ブログ
家具工房に捧ぐ
家具製作技能士
-
木工教室と講座
週末は木工教室でした。
今週も沢山来て来ていただき、定員オーバーの時間帯もあった。体験コース、バターナイフと菜箸作り。
実用です、すぐ使ってください。
体験コース、木の器作りです。
こちらも実用です。みかんやおせんべいを入れて下さい。
カレーもいけなくはありませんが、あえてしなくてもよいです。こちらも実用です。
完成したら、思いっきり座ってください。
教室の風景。
鉋掛け
こちらも鉋掛け
こちらはノミでホゾ穴堀り。
福岡市から来ているT君はプロの家具職人ですが、主に鉋の練習をやっています。
鉋は理論と実践が絡むので、独学ではなかなか難しいです。しかし理論の部分だけでもある程度把握している人は教えても呑み込みが早い。
下端定規で鉋台を確認中。 師匠は寝ている。
_____________________________
変わって、土曜日の午後は「家具製作技能士講座」の第12回目。
最後の模擬試験を行いました。
参加されて方全員が課題をクリアできました。
お疲れさまでした。
もうすぐ本試験です。頑張ってください。
-
木工教室11/12~14
週末は木工教室でした。
今週も多くの方に来ていただきました。体験コース「小椅子作り」で作りました。 一人一脚×3人。
木の器も完成。
個性的な木材にあたりました。木の肌目とノミの堀跡が斬新。
素晴らしい。座編みの腰掛は編むのが楽しい。
土曜日の午後は「家具製作技能士講座」の第10回目でした。
講座の開始前には鑿や鉋の刃物を研ぎます。
刃物を研いでいると時間を忘れ、思わず没頭します。
しかし研ぎは、素早く綺麗に加工を施す為の手段であって、あまり時間が掛かってもよくありません。
研ぎと加工の関係性というか、葛藤みたいなものはプロになってもずーとあって、研ぎばかりもやってられないし、
かといって切れない刃物で加工する訳にもいかずやはり研ぐのですが、あ~木工って忙しいなぁと感じてきたら、気持ちの上では少し上達しているのかもしれません。よく解らない説明になってしまいましたが、言葉では表現できないところに真髄や本当の技術的なものがあって
簡単な説明や動画などで理解できるものは、それだけの事なのだと思います。鉋の台直し中。 こちらもまた関門トンネルの様に奥が深いです。
-
木工教室や講座
週末は木工教室でした、今週も沢山来ていただいたのですが写真を撮る暇がなくて先週の写真。
今週もありがとうございました。
-
木工教室10/15~17
週末は木工教室でした。
今週は時計を作る人が多かった。
時計作りは、文字を焼き書いて
針も自分で作ります。そして組み立てて
完成。 世界に一つだけ時計が出来ました。
その他には、椅子作り。
塗装を終え、次回から座編みます。
木の器も出来ました。
チェリーの木目が綺麗。
土曜の午後は「家具製作技能士講座」6回目。
まだまだ覚えてもらわないといけない事が沢山あって、こちらは教える方も教わる方も真剣です。
皆さん頑張りましょう。 -
木工教室と講座
週末は木工教室でした。
木工教室は毎週金・土・日、それぞれ午前の部と午後の部の計6部行っています。大体一週平均で20人程度の方が来られます。
生徒さん独自デザインの器。
太めのディティール、こらはこれで力強さがあってよいかも。
日曜の午前は家具製作技能士講座だった。
資料。
講座開始直後まずは刃物を研ぎます。
その後加工説明を行った後、実技の練習。
こちらは通常の木工教室とは異なり、かなり緊張感をもってやってもらっています。
週末にやっている木工教室ですが、いろいろな目的をもって来れれている方たちとの出会いは常に刺激的です。規模としては決して大きなものではありませんが、まだまだ成長できそです。
-
家具製作技能士の講座
9月の初旬から家具製作技能士の講座を始めています。
募集定員の8名でスタートしました。今回で3回目。
主な指導は工房で働いているFさんにやってもらっています。テキストも用意している。
