ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
キャットウォークシェルフ、その後
先月納めたキャットウォークシェルフの写真をお客様から頂きました。
お~使っている。
と言うか住んでいる。
4階建マンションに二人とは贅沢。
この写真に2匹写っているのがおわかりでしょうか?
素敵な写真をありがとうございました。
使われてこそ家具、主役あってこその家具です。
大作ですが、よき脇役になれていると思う。嬉しい。その脇役を改めてご紹介。
更に過去に納めた、猫家具さん達もご紹介 ↓
-
教室と講座
木曜日。週末は木工教室なので掃除。
主に妻がやってくれています。家具の搬送を手伝ってもらう事もあるのですが、教室へ顔を出す事は一切ありません。
くの一の様な女です。____________________________________
さて、週末は教室&講座でした。今週も多く来て頂きました。写真少な目。
木の器とペーペーストッカー完成。ストッカーはーペーパーの量がわかる構造になっている。
__________________________________________
日曜は講座でした。来週から本試験の方もいて模擬試験。写真多め。
手加工の限界に挑んでいる。
失敗を楽しみながらの教室と、資格試験合格を目指した講座。両方ともそれぞれにやりがいを持って取り組まれている方が多いと思います。私の役割としては、それぞれの目標や気持ちに合わせたサポートと指導ができればと言ったところです。
工房の掃除も妻とやってます。
どんなに失敗しても、笑いながら木工を楽しみたい人は↓
滅茶苦茶難しい試験講座で試練を味わってみたい人は ( ´∀` ) ↓
-
日々
製作が続きます。
ここまでは慣れた構造。これから少し複雑になるので段取り良く進めたい。
外は雨、梅雨真っ只中。
材木棚の中をよく見てみると、
こんなところで雨宿りしていました。
と、いうかほぼここに住んでいる。濡れるから、飯もってこいや~と目で言っている。
-
木工教室について
木工教室は今年の夏でまる6年になります。50歳の夏に始めたので覚えやすい。
生徒さんの数は現在45名程度で、継続的に来られているかたは40人くらい。
開講当初から来られている方もいて、長いお付き合いになっている方もいます。教室を運営する上でのコンセプトは、少しくらい失敗してもいいから、頭でっかちにならず手を動かしてまずは経験を積み重ねる事、などとしています。そのコンセプトもすっかり浸透して、皆さんバンバン失敗しているのですが、失敗の多い方程成長していて、いつのまにこんなに出来る様になったんだろう?みたいな人も多い。
写真は一部ですが、こうやって見ると本当に皆さんよく作っている。私の作品も含め、小さな工房から多くの作品が生まれ、技術提供できる事が嬉しい。
_______________________________________
失敗も楽しみながらの教室とは別に、家具製作技能士の講座を3年前から開講。
こちらは打って変わって理論と実践の積み重ねになります。生徒さん方のモチベーションも高く、違う意味でやりがいを感じる。
興味のある方はどうぞご参加下さい。↓
-
渓流釣り
釣り師匠のiさんのお誘いを受けて渓流釣りに行きました。
場所は島根県南西部の匹見峡。
この日は快晴、気候的に涼しくて釣り日和だった。
どこまでも飽きない景色が続きます。もう、魚になりたい。
というのはウソで、魚になるとこうやって釣られてしまうので、やはり人間でいます。
この日はキャンプでした。
〈恐怖写真〉腹が減りすぎて生のイワナを狙っている私。
一応人間なので、焼いて食べました。
それは美味かった。
星も奇麗でした。
翌日も早朝から釣り。
釣れた~
今年、初めて笑いました。
イワナ君。この地方ではゴキと言うらしい。
生で頭から食べてあげたいところをグッとこらえて、帰宅後バターのせホイル焼きにして頂きました。ありがとうゴキ君。二日間の釣果は5~6バイトくらいあって2匹ゲット。バラシも多く釣りとしてはとても繊細です。
師匠のiさんは私に釣らせる為に殆ど棹を振らず、たまに棹を振りながら6~7匹くらい。ヤマメも釣っていた、流石でした。 大自然に囲まれ、沢の中を歩くだけでも気持ちが良かった。奇麗な写真はほぼiさん撮影。ありがとうございました。