ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
クランプ
写真はクランプ。
木工作業時に第三、第四の手としてブツを押さえてくれる便利な道具です。
一例としてはこの様に使います。
市販の頑丈なものは、大体一本1,500円くらいで、摺動部が硬かったりしてイマイチ使いにくいものもあります。
工房で働いているFさんお勧めのダイソークランプを買ってみた、10本も。摺動部が滑らか、かつ靭性があって扱いやすい。そしてしっかりとホールドしてくれる。
木工教室の方で活躍してくれそうです。 -
木工教室3/11~13
週末は木工教室でした。
鉋掛け。
こちらも鉋掛け。
ノミで器堀り。
こちらも器堀り。
椅子を組み立て中。
箱の塗装。
器の塗装後。
スプーン仕上げ研磨中。
引き出しつきの整理箱完成。
ペンケースも完成しました。
母から娘へのプレゼント。
暖かくなり今週は参加者多めでした。
-
日々
教室用サンプルの蟻組組手箱ができた。
手加工は時間が掛かるけど、久しぶりに充実でした。
併せて、業務用建具も製作。
一日があっという間に過ぎます。
スタッフ・トラは変わらず。
日中は来客時受付業務。
一日中寝ているかの様ですが、夕方から恐ろしく元気になり
近くの梅林公園を散歩。
梅も終盤。しかし、犬も人間も年を取ると桜より梅の方がよかったりします
俺は桜の方がいいじょ~
暖かくなってきました。
-
蟻加工
製作が続きます。
工房では前例のないオーダー品を製作しています。
併せて、この春から木工教室の方でやろうしている蟻組加工のモデルも製作中。
機械加工すれば早いのですが生徒さん方への指導要領を再考する為、全て手加工でやってみた。
これが涙が出る程大変。とにかく時間が掛かる
どこか一箇所でも失敗すると、全てチャラ。
加工の上手い下手と言うよりも、休み休み集中力を途切れさせない事が大切です。 -
オーダー家具製作と木工教室
週末は木工教室でした。
器を掘ります。
ハンマーを使っての荒堀り、大方の成形はこうやっていきます。
最後は手作業でコツコツと仕上げ彫り。
こちらは椅子の座面を掘っています。
器堀りと同じように、荒堀りはノミで加工し、以後仕上げは反り台鉋で行います。
ペンケース加工中。
留の加工も全てカンナによる手作業で行いました。
弊工房の木工教室は出来るだけ機械を使わず、ノミ・鋸・カンナと言った手道具を使って作る事を大切にしている。
今週も完成品が多かった。
手加工の花台が出来ました。_______________________________
変わって平日はオーダー家具の製作が続きます。
週末に行っている木工教室ですが、今年で4年目を迎えます。
平日はオーダー家具の設計・製作を行っているのですが、こちらは今年で11年目。オーダー家具製作と木工教室、当初は二事業を同時に進めていく事が出来るとは考えていなかったのですが、需要に引っ張られていく形で、なんとか二本立てで進み続けています。それぞれに面白いところ、また大変な部分があって常に思考と行動の連続です。大変だけど、自らも事業も成長が実感できて面白い。
オーダー家具の方は、よりお客さんに喜んでもらえる様、精進したいと思っています。
木工教室の方は、より生徒さんに楽しんでもらえる様な運営ができればと考えています。