ブログ

家具工房に捧ぐ

  • 日々

    製作が続きます。

    塗装中。大型の家具は吹付塗装するのですが養生の為、頻繁に移動を強いられます。このくらいそんなに重くないだろうと思うかもしれませんが、このくらいの大きさの物をぶつけない様に気を使いながら運ぶのは、気を使わないで運ぶ時の倍くらいの力が必要です。普段から筋トレしていないと出来ません。
    していませんが・・

    花台にクリスマスツリーがよく似合う。

  • 木工教室 12/13~15

    木工教室でした。

    作業風景

    整理箱製作中。

    テーブルの脚。

    スツール塗装中。

    同じくスツール座編み中。

    以下、完成作品。

    ペンケース。簡単な構造ですが、部材をまっすぐに切る練習と箱作りの基本など踏まえます。

    木の時計。 秒針がかわいい。
    機械加工が多く、意外と早く完成するので家具木工に合間、箸休め的に取り組んで貰っています。

    先週に続き花台も完成。

    女性の作品。

    機械を使わずに、ノミ・ノコ・カンナなどの手道具だけで作りました。

    完成作品ではありませんが、テーブルの天板。

    木取りから製材、板剥ぎまでご自身で行いました。失敗時のリスクなども事前に説明。サポートしながらの製作でしたが、ここまではパーフェクトに。

    ___________________________

    今年も残すところあと僅かなのですが、一年を通して木工教室とオーダー家具の2本立てでやり通してしまった。
    オーダー家具の方は年を増すごとに、自分でもある程度納得のいく作品をお客さんの元へ届けられるようになった。一方教室の方は時間的な事から十分にこちらの準備が整わず、生徒さん方のやる気でカバーしてもらっている部分が多く、来年への課題としたいと思います。いずれにしても一年間ほとんど仕事漬けだったので、来年はプライベートの充実を目標に山登りなどもう少し楽しもうと思います。 それでは皆さんよいお年を・・

    まだ早いやろ・・



  • 福岡市へ

    製作が続きます。

    先々月に収めた学校の棚の第二弾。珍しく納期があるのでせっせと作りました。

    先日福岡市でお酒を飲む機会があって、薬院へいった。北九州市と福岡市は距離にしておよそ50キロ離れていて、余程の用件でもない限り行かない。私が子供のころは福岡市と北九州市はその都市規模、人口ともにさほど変わらなかったのですが今や福岡市は日本を代表する洗練された都会であるのに対し、我が北九州市は完全に地方都市化している。福岡へ行くとやはりその人の若さに圧倒される。若者が夜の街に溢れかえる。北九州も夜の街はそれなりに人がいるのですが、サラリーマンを中心としたもう少し上の世代が多い様に感じる。また高齢化が著しく老人が多い。子育て世代は意外と多く、子供の数も少なくないのですが、抜けて少ないのは福岡市の様な20代の若者ではないかと思います。来年社会人になるうちの娘も早々に福岡市で就職を決めてしまっているのですが、当初はそんなに福岡いいかぁ~と思っていたのですが、やはり福岡楽しそうでした。
    まぁ、あまり嘆いても仕方が無いのですが、我が町の魅力の一旦の片隅の更に隅の方くらいは担えるように頑張りたいと思いました。

  • 襲われました

    製作が続きます。

    特殊な仕様のキャビネット。 オーダー家具はそのほとんどが一般にない特殊なものが多いです。
    ___________________________________

    スタッフ・トラ。

    それは先日、社長と夕方散歩の途中。子供に連れられた大型犬が突如トラ目掛けて走り寄ってきたらしいのですが、子供は犬をコントロールする事ができず、そのままトラに絡みガブリ。

    身内の不幸をすぐ撮影したくなるのは、ブロガーの性です。

     幸い付き添いの父親がすぐに犬に詰め寄り自身も流血しながら離してくれて大事には至らなかったのですが、ペットブームの昨今なかなか難しいです。

    傷モノになった当人(犬)ですが翌日から意外と元気だった。

    歯が無いよりマシだぁ・・

  • LED

    木工教室絶賛やっています。

    昨日は午後から参加される方が多かった。

    鉋掛け。難しいのですが、やらないと始まりません。

    課題製作を終えた方はその技術を応用して、希望の作品を作って貰っているのですが、写真はダイニングテーブル。

    木取りから機械による製材の後、手加工によるほぞの加工などサポートしながらですが生徒さんが作りました。

    チェリーのダイニングテーブル、脚を仮組。 問題はどうやって持って帰るかですが、そんな先の事は全く考えていません。今が全て・・・

    教室開講時に一体型のLED蛍光灯をネットで買って自分でつけたのです、そのうちの二つが切れた。

    全然長寿命ではありませんでした、中国産だったから。
    再度ネット検索の後、同じ中国産を4つ注文してしまいました。安いので。

お見積りはこちら