ブログ
家具工房に捧ぐ
日記
-
日々
製作が続きます。
全てのパーツを作り終えて、塗装も終えた。
途中打ち合わせなど何度かあったけど、概ね2週間ほぼ休みなしで作り続けた。このくらいの大きさの家具になると完全に入り込まないと作れない。大変かと言うと大変ではなくて、どちらかと言うと充実していました。
明日からは二週ぶりの木工教室です。皆様お待ちしています。
-
日々
製作が続きます。
今週はこの家具を作る為、今年初の教室三日間中止。建具も含めほぼ出来上がりました、来週から塗装。
庭のアジサイが咲き始めた。
7~8年前に植えて、毎年よく咲く。
しかし、その横に自然に咲くドクダミの花が奇麗だと感じる、
のは年をとったからだろう。
この調子だと70歳くらいなった時、花より雑草の方が美しいと感じるのかもしれない。
80になったら苔。 100まで生きたら土を見て美しいと感じるのかも・・・ -
梅雨
製作が続きます。
中盤にさしかかりました、まだまだこれから。
このところ内外での打ち合わせなども多く、右往左往しながら作っている。北部九州は梅雨入り見込みとの事、まだ5月なのに、
夜宮公園の菖蒲池も既に満開。梅雨も花も今年は少し早めみたいです。
-
衝撃の動画
最近はまっている動画があって、日に3回見ている。
1分40秒くらいまでは人もまばらで退屈な演奏が続くが、踊り子の登場とともに徐々に人が集まり周囲の空気は一変。即興とは思えない踊り子と演奏者、そして撮影者のカメラアングルが完璧。
感動のラストシーンは必見。 -
日々
製作が続きます。
湿度も低く過ごしやすい。作業がはかどります。
今日は夕方まで作って一旦片付け、明日からは二日間の木工教室の準備に取り掛かる。 -
木工教室
週末は木工教室でした。今週も多く来て頂きました。
今年でまる5年を迎える木工教室、過去に作った作品や作業風景の写真。
木工や家具作りに興味のある方は↓
-
日々
製作が続きます。
大型の家具の製作に着手しました。
家具作りはそのサイズや難易度が上がる程、設計と段取りが大切になる。
製作上のポイントを見誤って、不用意に取り掛かると後で大きく時間をロスする事になる。ので、連日天気も良くて遊びに行きたいのですが、これから数週間は工房籠り生活になりそうです。
木工教室はやってます。 -
木工教室
GWも週末は木工教室でした、GWにも関わらず、多く来て頂いた。
ノミ、研ぎます。
カンナ、台調整します。
木の器掘ります。
大きな家具作ります。
組手を用いた小さなケースも完成。
ノミ、ノコ、カンナと言った手道具で作りました。
生徒さんごとに教室へ来る目的意識は多分違っていて、木工の技術を学ぶ事を優先させる方もいれば、作品を完成させる事を目的とされる方もいます。あと、ただただ作業に没頭する事に充実感を感じる場合もあると思います。
私の役目としてはそれぞれの目的に沿ったガイドとして、技術の伝達だったり、家具や木工品の完成を上手くサポートできればと思っています。いつも書いていますが、私も含め失敗する事も多いのですが、そこから学ぶことの多さが分かってくると本当の意味で家具作りや木工技術の習得が面白くなってくると思います。
-
GW
製作が続きます。 GWなのに。
木工教室で使う材料の製材などやっています。GW明けから大きめの家具製作に入るので、今のうちにできる事をやっておく作戦。
夜は散歩。トラがいなくなってからも散歩の習慣は続いていて、むしろ以前より良く歩くようになった。
7時を過ぎてもこの明るさ。一年中散歩していると四季の移り変わりや日の長さ短さを満喫できる。
-
キッチン調理台
キッチンに据える調理台を製作、お納めしました。
素材はブラックチェリー。本体は突板、天板は無垢材で誂えました。
流し台側には食器や調理器具を納める、大小引き出しと幅広の可動棚3段。
リビング側はカウンター形状になっていて表と裏、そして調理作業を行う天板面と全て有効に使える構造。
寸法やデザインは全てお客様からのご提案でした。
引き出し型の食器棚は奥の物まで出し入れし易いのがよいです。
こんな写真が撮りたかった。
これからここで沢山の美味しいお料理が作られると思うと嬉しい。
末永くお使い下さい。 お納め先 福岡県 -
夏木山
一日休んで、夏木山を登りました。
大分と宮崎の県境に位置する祖母山系の山。遠いので前日に出て車中泊して登りました。この時期開花のアケボノツツジが奇麗だった。
膝の調子も良くないのでリハビリを兼ねた軽い登山のつもりだったのですが、難所が多かった。
下から見ると二つ目の梯子を登った後、行き場がない。
ここも、なんか行きたくない感じ。
実際登ってみるとそれ程でもないのですが、この近くでの滑落事故があったのを思い出しながら用心して歩きました。この辺は沢登りも面白いらしい。
天気もよくて気持ちのよい山行でした。
-
木工教室
週末は木工教室です、先週の様子。
ノコ縦挽き。
ノコ、胴付き切り。
ノミ、冠仕込み中。
体験コースでは、
家族でお箸し作り、
椅子製作中。
家具工房treehouseの木工教室では、ノミ、ノコ、カンナなどの手道具を使った加工を中心に家具作りを楽しんでもらっています。
教室のコンセプトは失敗しながら、物作りを楽しむ事です。
本当に失敗が多いのですが、そこから学ぶことの多さも日々感じます。
上級者ほど過去沢山の失敗をしています。 私ほどではありませんが (´;ω;`)失敗しながら家具作りを楽しみたい人は ↓