ブログ

家具工房に捧ぐ

木工教室

  • 木工教室10/14~16

    週末は木工教室でした。

    毛引きで墨付け。

    鉋仕上げ。


    蟻組の小引き出しに取り掛かりました。

    最近は難しい事をやっている方も多く、ついていくのが大変。と言うかついていけません。

    シューメーカーチェアの座面加工。 こちらもついていけません。

    小型のキャビネットも完成しました。

    建具は敷居鴨居型になっていてる。

    そして、接合部は難易度高の蟻組。

    この蟻組も、ノコ・ノミだけで加工しました。仕上げは鉋。
    全然ついていけてないのですが、私がついていかなくても作品はどんどん出来ていくので全く問題ないことに最近気が付きました。  木工教室凄い。

  • 木工教室

    週末は木工教室でした。

    それぞれ作っています。

    今週の完成品。

    ウォールナットの角トレイとスプーン。かわいい。

    そして、デスクワゴン完成。

    自宅のデスクサイズに合わせ、母が息子の為に作りました。母凄い。

    引き出しは組手加工。そして前面にはタイガーが焼き書かれている。 

    タイガー凄い、そして母凄い。

    私が作った訳ではありませんが、末永くお使い頂けますように・・・

    このように、木工教室に不可能はありません。たまにあります。
    興味のある方は↓

  • 家具製作技能士の講座

    週末は木工教室でした。
    通常の木工教室に加え、土曜の午後は家具製作技能士の講座を行いました。去年に引き続き今年で2回目。今年も定員一杯の8名でスタート。

    今年は去年の反省も踏まえ、試験課題の練習に入る前に基礎の基礎からしっかりと説明・練習してもらおうと思っています。木工刃物や木工の基礎技術の説明は難しくて、一般的な講座のようにテキスト化したものを机上で理解してもらう事が難しい。
     説明しながら実演し、それを失敗しながらも実践してもらうといプロセスを何度も繰り返すしかないと思っています。
    参加者の皆さんはこの講座に様々な思いを寄せて参加してくれているのだと思うのですが、試験の合格はもとより、併せて木工の奥深さみたいなものをしっかりと伝えていければと思っています。

    ちなみに8名の参加者の顔ぶれは衝撃の全員男子。

    いつも教室の写真は沢山撮るのですが、今週はこれ一枚。
    正確には数枚撮ったのですが、工業高校の男子クラスみたいになっていたのでUPしてません😿。


  • 木工教室9/23~25 

    週末は木工教室でした。
    三連休で参加者少な目なのかなと思っていたのですが、三日間6コマに延べ40人近くの方に来て貰いました。 

    鉋掛けます。

    椅子編みます。

    墨付けします。

    完成品も多かった。

    キャビネットも出来ました。

    今週は連休を利用して、遠方からご夫婦で参加された方がいて

    三日間、フルに作ってもらいました。

    バターナイフとお箸とスプーン。そして木の器。

    更にペーパーコードの小椅子まで作りました。 二人がかりって凄いですね。いえ、夫婦の愛が凄いのかな・・・ 三日間×二人でこれだけ作りました。 ありがとうございました。

    ご近所に木工教室の無い方、旅行を兼ねてどうぞお越しください。↓

  • 木工教室8/26~28

    週末は木工教室でした。

    今週の作業風景や作品。

    今週も多く来てもらいました。教室はこの夏でまる4年になります。
    開講当初から来られている方、また体験コースでふらりとみえる方などいろいろです。
    興味のある方はどうぞご参加ください。

  • 木工教室8/5と6

    週末は木工教室でした。

    刃物を研ぎます。

    その研いだ刃物で墨付けをしたり

    カンナをかけたり

    そう、カンナを掛けたりします。

    すると作品も少しづつ形になり

    こんな木の器や

    こんな可愛い整理箱がしかも2個完成。

    全て手道具のノミとノコ、そしてカンナで仕上げた花台も完成しました。

    全て今週の写真です。
    ほんと皆さん滅茶苦茶作ります。

    家具工房treehouseの木工教室では、失敗を恐れず、そして失敗を楽しみながらガシガシ家具や木工作品を作っています。
    自分の力で家具を作ってみたい方、またDIYから一皮剥けたくて仕方のない方、そして少しくらいの失敗はどちらかと言うと楽しくて仕方のないという変わった方の御参加をお待ちしています!


