ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
日々
製作が続きます。
あと少しだぁ、頑張ろう。
なんか手伝おうか~、みたいな顔をしていますが、
絶対に手伝いません。
-
木工教室
週末は木工教室でした。
教室の内容は大まかに二つあって、ひとつは木工芸的な器作りとか、更に器作りとか、
と思ったら、スプーンを作ったりとか
お箸も作ったりしています。
バターナイフも。 これら木工芸的作品は、絶対にこう作らなければいけない、という明確な加工線があるものではなくて、考えながら観察しながら作る事を楽しみながらやって貰っています。
こちらも大判のトレイ、丸のみ一本で掘りました。
これら木工芸作品とは考え方が全く異なるもう一つの木工が、家具作りを前提とした家具木工なのですが、
こちらは直角定規にやシラガキという墨付け道具を用いて、これでもかと言うくらいシビアな加工線を記し、それに沿ってノコやノミを使って加工を進めていきます。
基本的な加工技術を積み重ねていくと、このように立体的な作品も作る事ができる。製作途中のキャビネット、生徒さんの作品。
弊工房の木工教室では、ノミ・ノコ・カンナと言った手道具を用いて木工芸作品や木工家具を作っています。みなさん上手に作っている様に見えますが、特に家具作りは簡単ではありませんので、実際失敗される事が多いのも現実です。失敗を重ねる事で経験値を増やし実力をつけていける様な指導をさせて貰っています。
失敗なんて気にしない、また失敗したくて仕方がない方の御参加をお待ちしています。
俺は何もしないから、失敗はしない・・・
-
ツリーハウスの撤去
楠から小枝がポロポロと落ちてくるので、見上げてみたら、昨年に続きカラスが巣を作っていた。
撤去したいのですが、年寄りには危ないので、たまたま工房に遊びに来ていた息子にやってもらった。
ドスンと落としたのがこれ。発見が早かったのでまだ未完成。サイズは去年の半分ぐらいでした。
俺は地球がベッド。
-
子供椅子
弊工房仕様の子供椅子。
最近は大型の家具を作る事が多く、なかなか子供椅子を作る機会もないのですが5年ほど前にお作りさせて頂いたお客様から、再度ご兄弟用にとのご依頼を受けました。 新規に製作する時間もないので、在庫の品で了解を得て、座面のペーパーコードをほどき、再研磨オイル塗装後、新たに座編みを施しお客様宅へお送りさせて頂きました。
写真を頂きました。
右が5年ほど前に作った椅子。左側が今回お送りしたものです。笠木にはそれぞれの名前を入れています。
-
日々
製作が続きます。
ホワイトオークの食器棚を作っています。
ここ数日は冷え込んで、日中はストーブをつけたまま作業。
スタッフ・トラもストーブから離れません。