(試作模型)を作り、位置関係を探りながら製作に至りました。
出来るもんです。 木工教室に不可能はありません。
___________________________________
〈失敗から学ぶ〉
木工は基礎の習得に非常に時間が掛かる為、教える側と教わる側それぞれに辛抱強く謙虚に取り組まないとなかなか上達できないところがあります。うまく書けないのですが、一般的に技術と言われる分野の中でも理論と実践が複雑に絡みあうのが木工だと思います。 このように書くとまるで謙虚に辛抱強く理論と実践をわかりやすく教えているかの様に聞こえますが、実際のところ身振り手振りで説明してあとは失敗してもいいからどんどんやって下さい、といったのが弊教室の実情です。しかし、この失敗前提方式が意外とよくて、私自身もそうなのですが失敗するとその原因について考えるようになり、いずれは感覚的に作業ができるようになります。理論とかそれを踏まえた実践とかそういう難しい事ではなくて、感覚的に理解し職人的に作業できるようになる近道はやはりどんどん作って失敗するしかないようです。 さぁ失敗しよう。 -
日々
製作が続きます。
日中は暑いですね。
スタッフ・トラも夏バテ中。
散歩にも行きたがりません。 と言うか、最近あまり歩きません。
人間でいうと80歳くらい?蝉くん達がよく鳴いています。
-
職業と木工
先週末の木工教室に、遠方から木工体験に来られた方がいました。
高校卒業後に木工の世界に入る為、来春から職業訓練校の木工コースへ進まれる事を決めておられた。いくつか質問をお受けしたのですが、これから社会へ船出する18歳の方へ、どうアドバイスしてよいものかわからず終始しどろもどろでした。
技術的な事を言えば、木工の技術はある程度の年数を掛けて学べば、誰にでもできるという事になると思います。以後は家具メーカーや木工所などで賃金をもらいながら働くのが一般的な進路になると思います。ある程度いろいろとわかってくると独立を考える時期が来るかもしれません。将来性と言う事になるとどうなのだろう?結局、私自身がよく解ってなくて、なので質問を受けても答えられない。ただ、木工業・家具製作業に限らず、では何の職業がよいのか?という哲学的質問に回帰せざるを得ません。働く事の本質が問われているのかもしれない。私自身がこの世界を目指す動機のひとつですが、幼少期に自宅の修繕などで出入りしていた大工さん達が休憩中縁側でケラケラ笑いながらお茶を飲んでいて、休憩が終わるとキリっとした顔に戻って仕事を始める姿がカッコいい、とは思わなかったのですが、子供心になんか楽しそうで、これなら自分にもできるかもしれないと思ったのかもしれません。その大工さん達の姿は、やりがい・仲間との共感・報酬・ストレスは見えなかったのですが、それらが集約された仕事というものの一場面だったのかもしれません。これから時代はどんどんかわっていくので、何が幸せの基準なのか大変難しいのですが、直感的にやりたいと思ったことを一生懸命やってみるという事が大切な様に思います。
やはり、うまく書けませんでした。本人と付き添いの親御さん、それぞれ1枚ずつ木の器を掘りました。
-
猫さんと家具
6月に収めた「世界にひとつしかない猫さんもくつろげるタイプ壁面収納!」
当日、猫さん達が新居に入る事はなかったのですが、後日写真を送って頂きました。
そう、まさにここを通ってほしかった。
そう、そこで遊んでほしかった。製作者冥利につきます。
更にそう、そうやってくつろいでほしかったのです。
主役あっての家具です。
-
南アルプスへ
月曜朝始発の新幹線で静岡へ。その後レンタカーで山梨、奈良田へ。そこからバスで広河原の登山口についたのが同日夕方。
広河原山荘横のテント場、この日は移動だけだったのですが、飲んで寝ました。
翌朝、南アルプス北岳へ登山。
南アルプスは水が豊富でした、大樺沢。
天気が良すぎて暑かった。
四時間くらい登って、北岳肩の小屋。
増築の建築材をヘリで運搬しているとの事だった。山荘でカレーを食べて、更に登りました。
着いた~。北岳山頂。
軽い熱中症になっていて、山頂での記憶があまりありません・・・北岳から見る、間ノ岳方面に続く稜線。今日のキャンプ地がある北岳山荘。あそこまで降ります。
着いた。
テントを張って夕飯。山荘の自販機で買ったビール3本飲んだのですが朝まで一度もトイレに行きませんでした。完全に脱水状態になっていたようです。でもビールって全て吸収できるんですね・・
翌朝目覚めテントから外を見ると、この旅初の富士山が見えた。
おはよう富士山、そこにいたんだね。って感じです。
雲海と朝日と富士山。
日の出とともに荷物を置いて間ノ岳へ登りました。
間ノ岳山頂。当初の計画はテントを担いでこの先の農鳥岳~大門沢から車を置いている奈良田まで縦走の予定だったのですが、昨日からの暑さで計画を変更。の間ノ岳ピーク。
その後、テント場に戻って下山。
八本場コル付近。
どこで撮ったか覚えていない一枚
焦点が定まっていないのは半熱中症だから。顔は笑っていませんが、ひざはよく笑っていた。
雄大な景色とは裏腹に暑くてなかなか大変でした。
下山途中、登山口から2時間くらいの沢のところで、高齢男性が倒れ警察と民間レスキューが動いていた。他にも道中体調の悪そうな人が何人かいました。私自身も普段の練習不足というか、涼しい日陰生活に慣れてしまっていて鍛錬不足を痛感。しかし、この夏もう一回くらいは行きたいと思っています。出発前
気をつけろよ~