ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
工房のみじかーい歴史
お盆なので、じっくりとブログ。 ながいじょ~
_________________________
今年、梅雨入り前の工房。

手作りの工房も一番古いところで築14年。庭も自分で作ったのですが勾配や水はけが悪く、地中に埋めた枕木の劣化などもあって、大規模工事を決意。
全て業者に任せました。
ビフォー

工事開始。 好きにやってくださいって頼んだら、好きにやってました。

大木はいつ抜いた? あっという間にここまで。

アフター。 さすがプロ。

木々は根こそぎ抜き取られ、奇麗なコンクリートの轍が出来ました。
土部分には新たに少しず緑を植えよう・・・ちなみにこの庭にも短い歴史があって、一番良い時の写真。7年位前 ↓

春にはピエールドロンサールが咲き誇り、通りがかりの人にバラが素敵ですねと声を掛けられる程だった。ターシャテューダもびっくり!
10数年に渡る庭の変化を書こうと思っていたのですが写真を掘り起こしていたら、いろいろと出てきたので工房の変遷と併せて私の黒歴史もご紹介。

平成21年くらい。基礎は業者に頼んで、建物はツーバイフォーで自ら建築。屋根の勾配を取り過ぎて屋根張りが大変だったのを覚えている。と言うか当時はありえないエネルギーだった。
この建物に自ら作った家具を展示販売しながら、オーダー品の受注を受けるというのが当時の事業戦略。

作り続ける日々。

これはこれでよかった。

展示品もそこそこに売れてオーダーもそこそこ受注がありましたが、鳴かず飛ばずで7年くらい。
50歳を区切りに教室業を始めようと以前から考えていて・・・決意の平成30年春

事務スペースと小さなショールーム兼、休憩室を増築。

これも一人で建てた。

旧ショールームの展示品をほぼ処分し作業台を作り、

同年秋から木工教室開催。最初は生徒さんもまばらだったが、

次第に集まりました。

増築の休憩室は生徒さん方の出会いの場にもなっている。作ってよかった。

以前はショールームだったが、今は木工教室。
オーダー家具の方は今年で14年目。まだまだ成長できると思うし、そうでありたい。受注からお納めまでかなりお待ちいただく事も多くなりましたが。お客さんとの出会いも喜びであります。
教室の方はこの秋で6年目。開始当初は指導方針も定まらず、今考えるとかなり適当な教え方をしていたと思います、反省。にも関わらず開講当初からの生徒さんも今だに来てくれていて嬉しい。教室業もいろんな方と出会える喜びがあります、ありがとうございます。当時はこんな犬もいました。

久しぶりに出て生きたのに、そんな言い方ないだろ~ 絵も雑。
-
日々
製作が続きます。

今週の木工教室は全てお休み。受注品の製作と経理事務、更には木工機械のメンテナンスと庭の整備など積み残しておいた仕事をひとつづつ片付けている。
日中はこの暑さで、常に軽い熱中症になっている様な状態。帰宅後ビールをガバガバ飲んでクーラーをガンガンつけて寝ていたら風邪をひいてしまいました。土曜日は知人の i さんと釣りに行く予定だったけどそれも中止。しかし何年ぶりの風邪だろう、しかも8月なのに・・ -
木工教室
週末は木工教室でした。今週も暑い中、多く来て頂いた。
器掘り。

木の器作りは入会直後にやってもらうことが多いのですが、器彫りを見ているとその方の物作りに対する姿勢の様なものが垣間見えます。一定のルールの中である程度自由に進める事が出来るのですが、とてもパワフルにガンガン掘る人もいれば、少しづつとても丁寧に掘り続ける方もいる。
座卓も脚部が出来ました。

接合部は「ほぞ」。ノミとノコ、そして墨付け道具を駆使して手加工だけで作ります。
その手加工だけで作った「花台」。

ここまで上手くいかない時もありましが、どんなに失敗してもケラケラと笑いながら達成。失敗を全て経験と感じている様でした。 見習うべき楽観。
テレビボード完成。

製作者ご本人で設計。

留め部は機械加工で切断。接着強度と意匠を高める為ウォールナットのカンザシを挿入しました。
カンザシ部の切り込みは、ノコとノミをを用いた手加工です。
最近「凄い」の作る方が増えました。
写真で見ると「凄い」で終わってしまうのですが、写真には写っていない多くの失敗の上にこの作品があります。 いえ、失敗ではなく経験でした。経験を積み重ねたくて仕方ない方は ↓
-
本棚
本棚を製作、お納めしました。

幅110cm×高さ210cm×奥行30cm 素材はブラックチェリーの無垢材と突板です。
ご新築のマンションにお納めさせて頂いた。
室内コンセント生かす構造はオーダー家具ならでは。

実用で永くご使用頂ける事と思います。 お納め先 福岡市
-
九重へ
7月末くらいから屋久島か北アルプスのどこかへと計画を練っていたのですが、山小屋の予約状況をみると、どこも人が多くしばらく延期。ここ数年はそれほど多くなかったのですが、コロナ明けで状況が一変しているみたいです。8月は働こうと決めた。
一日休みにしてテント一式を担いで九重へ行きました。

初めて岳麓寺の登山口から大船山を登った。まだまだ九重も知らない景色が沢山あります。
殆ど人に会うこともなく、静かな登山でした。

あまり誰にも会わないと生き物を見つけた時に少し安心する。でかかった。
子供の頃はこのくらいのサイズでもワシ掴みにしていたけど、何故か今は触れることすら出来なくなりました。軟弱になった。修行していつかこいつを食える様な男になりたい。 いや、なりたくない。



