ブログ

家具工房に捧ぐ

  • 日々

    大型の本棚が出来た。塗装前、仮り組。

    ジョイント部に使った金具。

    本棚はバラシて塗装。

    ブラックチェリーが美しい。

    週末は木工教室なので掃除から掃除。

    掃除中は工房に居場所がないので

    車で寝ていた。

  • 接客

    製作が続きます。


    連日天気も良くて遊びに行きたいっ、気持ちを抑えて製作が続きます。

    天気が良いせいか来客も多く、昨日は接着作業の途中にお客さんが来て大変な状況になりそうなところだったが、 

    私が手を離せない間、スタッフがお客さんのお相手をするという普通の会社などでは普通に行われる事が、普通にできていました。

  • 木工教室10/9・10

    週末は木工教室でした。

    器やスプーン、お箸など木工芸作品の作業風景から。

    器作り。最初から最後までノミ一本で掘り続けます。完成時には皆さん、顔が仏様の様に見えます。本当です。

    スプーンは曲線が多く、機械による作業。

    機械はスポンジサンダーと言います。研磨面のあたりが柔らかく、曲線を安全に加工できます。

    ご夫婦でそれぞれ作りました。バターナイフはブラックチェリー。菜箸はウォールナットで作りました。

    体験コースにグループで参加。 

    お箸とバターナイフをそれぞれ作りました。 素晴らしい。

    ここからは家具作りを行っています。

    手道具による仕口の加工。なかなか難しいのですが、少しづつ成長します。

    上級者たちは、

    キャビネット製作中。引き出しも五枚組で製作。

    テレビボード。

    建具もできました。

    椅子。

    「転び」といって、角度のついた加工を行っています。

    treehouseの木工教室ではノミ、ノコ、カンナと言った手道具を使い家具や木工品を作っています。定められたカリキュラムをこなしながら少しづつ技術力を高めていきます。初心者の方にとって木工は決して簡単な作業ではありませんが、失敗しながら少しずつ技術習得していく事を教室のコンセプトとしています。興味のある方は体験されてみてください。↓

  • 九重へ

    F君がテント泊の登山をしたい!と言っていたのが今年の春ごろで、既に10月になりましたが実行。 九重へ。

    初日は長者原から坊がつるへ。テントを張った後、立中山を登りました。

    山荘付近のロッジ群は今夏の大雨で崩壊していた。

    更に鉾立峠に向かう道は土石流で無くなっていて景色が一変。以前は木々が覆っていて細い小川が流れていたと思う。

    夕方テント場に戻って飲んで食べて寝ました。

    翌日は早朝から大船山を登りました。

    F君。昨年の10月に足を複雑骨折していて、歩いていると足首がグラグラすると笑いながら話していました。

    大船山頂上付近はこのくらい色づいていました。周辺の山はまだほぼ緑、ここだけです。九重全体的には2週間後くらいがいいのではないでしょうか。

    御池はこんな感じ。実際はもっと赤く見えました。

    一応私も。

    今年初めて笑いました・・・

    九重でした~。

  • 訪問者

    写真はお客さん。

    ではなくてスズメバチさん。勝手に入ってくるなよ~。
    一般的な虫さんたちとは違って頭上でブンブンやられると、どうも気になって仕方がありません。

    こんな勝手な侵入者が発生しない様に弊工房では受付と受付要員を配置しているのですが、

    何故かその受付を素通りされる方が多いです。

お見積りはこちら