ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
日々
製作が続きます。
ボリュームとしては過去最大級の作品を作っていて、同じ作業が延々と続きます。
そして以前から調子の悪かった目地払い機が動かなくなった。
症状からカーボンブラシの消耗の様だったのですが、ブラシの取り出し口を見落として本体を開けてしまった。また閉めて、カーボンブラシを取り出して同型の物をネット注文すると同時にホームセンター2件と電動工具屋1件をはしごしてカーボンブラシを探すも同型見当たらず。この作業におおよそ半日を費やしてしまった。結果的には別の方法で加工しました。
何の話だか一般にはわりにくいと思うのですが、例えるなら年末の大掃除を始めたら掃除機が壊れて、電機店をはしごするも掃除機は売ってなくて、結果的にはホーキと塵取りで掃除したという話です。
連日の雨で出勤せず家でゴロゴロしている。
-
計画
ここ数日一人山登りの計画を立てているのですが、北アルプスの地図とネット情報を駆使してどのようなルートで進むかなど検討している。あまり深く考えず行き当たりばったりという手もあるのですが、仕事の合間で行く九州からの遠征登山はやはり貴重な経験になるので、アクセスの仕方も含めどこからどうやって登るのかとても慎重になります。
一時期マラソンやトレイルランニングにはまっている時期があったのですが、やっていて何となく腑に落ちない気持ちになることがあった。結局他者がマネジメントした催しの中では、何月何日の何時スタートするぞと他人から時間を指定されるので嫌になった。一方一人での山登りは、どこの登山口からどうやって進むのか、何月何日にそれをやるのかすら誰も決めてくれない。無数にあるとアクセス方法と登山ルートを自分なりに組み立てていく作業はなかなか大変で面白いのですが、あまりに過酷すぎるのも恐いし、かといってあまり余裕がありすぎるのも性に合わない。考えれば考える程わからなくなってきて、そもそも俺は本当に山登りに行きたいのだろうか?と哲学的思考に回帰しはじめる。いや、そんなに難しい問題ではなくて、ただ単に仕事をしたくないだけなのかもしれません。
まぁどうでもいいのですが、いつも計画倒れに終わることが多いので、ブログに書いておきます。今年は一人で北アにいくぞ~。 多分。 -
木工教室 7/3~4
週末は木工教室でした。
入会後最初にやってもらうことの多い器作り。ノミ一本で掘り続ける醍醐味があります、達成感もある。
毛引きによる墨付け。後の加工精度はここで決まります。
整理箱、教室で決めているカリキュラムの最終作品。
花台をウォールナットで2作目。同じ作品を作り反復することで、その工程や作品の仕様を体で覚える事ができる。木工や物作りはあまり頭でっかちにならず、体に覚えさせる方が職人的だと思います。
整理箱の引き出しもできた~
小椅子も作っています。
時計もできたど~
チェリーを使ったテレビボード、本体は組み手加工を施します。大作になります。
______________________________
週末に行っている木工教室ではノミ・ノコ・カンナといった手道具を使って家具作りを行っています。頭でっかちにならず、失敗を重ねながら作品作りを楽しむ事を教室のコンセプトとしています。
木工は決して簡単な作業ではありませんが、理屈を踏まえ少しづつ階段を上がれば誰にでもできる事です。
-
日々
先週、隣家の解体作業が行われていたかと思えば、昨日地鎮祭をやっていた。
一昨日にハウスメーカーの人が訪れてきて、今後の工事の概要や建築時に発生する騒音について事前に詫びられた。どうぞやってください。
驚いたのには昨日の時点でまだ更地の状態であるにも関わらず、2週間後には棟上げとの事。まぁ、今の建築スピードはおよそわかっていますが、まだ基礎もできていないのに早い。というか、工場の方では既に部材が出来ていて現場では組み立てるだけなのでしょうが、にしても大手ハウスメーカーのマネジメント力は凄いなぁ。私の方はといえば、一人しこしこと家具部材を仕上げていています。誰も手伝ってくれない。なんと非効率な事か。
この夏は遊びの予定も沢山入れていて、山ほどある仕事との兼ね合いをどう調整していくかを先日からずーっと考えているのですが、考えれば考えるほど時間的に不可能でないかと思えてきた。
ハートウィル動物病院の待合室にて。
混合ワクチンを打って、気持ちよくなっているトラ。
-
日々
製作が続きます。
連日湿度が高くなかなかしんどいのですが「家具作りはスポーツだぁ」と自分にいい聞かせ頑張っている。
昨日もこの場所から1mmたりとも動かなかった。