ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
技能士講座
先週末の教室。
金曜の午前は木工教室、午後はミモザリースの教室。土曜の午前は家具製作技能士二級の講座、同午後は木工教室、日曜午前も木工教室でした。三日間多く来て貰いました。土曜午前、家具製作技能士講座(二級)の模様。
通常の木工教室とは一線を画して、より高い技術習得を目指しています。
教わる方も教える方も真剣です。
真剣でないと出来ない事があります。
今夏には、試験があってそれに向け皆さん頑張っている。
受験資格は家具製作技能士3級の合格者または、家具職人として2年以上の実務経験のある者となります。
うちの教室からは同3級の資格保有者のみでの受験となります。
皆さん頑張ってます。
まだ時間はあるので、頑張って下さい。と言っているとすぐに時間はたってしまうので、微妙に焦りながらそれでいて落ち着きを忘れず、でも少し急ぎながら頑張って下さい。 -
チェリー・キッチン建具
キッチンの建具一式を製作、お納めしました。
既存食器棚の扉と引き出し、カウンター部の天板をブラックチェリーで誂えました。
対面のキッチンも同じチェリーで吊戸棚扉とシンク下建具一式を設置。
施工前の化粧板建具から木の建具へと一変。
邸宅が木を多く用いた作りになっていて、家全体の印象ともよく合いました。
最初の打ち合わせが昨年夏ごろで、大変長くお待ち頂きました。 ありがとうございました。
-
ミモザの咲く頃に
ミモザのリース作り教室を弊工房の教室で行いました。
摘んできたばかりのミモザ。花の香りが広がります。
この教室の講師は、もちろん私です。
というのはウソでそうだったら気持ちが悪いので、知人のSさん講師。
ご婦人ばかり10名と私ではない男性1名の計11名でにぎやかに作られていました。
素敵な花です。
毎年恒例にしたい。
教室もまだまだいろんな可能性があります。
ありがとうございました。
-
キッチン整理棚
キッチンの整理棚を製作、お納めしました。
シンク裏、リビング側のデッドスペースに配置。
奥の本棚は昨年夏にお納めした同じチェリーで作った作品。
使われてこそ家具です。
室内のスペースを少しでも有効に使えるのはオーダー家具ならでは。末永くお使い頂けますように。 お納め先 福岡市
-
手八本
よく会社などで、それ程忙しくないけど忙しいアピールをする人がいます。実は私もそういうタイプの人間ですがアピールする人が職場にいないのでこのブログに書きます。
月曜は一日がかりで塗装作業。火曜は打ち合わせ2件と合間で製作作業。水曜は福岡市で納品の後、大川へ向かい材木の仕入れ。木曜は午前中納品で午後からはユーザー車検2台の後、材木の積み下ろし。
いつもこんなに立て込んでいる訳ではないのですが、振り返るとよく動いていた。それぞれ写真を撮っておけばよかったと思ったのが昨日で、夕方材木を一人で降ろしている写真。1月にぎっくり腰をやっていて、こんなの降ろしていたらまたやりそう。タイミーで時間バイトを雇おうかなぁ。
こつこつと降ろしていたら、千と千尋の釜じいみたいなのが出てきた。10cmくらい。
遠く大川から同じ車に乗っていたんだね。求人の募集を見たのかな。
確かに手は足りていないけど八本もいらないんだよ。と言って裏路地に逃がしてあげました。うちでは雇えないので工房には入ってこないで。