試験は数か月後に行われます。実技は下の写真の枠を作ります。
四か所に違う仕口を作ります。
ほぞや仕口をなんとなく形作る事と、原理原則に沿った狂いの無い加工を施す事は全く意味が違います。なので、通常の教室とは異なり少し厳しめの指導を心がけています。というのはウソで、優しく解りやすい指導を心がけています。
-
家具製作技能士講座受講生募集(令和3年9月開講)
家具製作技能士(三級)講座を令和3年9月~開催します。
家具製作技能士とは=職業能力開発協会が実施する国家資格です。
〈本資格の概要〉
「家具製作技能士」資格取得の最大の特徴は、日本に古くから伝わる「ほぞ加工」や各種の「仕口」加工を学べる事にあります。実務の中での採用が少なくなっているこれらの伝統的な技術を学べる少ないチャンスになります。またこの資格は多くのプロ職人も取得し、技術的モチベーションの向上にも役立っています。〈実技試験〉
ほぞ加工・各種仕口など出題された課題を、 木工手道具(ノミ、ノコ、カンナ)を用い、 制限時間内に製作する試験です。3級、2級、1級の試験があってその難易度は順に上がります。〈学科試験の概要〉
家具製作や木工具、また木材の基本的な性質などを問われる学科試験になりま す。〈費用について〉
*講座受講費用=97,000円(練習用材料費を含む)
*受験費用=実技試験費用17,900円+学科試験費用3,100円(各都道府県に支払います)
*受験に必要な道具について=道具はご自身で購入されても構いませんし、教室で斡旋しているものを購入されても構いません。既にお持ちのもので使えるものは使用して構いません。使用の可否についてはご相談ください。
道具を持っていない方が全てそろえた場合の費用は=30,000円程度となります。〈受講申し込み〉
本ホームページの〈問い合わせフォーム〉またはEメールtreehouse@ac.auone-net.jp へ、氏名・メールアドレス・電話番号と内容覧に「家具製作技能士3級講座受講希望」と記載し送信してください。
*メールの送信をもって仮申し込みとし、本申し込みの要領を返信致します。 * 講座の内容、または申し込み要領などに不明な点がある場合は、上記メールまたは☎050-3703-8351までご連絡下さい。〈日程について〉
全12回受講します。予備日を2日設けていますので、受講できない日時がある場合は予備日に振り替え下さい。- ① 9/11(土)14時~17時
- ② 9/18(土)14時~17時
- ③ 9/26(日)9時30分~12時30分
- ④ 10/3(日)9時30分~12時30分
- ⑤ 10/9(土)14時~17時
- ⑥10/17(土)14時~17時
- ⑦10/24(日)9時30分~12時30分
- ⑧10/30(土)14時~17時
- ⑨ 11/7 (日)9時30分~12時30分
- ⑩11/13(土)14時~17時
- ⑪11/21(日)9時30分~12時30分
- ⑫11/27(土)14時~17時
- 予備日① 12/5 (日)9時30分~12時30分
- 予備日② 12/18(土)14時~17時
- 予備日③ 12/19(日)14時~17時
〈受験に必要な道具〉
カンナ×1 ノミ×2 胴付きノコ×1 両刃ノコ×1
シラガキ×1 毛引き×1 玄翁×1 直角定規×1
指金×1 ノギス×1
*これらの道具はの試験専用の物ではありません。
以後の家具製作に使用できます。また家具製作技能士二級、一級の試験にも使用できます。翌年(令和4年)以降の講座について
家具製作技能士の国家試験は毎年前期(6月~8月の間実施)と後期(12月~翌年2月の間実施)の2回行われます。令和4年度は前期に行う家具製作技能士3級の講座とは別に家具製作技能士2級の講座も開催の予定です。令和3年に3級を合格された方はそのまま2級の講座を受講、受験する事ができます。3級を合格後、翌年には2級を受験することができます。
*3級を取得せず、2級を受験するためには2年の実務経験が必要になりますが、3級合格者はこの括りがなくなります。