ブログ

家具工房に捧ぐ

  • 木工教室

    週末は木工教室でした。土曜午前と日曜午前・午後開催。
    今週も多く来て頂いた。

    小さな踏み台、製作中。

    殆どご指導する事もなく、自力で作る方が多くなってきた。

    ブラックチェリー材で扉の框組に取り組んでいる。材が堅い分、難易度が上がります。

    旋盤加工の丸脚を椅子の四方転びに入れる為の、モックアップ練習加工中。

    既に作品に見えなくもない。

    ステンドグラスをはめ込んだ小箱製作中。

    本体は五枚組、蓋は留め。全て手加工。

    学習机の天板板接ぎ中。

    大き目の何かも完成間近。

    完成間近に見えて、なかなか完成しないのが家具作り。

    山登りと同じで、頂上に近くなってきたなぁと感じてきてからもう一山あったりします。
    しかし、その分達成感もあります。

    達成感を得たくてブルブル震えている方は ↓

  • 日々

    製作が続きます。

    食器棚完成間近。 細部仕上げと塗装を残すのみとなりました。

    今日から11月。

    やる事は山の様にあるので、山を登る様に一歩ずつ進んでいこう。

  • 休暇は休暇

    気が付くと、もう3週間以上休んでいなかった。
    これは起業期からよくある事で、今の取り組みを終えたら少しゆっくりしようとの目標を立てるのだが予定通りには進まず、なので予定していた休暇を先延ばしにする。と、気が付けば何週間も連続で働いていたりする。このように書くと、殆ど休めずに可哀そうな奴と思われがちであるが、決してそうではありません。主体的に集中力高く働き続ける事は喜びであるし、何のストレスもありません。どちらかと言うと、慣れた仕事生活以外の何かに取り組む方がエネルギーが必要で、軽いストレスが掛かっている事もある。
    前置きが長くなりましたが、月曜の夕方軽いストレスを感じながら九重の登山口へ向かいました。この日は車中泊だった。

    火曜、朝から歩きました。坊がつる、テントの人も多かった。

    午前9時ごろ大船山山頂。久しぶり。

    山頂横の御池。

    池周囲の紅葉はこんな感じ、少し遅かったかな。

    下山後は山荘のデッキでカップヌードル(カレー味)と、つぶれたおにぎりを食べた。

    カップヌードルはカレー味に限ります。

    仕事が面白くて働いてばかりいると、自らの事を客観視する事を忘れてしまう様な気がする。長期的な構想なども考える時間がなかったりして、なので、そういった時間を設ける為にも、少し無理をして休んだ方が良いと思っていた。のですが、休んだところで明確な何かが分かる訳ではなくてやはり休暇は休暇です。  


     

  • 木工教室と講座

    週末は木工教室でした。
    金、土、日開催しました。

    花台製作中。ノミ、ノコ、カンナなどの手道具を使った基礎加工の要素が全て盛り込まれた作品となります。 立体的な作品の第一号になるので完成時の喜びは一入。

    ペーパーコードスツールも完成。

    堅いウォールナット材に鉋を掛ける練習に重きを置いてます。あと、真っすぐに組み立てる事の重要性なども感じてもらっている。 ペーパーコード網の座編は楽しいばかりです。

    上級者の方は、こんな椅子も製作。

    貫通の通しほぞは手ノミで加工。座面の波型加工はこちらも手道具の外丸カンナで削りました。
    何でもできます。
    ___________________________________

    土曜の午後は家具製作技能士(3級)講座の3回目だった。今年も定員ぴったしの8名でスタート。
    日曜の午前は同講座の(2級)の初回でした。こちらは教室からの過去の3級合格者のうちから6名参加頂いた。
    この講座は、国や県が主催する試験の受験を前提にしたものです。3級は年明けの試験を、2級は来年夏の試験を目標に進めています。受験へのモチベーションをエネルギーに手加工の基礎を改めて習得しています。


    通常の教室とは異なり、加工クウォリティーと制限時間内での完成が求められるので大変ですが、その分達成感もあると思います。この講座と試験についてはいろいろと思うところがあるので、時間のある時にじっくりと書きたいと思ってます。

    私の方は今日から家具作りに戻ります。


  • 日々

    製作が続きます。

    見た目は8合目くらいですが、建具類の多さを考えるとまだ3合目くらい。
    しかし連日涼しくて作業もはかどります。

    リアルタイムな情報では、九重の山々はもう色づき始めているらしい。
    この食器棚が出来上がる頃には散っているかな。

お見積りはこちら