ブログ
家具工房に捧ぐ
オーダー家具
- 
							
靴箱
靴箱を製作、お納めしました。

高さ2.1M、幅は90cm近くあります。素材はブラックチェリー。
この家具を「靴箱」と呼んでよいのかとても迷ったのですが、シューズボックスとかシューズラックでもないし、下駄箱でもないし、やはり日本語で靴箱になると思います。
お納め先はリフォーム直後の古民家。古いお家を大切に綺麗に使っている佇まいが個人的に好きです。
お客様と入念な打ち合わせを経てのデザイン・設計となりました。
鏡は、このように扉を開ける事で正面に立つことができます。

内部。
素材の選定をウォールナットにするかチェリーにするかで悩んだのですが、やはりチェリーだった。
ダイナミックな木目が古いお家の印象と合います。 今までそこにあったかの様になじみました。
末永くお使い頂けますように。 お納め先 山口県
 - 
							
木工教室4/1と2
週末は木工教室でした。

器堀りの終盤。

こちらも別の器、終盤。
完成品は、

クルミ材のスプーン2本出来ました。素敵です。
一枚目の写真の器も完成。

硬いブラックチェリーで掘りました。それが他と比較して、とても硬い材料である事はご本人に伝えていませんでした。この場を借りてご報告致します。よく掘りましたね!
土曜の午後、ノミの研ぎと蟻組の講座を開催しました。全4回の3回目。

手道具だけで作る、蟻組加工をマスターします。

加工の上手い下手よりも、ノミが切れている事の方が重要です。が、ノミの研ぎばかりやっていても加工の時間が無くなりますし、加工ばかりやっていると、ノミは切れなくなり、加工が上手くできなくなります。なのでやはりしっかりノミを研いで欲しいのですが、そうすると加工の時間がなくなる。なのでやはり・・・・

と研ぎと加工の関係は鶏と卵の様にずーっと続く訳ですが、それをある程度受け入れられる様になってきたら少し上達しているのかもしれません。ん―木工って難しい。

木工教室に興味のある方はどうぞご連絡下さい。↓
 - 
							
伐採
十数年前、この木が建物を覆う様に生え茂り、全体としてツリーハウス様に見えるのではないかと想像をめぐらして屋号をtreehouseとしたのですが、本当こんなに大きくなってしまいました。

受付のスタッフ・トラと比較するとこの大きさ。

毎年落葉の季節を迎えると、すさまじい量の落ち葉が発生します。ご近所にも迷惑をかけるので伐採を決意。
植木屋さんに頼みました。
ガンガンやってくださーいって頼んだら、本当にガンガン切ってました。

ちょっと切りすぎちゃうか~

俺の寝床は空けとけよ~

結果、こんなんなりました。 もう5年は大丈夫そうです。
 - 
							
仕入れ・桜
先日の納品の帰りに大川へ立ち寄り材木の仕入れ。

以前は梱包をほどき、手作業で一枚づつ車へ載せていたのですが、よく計ってみると、フォークリフト一回で入れられる事がわかり楽でした。

工房へ持ち帰り、スタッフ総出で荷下ろし。

こういう時、一人だけ働かなかったりすると嫌われますが、全然気にしません。

材木棚へ移動完了。

あ~疲れた~

夜宮公園は桜八分咲きです。
 - 
							
パン屋さんのショーケース
新規オープンのパン屋さんショーケースを製作、お納めしました。

他の設備機器に先立ってお納めさせて頂きました。
数か月後、ショーケース内には美味しパンが並びます。
片側はレジカウンター。天板は開閉式になっている。
もう片側のオープンスペースは調理パンなどが入る冷蔵庫を収納します。
こちらは店内側から見た写真。開き扉と引き出し2杯。
このように、表と裏の両方が仕事をする家具は、作っていて表裏を混同したりして、なかなか大変なのですが、その分完成時の達成感もあります。
素材はイエローパイン。 木としての特徴が薄い木材ですが、それ故主役のパンを引き立たせるよき脇役になります。清潔感もある。

