ブログ
家具工房に捧ぐ
木工教室
-
作品展示会

木工教室の作品展示会を行っています。

写真には写っていませんが、朝から黒山の人だかりで整理券を配りました。
と言うのはもちろんウソで、関係者にポツポツと御来訪頂いております。
観覧の生徒さん方のご意見として多いのが、作っている最中や作った直後は、作品の欠点やアラが気になって仕方がないのですが、少し時間がたって客観視するとなかなか良い出来だなと、心境の変化があると言われます。これはプロである私も未だにそうで、作っている本人は小さなミスや欠点が解っているのでどうも気になって仕方がないのですが、時間が立つとその欠点を忘れ、全体を俯瞰して見るようになるので、なかなかいい出来じゃないか~となる訳です。
そのような話はよいのですが在籍の生徒さん、またこのブログを見ている木工に興味のある方。どうぞ弊工房木工教室の展示会をご観覧にお越しください。

お時間がございましたら、木のカトラリーやお箸作りの木工体験もできます。
_____________________________
家具工房treehouse「木工教室作品展示会」 副題~AIに木工はできない~
場 所 北九州市戸畑区沢見1-5-25 家具工房treehouse内
日 時 令和2年3月6日(金)~3月12日(木) 9時~17時
*観覧無料です。ご家族ご友人お誘いあわせの上どうぞお越しください。
-
木工教室作品展示会
弊工房で週末に開催している木工教室生徒さん製作の作品展示会を開催します。

まだ準備途中なのですが、写真を一枚。
生徒さん方へ展示作品の提供を呼び掛けたところ、既に実用として使用している、若しくは恥ずかしいから、といった理由であまり集まっていません。私の感覚からすると三分の一程度だと思います。しかし、十分形にはなっているので、これでいいのだ。家具工房treehouse 「木工教室作品展」 副題 ~AIに木工はできない~
場 所 北九州市戸畑区沢見1-5-25(家具工房treehouse内)
日 時 令和2年 3月6日(金)~3月12日(木) 9時~17時
ご家族ご友人お誘いあわせの上、どうぞお越しください。
-
泣き寝入りはしない
先日の大型機械の搬入時に、機械屋の社長と助手の方にお茶でもと思い工房から20mほど離れた民家の前の自販機へ向かった。自販機に小銭を入れ「綾鷹」のホット130円のボタンを押したのですが、お金だけ食べられて、お茶が出てきません。かなり迷った末、自販機内の経路が詰まっていると判断。もう一本同じものを買えばもしかしたら詰まっている一本を落としてくれるかもしれないと淡い望みをかけ、また130円を入れてもう一度「綾鷹」のホットのボタンを押しましたが結果は一本目と同じく何も出てきませんでした。私は決してせこい人間ではないのですが、こちらに何の落ち度もないのに260円の損失という事態に納得がいかず、自販機に書かれていた0120から始まる問い合わせセンターへ電話してみました。またこのような電話をした場合どのような対応になるのか興味もあったので・・・。結果的にはオペレーターに住所などを聞かれ260円分のクオカードが送られてくると言う事でした。しかしこれにかかった時間、また精神的な損失までは補償してくれない様です。

せこくないか~
-
木工教室 2/28~
木工教室です。
スプーンを作りました。

丸のみとナイフ、サンドぺーパーと言った、手道具だけで作ります。
こちらはスプーンの新バージョン。

スポンジサンダーという機械を使用しています。 安全に曲線を作る事ができます。これから流行りそう。
整理箱製作中。

センターテーブルは完成間近。

ノミ、ノコ、カンナといった手道具だけで作っています。
留めの箱を作る為の練習の箱。

器作り。

丸のみ一本で仕上げます。
_________________________
木工教室展示会のお知らせ。
弊工房で開催している木工教室で生徒さん製作の作品展を開催します。
日 時 令和2年3月6日(金)~令和2年3月12日(木)
場 所 北九州市戸畑区沢見1-5-25 家具工房treehousen内
*木工教室へ興味のある方、どうぞお越しください。観覧は無料です。
-
プロジェクトX
工房の機械室から機械を全て撤去。

廃業する事に決めました。 そして、4月からここでカフェを始める。
と言うのはウソで、片側の作業スペースに機械類を全て押し込み・・

天井に穴を開け、補強を施しました。

10年前に一人で建てたので、構造を覚えていて意外と簡単にできた。
ここまでは私の作業。翌日、男達が来た。

大型のUFOキャッチャーではありません。

アームが伸びて工房へ、

アームの下で熟睡のスタッフ・トラ。

グイグイと入って来ます。

入りました。

チェーンブロックで起こします。

あと少し。
設置完了

かなり天井にめり込んでいますが、全く問題ありません。
これから働いてもらいます。
俺は、カフェの方がよかったなぁ。
-
花粉症
花粉症歴は既に15年くらいになるのですが、発症当初に比べるとかなり楽になった。最もひどかったのは発症から2、3年で、くしゃみや目の痒みはもとより微熱や腹痛、倦怠感などあって普通の生活が危ぶまれる程ひどい時期もありました。に比べると、今はくしゃみや目の痒みはあるものの、日常生活や仕事に支障をきたす事は殆どなくなった。若いころと食生活も少し変わり、体内で何らかの変化が起きているのでしょうか。あと、花粉症の時期になると顔面にシワが増えて5歳くらい老けて見える。まぁアイドルではないのでどうでもよいのですが。
しかし、機械を多用する職業木工をやっていると、いつも膨大な量の粉塵の中に身を置いているような状態で、いづれにしてもくしゃみがとまりません。なのでこの時期は花粉と木工粉塵にまみれなくてはならず、一日中くしゃみをしています。
大変だな。
-
山登り 九重
九重へ山登りに行きました。

