ブログ
家具工房に捧ぐ
木工教室
-
木工教室
週末は木工教室でした、今週も多く来て頂いた。
鉋を掛けたり
器を掘ったりしています。
丸い器も完成。とても奇麗に仕上げました。
昨年から取り組んでいる書斎机もあと少し。
引き出しのついた机は、教室で作っている作品の中でも高難度です。
箱物家具と脚物家具の要素を足して二で割った構造になっているので、サイズ的制限が多い。
また少スペースに配置された引き出しをうまく機能させる事を前提に作らなければならないところにその難しさがあります。ホゾなどの接合部はノミとノコ、天板は鉋で仕上げました。手加工でここまで作れます。
高い山も少しづつ登れば登頂できる。大変お疲れ様でした。いつかこんな机を作ってみたい方は↓
-
チェリーのダイニングテーブル
ダイニングテーブルを製作、お納めしました。
素材はブラックチェリー。加工直後は色浅く、淡いピンク色をしていますが経年とともに濃いブラウン色へ変化も楽しめます。
納品当日撮影を忘れてしまい、後日お客様より写真を送って頂いた写真。
昼と夜と、自然光か照明かで写真の印象は大きく変わりますが、どちらもよい。木目の生きたシンプルなチェリーのダイニングテーブル。使えば使うほど味がでる無垢材の質感を楽しんで頂ければと思います。末永くお使い下さい。 お納め先 福岡県
-
木工教室
週末は木工教室でした。
留め木口削り中。
椅子の組み立て中。
鉋の台直し中。
机はあと少し。
先週は天気も良かったせいか、全体に参加者少な目でした。
このところも注文品も多く、並行作業させてもらっていました。
-
日々
製作が続きます。
製材を終え、仕上げ鉋を掛けた。
一仕事。
______________________________________週明けは一日休みにして国東へ
快晴の両子山を登りました。
膝の調子がイマイチで、リハビリを兼ねた低山歩き。
国東らしい景色。
国東らしい景色その2。
もう何年そこにいるんだい?
奥の院。岩山にお寺が半分埋まっている。この構造で建築しようと当時考えた人の美意識というか想像力と実行力が凄いと感動。
-
木工教室
週末は木工教室でした、先週と今週の作業風景。
のこぎり。ある意味一番難しい。
かんな。のこぎりとは違う意味で難しい。
そう、難しい。
難しさの向こう側に何かが見える。
少しづつ見えてくる。
数ある習い事の中でも「木工は飽きない」と聞きます。
何故かと考えると、多分難しいからだと思います。
私自身も仕事で一年中やっているのに飽きない。
多分一生飽きないと思う。逆に言うと一生かけても技術的には満足できないのかもしれない。
研ぎ一生という言葉がありますが、これだけ情報が多い時代に一生をかけて覚える事などあるのかと思っていた時もあったけど、やればやる程まだまだだと思えてくる。
鑿も難しい。
難しさの向こう側にある何かが見たくて仕方がない方の御参加をお待ちしています↓
-
三枚剥ぎのセンターテーブル
センターテーブルを製作、お納めしました。
リビングの中央、ソファー前などに配置するセンターテーブルです。
ブラックチェリーの無垢材と突板で誂えました。天板はブラックチェリーの無垢。
一枚板ではありません、三枚の板を接合しています、三枚剥ぎといいます。
一般に一枚板がよいものといった誤解があると思うのですが、例えばこのテーブルの天板(幅55cm)を一枚板で作ろうと思ったら、直径60cm以上の大木から切り出す事になるのですが、そんな大木なかなかありませんし、あったとしてもその大木を目の当たりにした時、ぶった切ってテーブルにしたいと思うだろうか?と思う。
直径60cm以上の大木には大量の枝葉が生い茂りその大きな木陰の下には苔が生え、そこに寄生する植物や虫など、ちょっとした生態系を育んでいるのだと思うのですが、そこまで想像力を働かした時にそれでも一枚板のテーブルが欲しいと思うだろうか。と思う。一般的に家具用の木材は、北米を産地とした広葉樹が中心となります。
こんな感じで概ね幅15cm~25cmくらいの木材が多い。幅25cmだって結構な大木です。
話が大きくそれましたが、アメリカの林業の方が時間をかけて育て伐採して運ばれてきた貴重な材料を有効に使って作りました。今回はお客様デザイン。シンプルな形状がブラックチェリーの質感を高める素敵な一品となりました。
末永くお使い頂けますように。 -
日々
製作が続きます。
チェリーを削っている。
そう、削るのが仕事です。
新たに材木も届いた。
働けと言わんばかりです。
-
木工教室
週末は木工教室でした。
シラガキや毛引きでの墨付け作業。全ての基本となります。
色々と出来ている。
鉋掛けます。
器掘ります。
あられ組の箱も製作中。
年が明けて、新たに入会される方も増えました。
木工教室は毎週、金・土・日、午前と午後やっています。興味のある方はどうぞご連絡ください。↓
-
オーダー家具のページ更新
トレランの翌日の膝痛は予想通り水が溜まっていて、いつもお世話になっているM先生のところで抜いてもらいました。屈伸すらできなかったのに、水を抜いたとたん普通戻った。しかし、当分は運動はダメとの事だった。
______________________________________
弊工房ホームページの「オーダー家具」一覧ページを、ずーっと放置していて久しぶりに更新しました。ここ一年の作品を一挙に更新したので見て下さい。
主に2022年に作った家具たち ↓
-
日々
先週は暖かかった。
木取り中。いろいろと忙しくてオーダー品をかなりため込んでしまいました。
この春は忙しくなりそう。しかし忙しい時程遊びたくて、水曜午後は久しぶりに皿倉山をトレラン。
意外と走れた。
国見岩からの景色。
北九州、大きな町です。市長も変わってこれからどうなるだろう。
この後、かなり頑張って帆柱山の方まで走って下山。久しぶりの達成感だった。
しかし木曜の朝右ひざが痛くて屈伸が出来なくなった、多分水が溜まったみたい。今から病院行きあす(涙)
-
コントローラーキャビネット
製作中。
一月はいろいろと忙しくて、今年最初の作品。
完成しました。
素材はホワイトオークの無垢材と突板。
小さなキッチン
ではなく
______________________________________
お客様宅へお納めに参りました。
そこにゲーム専用コントローラーを設置する、名付けて「コントローラーキャビネット」となります。
ゲームには詳しくありませんがその世界はとても深く、聞くところによるとこのコントローラーでプレイできるゲームは一種類のみとの事。私の認識からすると、ゲームはカセットを付け替えていろんなジャンルを楽しむものと思っていたのですが、驚き。
オーダーメイドならではの作品となりました。 大変喜んで頂いた。
-
木工教室1/27~29
週末は木工教室でした。
寒い中。今週も多く来て頂いた。木材に加工線をひく、墨付け。 全ての作業の基本となります。
その墨付け線に忠実に加工を施し、
家具が出来ます。
最近は難易度の高い作品作りに挑戦している方も多い。
書斎机製作中。
板剥ぎ。
天板鉋掛け
鑿研ぐ。
木工教室へ興味のある方は↓