ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
木工教室10/14~16
週末は木工教室でした。

毛引きで墨付け。

鉋仕上げ。
蟻組の小引き出しに取り掛かりました。
最近は難しい事をやっている方も多く、ついていくのが大変。と言うかついていけません。
シューメーカーチェアの座面加工。 こちらもついていけません。

小型のキャビネットも完成しました。

建具は敷居鴨居型になっていてる。

そして、接合部は難易度高の蟻組。

この蟻組も、ノコ・ノミだけで加工しました。仕上げは鉋。
全然ついていけてないのですが、私がついていかなくても作品はどんどん出来ていくので全く問題ないことに最近気が付きました。 木工教室凄い。 -
木工教室
週末は木工教室でした。




それぞれ作っています。
今週の完成品。

ウォールナットの角トレイとスプーン。かわいい。
そして、デスクワゴン完成。

自宅のデスクサイズに合わせ、母が息子の為に作りました。母凄い。

引き出しは組手加工。そして前面にはタイガーが焼き書かれている。
タイガー凄い、そして母凄い。

私が作った訳ではありませんが、末永くお使い頂けますように・・・
このように、木工教室に不可能はありません。たまにあります。
興味のある方は↓ -
機械の故障
バンドソーのモーターが突如不調になった。回転するのですが勢いが上がらない。

よくある症状として三相コンセント部の接触不良が疑われるのでコンセントなどいじってみるも改善できず。仕方がないので、めったに電話しない木工機械屋に電話するも出ない。更に仕方がないので知り合いの電気屋さんに来てもらって調べてもらいましたが、電気屋さんもよくわからないとの回答。只、モーターが壊れているのは確かだとの答えを残して帰ってしまいました。本格的に困ってしまって、もう一度機械屋に電話するも出ず。
バンドソーは木材の荒取りに必要不可欠で無いとホントーに困ります。モーターの型式を調べネットオークションに出ていないかと見てみたら、あった!
即決で落札、翌々日にモーター到着。
旧モーターを取り外し、中古の新モーターに取り替えました。

ベルトの調整など施し、問題なく可動。
平時に戻りました。

製作を進めよう。
-
家具製作技能士の講座
週末は木工教室でした。
通常の木工教室に加え、土曜の午後は家具製作技能士の講座を行いました。去年に引き続き今年で2回目。今年も定員一杯の8名でスタート。今年は去年の反省も踏まえ、試験課題の練習に入る前に基礎の基礎からしっかりと説明・練習してもらおうと思っています。木工刃物や木工の基礎技術の説明は難しくて、一般的な講座のようにテキスト化したものを机上で理解してもらう事が難しい。
説明しながら実演し、それを失敗しながらも実践してもらうといプロセスを何度も繰り返すしかないと思っています。
参加者の皆さんはこの講座に様々な思いを寄せて参加してくれているのだと思うのですが、試験の合格はもとより、併せて木工の奥深さみたいなものをしっかりと伝えていければと思っています。ちなみに8名の参加者の顔ぶれは衝撃の全員男子。

いつも教室の写真は沢山撮るのですが、今週はこれ一枚。
正確には数枚撮ったのですが、工業高校の男子クラスみたいになっていたのでUPしてません😿。 -
木工教室9/23~25
週末は木工教室でした。
三連休で参加者少な目なのかなと思っていたのですが、三日間6コマに延べ40人近くの方に来て貰いました。
鉋掛けます。

椅子編みます。

墨付けします。
完成品も多かった。

キャビネットも出来ました。
今週は連休を利用して、遠方からご夫婦で参加された方がいて

三日間、フルに作ってもらいました。

バターナイフとお箸とスプーン。そして木の器。

更にペーパーコードの小椅子まで作りました。 二人がかりって凄いですね。いえ、夫婦の愛が凄いのかな・・・ 三日間×二人でこれだけ作りました。 ありがとうございました。
ご近所に木工教室の無い方、旅行を兼ねてどうぞお越しください。↓