永く働いて下さい。 お納め先 熊本県
 - 
							
日々
製作が続きます。

いろいろと同時進行で進んでいます。

知人からミモザを頂いた。


緑と黄色のバランスがよいです。
昨日はよく晴れていて

地球がベッドでした。

今朝はこの天気。 雨もまた良し。
 - 
							
クランプ
写真はクランプ。

木工作業時に第三、第四の手としてブツを押さえてくれる便利な道具です。

一例としてはこの様に使います。
市販の頑丈なものは、大体一本1,500円くらいで、摺動部が硬かったりしてイマイチ使いにくいものもあります。
工房で働いているFさんお勧めのダイソークランプを買ってみた、10本も。
摺動部が滑らか、かつ靭性があって扱いやすい。そしてしっかりとホールドしてくれる。
木工教室の方で活躍してくれそうです。 - 
							
木工教室3/11~13
週末は木工教室でした。
鉋掛け。

こちらも鉋掛け。

ノミで器堀り。

こちらも器堀り。

椅子を組み立て中。

箱の塗装。

器の塗装後。

スプーン仕上げ研磨中。

引き出しつきの整理箱完成。

ペンケースも完成しました。

母から娘へのプレゼント。
暖かくなり今週は参加者多めでした。
 - 
							
日々
教室用サンプルの蟻組組手箱ができた。

手加工は時間が掛かるけど、久しぶりに充実でした。
併せて、業務用建具も製作。

一日があっという間に過ぎます。
スタッフ・トラは変わらず。

日中は来客時受付業務。
一日中寝ているかの様ですが、夕方から恐ろしく元気になり

近くの梅林公園を散歩。
梅も終盤。しかし、犬も人間も年を取ると桜より梅の方がよかったりします

俺は桜の方がいいじょ~

暖かくなってきました。
 - 
							
蟻加工
製作が続きます。

工房では前例のないオーダー品を製作しています。
併せて、この春から木工教室の方でやろうしている蟻組加工のモデルも製作中。

機械加工すれば早いのですが生徒さん方への指導要領を再考する為、全て手加工でやってみた。

これが涙が出る程大変。とにかく時間が掛かる

どこか一箇所でも失敗すると、全てチャラ。
加工の上手い下手と言うよりも、休み休み集中力を途切れさせない事が大切です。 - 
							
オーダー家具製作と木工教室
週末は木工教室でした。
器を掘ります。

ハンマーを使っての荒堀り、大方の成形はこうやっていきます。
最後は手作業でコツコツと仕上げ彫り。

こちらは椅子の座面を掘っています。

器堀りと同じように、荒堀りはノミで加工し、以後仕上げは反り台鉋で行います。
ペンケース加工中。

留の加工も全てカンナによる手作業で行いました。

弊工房の木工教室は出来るだけ機械を使わず、ノミ・鋸・カンナと言った手道具を使って作る事を大切にしている。

今週も完成品が多かった。
手加工の花台が出来ました。_______________________________
変わって平日はオーダー家具の製作が続きます。


週末に行っている木工教室ですが、今年で4年目を迎えます。
平日はオーダー家具の設計・製作を行っているのですが、こちらは今年で11年目。オーダー家具製作と木工教室、当初は二事業を同時に進めていく事が出来るとは考えていなかったのですが、需要に引っ張られていく形で、なんとか二本立てで進み続けています。それぞれに面白いところ、また大変な部分があって常に思考と行動の連続です。大変だけど、自らも事業も成長が実感できて面白い。
オーダー家具の方は、よりお客さんに喜んでもらえる様、精進したいと思っています。
木工教室の方は、より生徒さんに楽しんでもらえる様な運営ができればと考えています。 - 
							
日々
製作が続きます。

工房は変わりありません。

だいぶ暖かくなってきて、トラも気持ちよさそうに寝ています。

家に帰っても寝ている。

先週は福岡に住む娘宅へ泊りでに行く事になって、こういう場合も普通に連れて行っています。

夕方福岡市内を散歩、トラは車中泊でした。
 