午前7時、長者原の登山口。 一人なので寂しい・・・
少し歩き始めると動物の足跡。

この後も動物の足跡がとても多く、近年九重はイノシシが増えているという話を聞いていたので、もし対峙してしまったらストックで応戦、若しくは真剣に犬の物まねをして動揺させるという2プランを用意しておきました。

ガシガシと歩きます。
天気がよかった。けど一人なので寂しいじょ~

三俣山は霧氷に覆われていました。

綺麗な霧氷でしたが、少し雪が付きすぎてぼってりとしていた。

霧氷をバックに記念自撮り。
ブログの写真が怖いとか笑った方がいいとか言われますが、
山の中で一人で笑っている方が怖い。
と言うか、努力して微妙に笑っている。その後、すがもりの避難小屋から

硫黄山横の谷を通って歩きました。

この谷の荒涼とした感じがとても好きなのですが、反面とても寂しい・・・
九重山の方へ進む。このあたりから人が多かった。

暖冬の影響で凍ってないだろうと思われた御池は予想に反しギシギシに凍っていました。

ちなみに去年は凍り方が甘く、落水者が続出したという事前情報を持ちながら左足半分を落水させた私です。昨年の経験上、リンクの中央まで行っている人が心配。
とにかくこの日は天気が良くて、九重山山頂からくっきりと阿蘇が見渡せた。

午後からは暑い程で、雪やけしながら帰路につきました。
-
デスク、シンク下収納
昨年末、打ち合わせ時。
シンクの下側に位置するこの空間を利用した収納をとのご要望でした。
作り付けの家具を作っていると、高さや幅、奥行きなどどこかにミリ単位の寸法的制限を受ける事があるのですが、逆にどこか一ヵ所くらいは空間的余裕があって寸法制限を受けない部分があったりします。これを〈逃がし〉などと言います。
しかし、今回は縦・横・高さ全てに寸法的制限があり逃がしがありません。なので採寸時から製作に至るまでかなり緊張して取り組まさせてもらいました。と苦労話と前置きが長くなりましたが、製作できましたのでお納めに参りました。

素材はブラックチェリーの柾目。

シンク収納の対角に奥行40cmのリビングデスクを設置。
収納とデスクで隠れた部分には計3か所のコンセント類があり

全てこのような開口。

対応しました。
隙間なく納める事で、まるで昔からそこにあったかの様な佇まいとなります。

お部屋のスペースを減らす事なく、収納とデスクを設置できました。
PPモブラー、ウェグナーデザインの椅子との相性もよい様です。

よき脇役になれそうです、末永くお使い頂けますように。
-
木工教室 2/14~15
木工教室でした。
土曜日の午前中は女子が6名、男子が1名というレディースデイでしたがバレンタインのチョコレートはひとつも頂けませんでした。しかし休憩時に私がテーブルの上に置いていたチョコは殆ど無くなっていた(涙)。
写真は体験コースへ参加の方の作品。 2時間で作ります。
木工教室といえば小物作りも充実しておかなければならないのですが、私がこの小物作りが苦手というか全くセンスがなくて・・・

年明けから参加のスタッフのよーちゃんが精力的に小物作りに励んでくれている。
生徒さんの作品、時計。

時計の文字はトレース後、電熱ペンで焦がし書いています。葉っぱ状の時計針は生徒さんのデザイン。感じがよいので今後パクらして欲しい旨要望したところ、著作権使用料を要求されております。
下の絵は現時点では普通の豚さんですが、将来的に芸術的価値が発生する可能性があります。器を掘ります。

一年ぶりに掘っているのですが、細かいところはあまり覚えていません。しかし大筋は体が覚えていて、ポイントを説明すると「あ~あ~」ってどんどん進みます。
センターテーブル。

自由製作としては、かなり難しい仕様に取り組んでいます。カンナの調整も慎重に着々と進んでいます。
隅つけ。

やはり全ての基本はここから。
整理箱。

引き出しのある箱ものは本体との兼ね合いを考慮して作らなければなりません。
家具作りは「箱にはじまり箱に終わる」と言われるほど、矩の出た箱を淡々と作るところに神髄があります。2月とは思えない暖かさが続きます。

このまま春になるのでしょうか。
-
日々
先月から作っている作り付けの家具。

建物との兼ね合いが多く、慎重に作っています。
スタッフ・トラですが

最近は完全にダレてしまって、起きているのか寝ているのかすらわかりません。
就業後は私と一緒に自宅に帰るのですが、

連日の激務に耐えきれず、もうお嫁に行きたいと言っていました。全然働いていないのに。そして男なのに・・・
-
オーダー家具
treehouseは市販品にない仕様・サイズの家具をオーダーメイドで製作する家具工房です。

新築や増改築その他、一般家具店や工務店では対応できない仕様の家具をお求めの場合はどうぞ御連絡ください。ご相談お見積りは無料です。
-
木工教室 1/31~2/2
先週末の木工教室から。

器を掘り、無心になるひと。

カメラを向けると、ノミの握り方がわざとらしくなってしまいました。

器完成。丸のみ一本で作ります。ほんとよく作ります。

スプーンを一気に作りました。 そのボリューム感以上に製作に時間が掛かります。
小さなお子様の為に子供椅子を作っている。

椅子はすぐに小さくなってしまうのですが、その思い出は椅子とともに生涯心に残る。
一枚の板から時計3個を作ります。

木材の耳の部分は残すという斬新な試み。手作り感が伝わります。

ご家族用のプレゼントとして作られました。
木工教室では、基本的な家具木工のカリキュラムをこなしながら、カリキュラムの合間に上の作品の様な短期間で完成できる作品作りも行っています。



