ブログ

家具工房に捧ぐ

  • 製作が続きます。

    オーダーならではの作品を作っています。

    なかなか重くて大川栄作の様に担いで、動かしています。

    外は春真っ盛り。木工所に咲くのはモッコウバラ。 

    食事を与え続けていたら「ここ私の家ですが・・何か?」みたいな顔で、だんだん態度がデカくなってきた。

    空も青くて気持ちがいい。さぁ、働こう。

  • 木工教室いろいろ

    週末の木工教室、絶賛やってます。
    一般向け、木工教室の様子。

    木工・作る事の楽しさを味わってもらっています。

    ___________________________________

    続いて一般ではない人達。 家具製作技能士(二級)講座の様子。

    ほぼ修行。 木工による、悟りの世界に踏み込もうとしています。
    作品クウォリティーと製作時間の両立を求められます。

    ______________________________________

    更に一般ではない人。 テーブルの中でも製作難易度の高い円卓を作りました。

    出来栄えとしてはプロ。


    製作者のEさんは、この春からプロの家具職人を目指しての修行に入りました。頑張って下さい。

    ______________________________________

    教室に来られる方達は様々な思いで木工に取り組まれていると思います。
    それがどの様な思いなのか私にはわからないのですが、作業を通してこの仕事の楽しさや辛さ、また奥深さなどを感じ、その思いを更に養ってもらえればと思います。 

  • 森林浴

    このところずーっと工房引きこりだったので、外出。

    皿倉山の登山口付近は3分咲き。

    考え事をしながら山頂までフラフラと歩いた。

    天気もよくて、歩いている人もまばらにいた。

    気持ちのよいハイキングでした。

  • 木工教室

    週末は木工教室でした。三日間、写真沢山撮りました。
    説明なしに見てください。

    家具工房treehousenの木工教室では、ノミ、ノコ、カンナと言った手道具で家具や木工品を作ります。
    殆どの方が初心者から始めています。
    やればやる程、その難しさを感じるのが木工だと思います。なので飽きない。
    教室開始から6年を迎えます。長く通われている方も多く、長くやればやる程その奥深さを感じてもらえていると思います。

    木工の奥深さを感じたくて仕方ない方は ↓

    〈長期コース〉

    家具木工の資格試験は ↓

    〈家具製作技能士講座〉

  • 日々

    自動鉋の刃の切れが落ちてきたので刃物交換。

    中古で購入して14年目の桑原の自動鉋、黙ってよく働きます。

    回転軸はオイルバス式になっているのでオイルも交換。
    このところメンテナンスしてなく、気になっていました。
    こういった作業はどうしても後回しになってしまうのですが、やってしまうと気持ちがいい。

    よく切れる刃で早速、教室用ペーパーコードチェアの製材。

    1脚12パーツを10脚分なので120本の製材、これからほぞ加工など。
    泣きそうだけど泣かずに頑張ろう。 いや、泣きながら頑張ろう。

    いや、放り出して遊びに行こう。

    いや、やっぱりやろう😿

お見積りはこちら