ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
木工教室1/15~17
週末は木工教室でした、今年初めて。
年末に改装した工房も、週末のみ教室スペースとして使用できる様にしました。開催日数も従来の金・土・日、3日制に戻したので一回ごとの参加者も少なく工房スペースうを広々と使ってもらっています。蜜回避でもあります。
今週も沢山作ってもらいました。
器作り。
ペーパーコードスツール。
コレクションケース。中央に立っている方は作者ではありません。
難しい事にチャレンジするのが好きなTさん。なんでも作ります。
今年もよろしくお願いします。
木工教室のページへ。↓
-
大川へ
年始、お世話になっている材木屋さんと資材屋さんにご挨拶を兼ねて大川へ。
片道100km。材木などわざわざ大川まで行かなくてもよさそうなものですが、広葉樹を中心とした家具用の木材の品ぞろえは九州では大川・佐賀が中心となります。木材の調達と資材の在庫調査なども含めて伺ったのですが、やはり行ってよかった~。一部の材木価格の高騰など聞きたくない情報もあったのですが、全体としては収穫が多かった。
スマフォやパソコンでいくら検索しても見えないものが現場にはあります。
-
寒波
北部九州も冷え込んでいます。
雪はそれ程でもありませんが、とても冷えています。道路も水道管も凍結。
正月明けは4日から動いているのですが、年末からやっている工房の改良工事の続き。
床の平面出しと床張り、壁面には吊戸棚を設置しました。スペースを損なうことなく収納がかなり増えた。 工事は今週で終わり、来週からは通常業務に戻ります。教室も来週(1/15)から金・土・日全て開催します。
-
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
家具工房treehouse スタッフ一同。
-
年末の思い
年末年始で工房の改装をやっていて、大掃除どころか逆に散らかしまくっています。例年のことですが、まとまった時間はこの時期しかなくて毎年大掛かりな大工工事が恒例になっている。
一人でゴソゴソと大工仕事をやっていると、起業当初この工房を一人で建てた時の事から連鎖して以後の体験まで回想します。当時も今も建築は独学というか適当、家具の方は当時は独学で工房建築後に職業訓練校で学ぶという今考えると順番が滅茶苦茶。学校卒業後すぐに開業し、直後から宣伝活動やサンプル品の製作に日々フラフラになりながら働いていました。 先行きのわからない事業に対する不安を動き続ける事で払拭しようとしていたのだと思います。 たまの休日に出かければ大手の家具店から個人経営の工房、雑貨屋さんや飲食店まで、どこへ行っても自分のビジネスのヒントになるものがないか探す習慣がついていた。
以後オーダー家具の製作販売業はそれなりに軌道に乗っていたのですが、開業当初から50歳になったら木工教室を始めよう!との思いがあって予定どおり50歳の年に教室を開講。教室は今年で3年目を迎えます。オーダー家具の方も変わらず注文を頂いていて、今年一年を振り返ると教室の運営と注文家具の製作に日々慌ただしく対応していたのですが、内容としては十分なものではなかったです。特に教室運営では準備不足から生徒さんの好意に甘える部分が多く改善したいと常々思っています。
この年末年始の改装で工房の体制も少し変わります。オーダー家具の製作はもとより、教室の方もより楽しんでもらえる形になると思います。1月からはスタッフも新たに加わる予定です。2020,12/30 長野県某所にて
といのはウソで、戸畑区の夜宮公園にて。
それでは、皆様よいお年を。