    ふつうに失敗したく無い方のご参加もお待ちしています。↓

  • 木工教室

    週末は木工教室でした。 先週と今週の2週間分の写真をまとめて、

    鉋掛けます。

    鉋掛けます、汗かきます。 ほぼスポーツ。

    ノコで切ります。やはりスポーツ。

    引き出しの調整。 

    完成品が続々と出来る。

    ペーパーコードの腰掛。

    花台。

    こうやって使います。 主役あっての家具。

    蟻組で作った素敵な木工作品。

    転び(角度のついた仕口)ほぞの腰掛。  

    皆さん本当によく作ります。
    家具工房treehouseの木工教室では、あまり頭でっかちにならず、そして失敗を恐れず作品作りを楽しむ事をコンセプトとしています。興味のある方はまずは体験コースへご参加下さい。↓

  • 木工教室6/24~26

    週末は木工教室でした。
    私が右手を骨折していて、どこまでできるかとても不安だったのですが、よく考えてみると作るのは生徒さん方なので全く問題ありませんでした。

    人気の小椅子座網。

    ブラックチェリー材でスプーン完成。

    頂いたズッキーニをバックに撮ってみました。

    ここまでは、骨折前の写真。

    今週はここから。金・土・日、それぞれ3時間づつの開講でしたが、沢山来てもらいました。

    器掘ります。

    鉋掛けます。

    鉋掛けます。

    ミニシューメーカーチェアも完成しました。昨年から導入した旋盤を使った作品として、教室の第一号です。
    今後、丸形状の作品も少しづつ教室ラインナップに入れていく予定です。

    木工教室楽しいじょ~
    興味のある方は ↓

  • 木工教室6/4、5

    週末は木工教室でした。今週は業務の都合で金曜日はお休み、土日だけの開催だったので集中して参加者多めでした。

    器掘ります。

    鉋、掛けます。

    ノコ、挽きます。

    鉋、掛けます。

    毛引き、掛けます。

    旋盤、集中します。

    椅子、編みます。

    皆さん作りたい放題作っている。

    〈今週の完成品〉

    体験コースで作ったバターナイフと菜箸。 素材はブラックウォールナット。

    ペーパーコードで編んだ腰掛。 

    蟻組の練習を兼ねた小さな文机? ノミとノコと鉋、その他墨付け道具など手道具だけで作りました。
    今夏でまる4年を迎える木工教室ですが、少しづつ成長しこのような作品を作れる方も少しづつ増えてきています。
    あまり頭でっかちにならず、失敗を重ねながら少しずつ成長していく事を教室のコンセプトにしています。

    木工は決して簡単ではないのですが、じっくりと取り組めば誰にでもできます。

    じっくりと取り組みたくて仕方のない人は ↓

     

  • 木工教室5/27~29

    週末は木工教室でした。
    今週は多い日と少ない日が極端でした。

    写真は沢山撮った。

    出来たてのスプーン。 匙面は丸鑿でコツコツと掘りました。

    器堀り。

    無の境地に入ります。

    筋肉痛になること必至ですが、そんな事もうどうだっていいい気分にさせてくれる。

    それが器作り。

    こちらは旋盤。

    思った以上に難しいです。難しいから面白い、それが木工。

    こちらは刃物の研ぎ。難しさ難易度は最上級です。

    ある程度研げる様になったかな・・と思いだしたらスタートラインです。
    研ぎ一生と言う言葉があるくらい奥が深い。
    私は研ぎを始めて10年超ですが、最近やっと少しわかってきた感じです。

    よく研いだ刃物で蟻組の仕上げ削り。

    最後に体験コースで作られたお箸とバターナイフ。

    *木工は誰にでもできます。

    家具工房treehouseの木工教室では、初心者から始める人が殆どです。
    教室コンセプトは「失敗を楽しみながら少しづつ上達する事」です。
    失敗したくて仕方ない方のご参加をお待ちしています。 
    それがしかし、意外と失敗しません。

    木工教室のページ↓

  • 木工教室5/6~8

    週末は木工教室でした。
    GW終盤、天気もよく先週に引き続き全体に参加者者少な目でした。

    講座から継続で作っている蟻組。手道具のシラガキと毛引きで墨付け、そしてノコとノミだけで加工後、組みあがりました。 あと少しです。

    器堀り。 教室参加の最初の方にやってもらっています。 労力としては大変なのですが、着々と出来上がり物作りの楽しさを再認識してもらえていると思います。

    器堀りをしてもらうと、その人の物作りに対する姿勢の様なものが見えてきます。凄く丁寧に掘る方もいれば、あまり気にぜずガンガン掘る人もいる。

    ノコ加工。これも奥が深いです。

    完成品も多かった。

    小型のダストボックス。 ご自身でデザインされて作りました。素敵です。

    ウォールナットの角器。

    気持ちで掘っている人の作品は上手です。  

  • 木工教室

    週末は木工教室でした。先週と先々週の写真。

    GWの前後、気候も良かったせいか参加者は全体に少な目でした。

    家具工房treehouseの木工教室では「失敗を恐れず果敢に作ろう!」を合言葉(今考えた)にガシガシ作ってもらっています。失敗したくて仕方がない方のご参加をお待ちしています。 それが意外と失敗しません。

    〈過去の生徒さんの作品〉

    木工教室に興味のある方は

お見積りはこちら