ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
日々
製作が続きます。
引き戸と引き出しのついた本棚。
引き戸の取っ手も作りました。
家具本体より、これを作る方が大変だったりします。
-
木工教室4/16~18
週末は木工教室でした。今週は沢山写真を撮った。
体験コースの丸椅子作り。生まれて初めて鉋を持ち、そして削る。
こちらも体験コース、お箸作り。
皆さん、よく削ります。
うって変わって上級者。学習机を作っています。
作りて目線での家具は、テーブルや椅子の様な脚物家具と、箪笥やキャビネットなどの箱物家具の二つのジャンルに大別されるのですが、学習机はその二つの要素が混じっていて、見た目以上に製作は困難です。 ご自身でよく設計を煮詰められています。
転びの椅子の脚のほぞ穴の鑿の穴の加工。の写真。
7枚アラレ組のデスクワゴン。
機械室の方では、スタッフも出動。
鉋の下刃調整。
鉋掛け、これが基本です。
ほぞ穴加工。 手鑿でコツコツと掘るのですが、これが意外と楽しい。
木の器作り。とても丁寧に彫られています。
完成が楽しみ。
木工教室に興味のある方はどうぞご参加ください。↓
-
駐車場で注射
一昨日、狂犬病の注射を打ちに行きました。公園駐車場が会場。
向こうに立っているのが役所の人と獣医さんで、ハガキをを渡すとブチっと一発お尻に打たれます。注射後のスタッフ・トラ。なんか逆に狂犬化している様に見える。
注射の疲れか、帰房後はよく寝ていました。
新緑が美しい季節になりました。
-
道具箱
木工教室の道具置き場はこのようになっていて
未経験の方や入会間もない方などに使って頂いている。
上達した方達には教室から道具を斡旋しているのですが、一式の量になるとなかなか多くて徒歩で来られる方もいるので、全てを強制的に購入いただく訳にはいかなかった。ので、作りました。道具箱。 幅400mm×高さ110mm×奥行100mm。
シンプルで洗練された印象から北欧家具のそれを彷彿とさせなくもないのですが、どっしりと落ち着いた和のテイストから鰹節削り器に見えなくもありません。なんのこっちゃ。
さぁ、中を見てみよう。
おお~、よくわからない。
取り出してみると、
左から、胴付き鋸・両刃鋸・四分鑿・三分鑿・シラガキに直角定規、そして毛引き。寸四サイズなら鉋も入れる事ができます。 鋸と毛引きは簡単に分解できるので、バラして収納。
道具は兵庫県三木の卸問屋から直接仕入れています。質としては「中の上」くらい。プロが使っても十分に使えるものばかりです。
小さな道具箱から素敵な家具を作ろう。
-
日々
連日爽やかな気候が続きます。
工房は変わりありません。
気候がよいと、作業もはかどります。