ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
時世
大変な時世になりました。GW明け頃までに明るい見通しが立っているとよいのですが、更に悪化している可能性だって十分ある訳で何とも言い難い状態です。
弊工房で週末にやっている木工教室は今週から中止しています。工房全体としては注文品の製作を筆頭に、この期にやれる事が多くあって普段より忙しくなっていたりしますが、先行きの見えない漠然とした不安が更に増すのか、トンネルを抜けるのか・・・例年なら花見客でにぎわう公園。連日天気もよく桜も満開ですが誰もいません。
-
食器棚
食器棚を製作、お納めしました。
ホワイトオークの引き出し型食器棚です。出来立てホヤホヤを工房にて撮影。
オーダーメイドの家具は、市販品にないオーダーメイドならではの何かがあるのですが、今回は・・・
ダストボックスが二つピッタリと入る仕様なのです。
みんな大好き無印良品。お客様宅へお納めに参りました。
ピシャリと納まりました。壁には棚板2枚も設置。
大容量の引き出し型食器棚は、その収納量とは裏腹に引き出し閉時になにも見えないところが利点です。
末永くお使い頂けますように。
-
小箱作り
木工教室の中で、家具木工を学んでもらう最初の作品として作って貰っているのが、この小箱。
棒状の木材に墨付け後、ノコで真っ直ぐに切るという事をやって貰っているのですが、このただ真っ直ぐ切るという事がとても難しくて、皆さん真剣に楽しみながらやっています。
-
研ぎ
週末は木工教室でした。
木工教室の中で、刃物の研ぎも行ってもらっています。
正確な加工を行うためには、よく研ぎ、よく切れる刃物を使う事が前提なのですが、これがなかなか難しい。楽しみの為の木工教室なのであまり研ぎばかりもやってられないし、しかし切れていない刃物ではうまく作品はできないので、やはり研ぎに回帰しなければなりません。
ある程度加工ができる生徒さん方には、少しづつ研ぎに挑戦してもらっているのですが、刃物の鎬面をぴったりと砥石に当てて前後させるという単純な動作を説明。早く研ぐ事はできませんが、初めてでもゆっくりなら研げる方も多い。数名の方は刃がえりと言って、研ぎの終点まで行く事もできます。
何よりも研ぎを楽しんでいる生徒さん方も多く、作品作りばかりが木工教室ではない事に気が付かされています -
落葉
毎年の事ですが、桜の咲き始めるころから6月くらいまで楠の木からの落葉が凄まじい。
まだまだこんなものではなくて、はわき続けないとトラの足が埋もれるほどに積もります。