ブログ
家具工房に捧ぐ
未分類
-
明日から休養
6月に骨折して、その遅れを取り戻すべくこの夏は休みなく働いていて、思い起こせば充実の年になった。
手を骨折したおかげで、作業段取りをより深く考えるようになり、急ぐと危ないので万事慎重に進めるとかえって早く進んだりして、何よりも心理的に集中力が高い状態だったと思うのですが、普段いかに低パフォーマンスで働いているかを思い知らされ、初心に帰る事ができた。 怪我の功名だった。工房ですが今年の春で開業丸10年、既に11年目を迎えています。
起業以来家具の注文製作は出来るだけ早く対応していたのですが、ここで一旦少し休んでいろいろとリセットしようと思います。明日からは起業以来初の大型休養に入ります。 9月中旬から再活動!俺は家で寝てるよ~。 台風も来るし。
-
転倒
週に数回、近所の丘公園をトレイルランニングするのが小さな趣味で、特にレースなどへ出場するわけでもないのに、ただただ山の中を登り降りしている。やらない人からすると変人行為かもしれないのですが、これが一般登山の様な達成感があって、長年習慣化している。
先日もいつもと同じコースを走っていたのですが、雨上がり歩道路面で大転倒。右手を負傷してしまいました。
かなり痛かったのですが打撲程度だろうとの予想とは裏腹に、翌朝にはパンパンに腫れ痛みも増していたので病院へ。個人病院で診察の結果、レントゲンではわからない箇所が骨折している可能性があるとの事で紹介状を片手に総合病院へ移動。レントゲン+CT撮影の結果、手首付近骨折との診断だった。
昨日は一日、左手にメイン作業を受け持ってもらい、いつも左手が受け持ってるサポート的な動作を右手の肘とか顎とかに受け持ってもらい作業することもできました。
PCのキーボード打ちもこのブログが書けるくらいできるので、特に問題はなさそう。しかし全てとても時間が掛かります。週末は木工教室ですが、実演は難しそうなので主に顎に働いてもらう予定です。 -
新春
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
お正月は九重へ行きました。今年も頑張ろう!
-
木工教室4/23~25
週末は木工教室でした。
体験コース(カトラリー、お箸作り)では、
娘さんと父と母、ご家族でこれだけ作りました。
家具作りの方は、理屈を踏まえコツコツと進みます。
コツコツと加工を続け
家具を作る。
こういった器も作ります。
鑿で掘るのですが、なかなか時間がかかります。半面、達成感もかなりあります。
-
日々
連日爽やかな気候が続きます。
工房は変わりありません。
気候がよいと、作業もはかどります。
-
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
家具工房treehouse スタッフ一同。
-
年末の思い
年末年始で工房の改装をやっていて、大掃除どころか逆に散らかしまくっています。例年のことですが、まとまった時間はこの時期しかなくて毎年大掛かりな大工工事が恒例になっている。
一人でゴソゴソと大工仕事をやっていると、起業当初この工房を一人で建てた時の事から連鎖して以後の体験まで回想します。当時も今も建築は独学というか適当、家具の方は当時は独学で工房建築後に職業訓練校で学ぶという今考えると順番が滅茶苦茶。学校卒業後すぐに開業し、直後から宣伝活動やサンプル品の製作に日々フラフラになりながら働いていました。 先行きのわからない事業に対する不安を動き続ける事で払拭しようとしていたのだと思います。 たまの休日に出かければ大手の家具店から個人経営の工房、雑貨屋さんや飲食店まで、どこへ行っても自分のビジネスのヒントになるものがないか探す習慣がついていた。
以後オーダー家具の製作販売業はそれなりに軌道に乗っていたのですが、開業当初から50歳になったら木工教室を始めよう!との思いがあって予定どおり50歳の年に教室を開講。教室は今年で3年目を迎えます。オーダー家具の方も変わらず注文を頂いていて、今年一年を振り返ると教室の運営と注文家具の製作に日々慌ただしく対応していたのですが、内容としては十分なものではなかったです。特に教室運営では準備不足から生徒さんの好意に甘える部分が多く改善したいと常々思っています。
この年末年始の改装で工房の体制も少し変わります。オーダー家具の製作はもとより、教室の方もより楽しんでもらえる形になると思います。1月からはスタッフも新たに加わる予定です。2020,12/30 長野県某所にて
といのはウソで、戸畑区の夜宮公園にて。
それでは、皆様よいお年を。
-
木を削る
先週の木工教室から
チェリーの鏡板を削る。
器を掘る。
テーブルの天板を削る。
木材を削りたくて削りたくてうずうずしている方のご参加をお待ちしています。
-
日々
大型の本棚が出来た。塗装前、仮り組。
ジョイント部に使った金具。
本棚はバラシて塗装。
ブラックチェリーが美しい。
週末は木工教室なので掃除から掃除。
掃除中は工房に居場所がないので
車で寝ていた。
-
接客
製作が続きます。
連日天気も良くて遊びに行きたいっ、気持ちを抑えて製作が続きます。
天気が良いせいか来客も多く、昨日は接着作業の途中にお客さんが来て大変な状況になりそうなところだったが、
私が手を離せない間、スタッフがお客さんのお相手をするという普通の会社などでは普通に行われる事が、普通にできていました。
-
木工教室10/9・10
週末は木工教室でした。
器やスプーン、お箸など木工芸作品の作業風景から。
器作り。最初から最後までノミ一本で掘り続けます。完成時には皆さん、顔が仏様の様に見えます。本当です。
スプーンは曲線が多く、機械による作業。
機械はスポンジサンダーと言います。研磨面のあたりが柔らかく、曲線を安全に加工できます。
ご夫婦でそれぞれ作りました。バターナイフはブラックチェリー。菜箸はウォールナットで作りました。
体験コースにグループで参加。
お箸とバターナイフをそれぞれ作りました。 素晴らしい。
ここからは家具作りを行っています。
手道具による仕口の加工。なかなか難しいのですが、少しづつ成長します。
上級者たちは、
キャビネット製作中。引き出しも五枚組で製作。
テレビボード。
建具もできました。
椅子。
「転び」といって、角度のついた加工を行っています。
treehouseの木工教室ではノミ、ノコ、カンナと言った手道具を使い家具や木工品を作っています。定められたカリキュラムをこなしながら少しづつ技術力を高めていきます。初心者の方にとって木工は決して簡単な作業ではありませんが、失敗しながら少しずつ技術習得していく事を教室のコンセプトとしています。興味のある方は体験されてみてください。↓
-
夏季の営業
本格的な夏に突入しました。と言うかお盆もすぐそこ。
家具工房treehouse夏季の営業は以下の通りです。〈工房・ショールーム〉
お盆も含め、いたりいなかったりです。*臨機に対応しますので家具のご相談などの場合、ご連絡(050-3703-8351)お越しください。
〈木工教室〉
8月第二週、第三週はお休みです。8/21(金)~始めます。よろしくお願いいたします。