ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
木工教室12/26
週末は木工教室でした、今年最後。
スプーン作り。
こちらは器作り。
スプーンや器などの木工芸は絶対的な正解のがないので、作っていて楽しいと思います。芸術的センスが問われます。
半面、論理的に正解を要求されるのが直線加工を主体とした家具木工なのですが、なかなか難しいです。
難しい事も、あまり深く考えずに作り続ける事を教室のコンセプトとしています。なので、失敗も多い。
というのはウソで、意外と失敗が少ない様な気もします、最近は。
失敗しても自己責任でというスタンスで取り組んでもらうと緊張感があるのでしょうか?失敗してもいいから作ってみようとトライしてみるとこんな時計もできる。
あり得ません。
放っておくと、どんどん作ります。
花台も完成しました。
天板も鉋で仕上げました。
そして、ウォールナットのちゃぶ台もできました。
脚部のほぞは手道具による手加工。天板の仕上げは全てカンナです。
もちろん技術的な指導はさせてもらいましたが、肉体労働は全て御自身でっています。 女性の作品。今年も1年間皆さんよく作りました。
____________________________________________
木工教室に興味のある方は↓
-
プロジェクトX
年内の仕事は一旦区切りをつけて、工房の環境整備に取り掛かった。
工房の壁に穴を開け、スタッフ・トラが自由に出入りできるようにしました。
というのはウソで、この穴の直下に基礎を築いた。
取り掛かりが遅かったので、コンクリートを流した時には日が暮れていた。
よく見えないのでテキトーになった。が、翌朝見てみるとそれなりにできていました。そのテキトーにな基礎の上に集塵ブロアを穴の位置に合わせて載せて、テキトーに作った台をかぶせ、
工房内に設置していたサイクロン集塵機(10年前に自作)を持ってきてテキトーに載せた。
室内の配管はバッチグーな状態に作り直し、機能的にはこれで完成と言っても過言ではないのですが、風雨を避けるため外壁を頑丈構造で設置しました。
これで「サイクロン集塵機がサイクロン(台風)で倒れた」と上手いことは言えなくなりました。ここまで1日半掛かった。あと外部に下見張りの板と扉の設置。塗装に半日から一日掛かりそう。
更に工房の設備投資が続きます。強力な暖房設備が届きました。
奥のうぐいす色のが初代で今回は白。ネットオークションで購入。
替え芯も届き、これから働いてもらいます。
スタッフ・トラ。 久しぶりの登場。
全く働きません。というか、最近は隠居の風格です。
-
木工教室 12/18、19
週末は木工教室でした。
完成しました。ペーペーコードスツール。
実用家具をどんどん作るのが弊工房木工教室の特徴ともいえます。
こちらは整理箱、やはり実用的。そしてインテリアとして、どこにも売っていない手作り感がある。
しかし、このような家具を作る事は決して簡単ではなくて、
額に汗をかき、
時には涙しながら
刃物も研ぎ、
ストイックに作り続けた結果として作品ができる訳です。
というのはウソで、肩の力を抜いてヘラヘラ笑いながら楽しく作っています。
と言うのもウソで、少し緊張しながら作って、失敗したらヘラヘラ笑う作戦をとっている人が多いのが最近の傾向です。そう失敗は成功の母。
さぁ、失敗しよう。でも失敗はしたくない。
木工教室〈長期コース〉↓ -
ショーケース
ショーケースを製作。
幅1.8M×高さ1.2M×奥行60cm。素材はパインです。完成後、工房にて撮影。
お納めしました。嫁入り先は新規移転のパン屋さん。床や壁もパイン材で統一されていてしっくりと馴染んでくれた。
正面は6mmの強化ガラス、頑丈です。
天板下に照明
お店側は引き戸。
地元小倉で長くパン屋さんをされていたところから福津市へ新規移転となりました。
末永くお使い下さい。
-
木工教室12/12、13
週末は木工教室でした。
少し忙しので、写真のみの掲載。