ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
木工教室
週末は木工教室です、先週の様子。

ノコ縦挽き。

ノコ、胴付き切り。

ノミ、冠仕込み中。
体験コースでは、

家族でお箸し作り、
椅子製作中。

家具工房treehouseの木工教室では、ノミ、ノコ、カンナなどの手道具を使った加工を中心に家具作りを楽しんでもらっています。
教室のコンセプトは失敗しながら、物作りを楽しむ事です。
本当に失敗が多いのですが、そこから学ぶことの多さも日々感じます。
上級者ほど過去沢山の失敗をしています。 私ほどではありませんが (´;ω;`)失敗しながら家具作りを楽しみたい人は ↓
-
日々
製作が続きます。

あと少しだぁ。

天板部は無垢で、また鉋掛け。 気候的にはとてもはかどる。
夜宮公園前の道。

ツツジとヒトツバタゴが見頃でした。
-
ダイニングセット
ダイニングセットを製作、お納めしました。

ブラックチェリーのダイニングテーブルに胡桃の椅子を誂えました。

晴天の某日、お納めに参りました。

いろいろとご配慮いただき、スムーズにお納め出来ました。

ありがとうございました。 お納め先 ご近所
___________________________________
この一ヶ月あまり同タイプのダイニングテーブルの注文が続きました。

お納め先 福岡県

お納め先 三重県

お納め先 ご近所
とても珍しい事だったのですが、同じような投稿が続いたので今一度アップしてみました。

テーブルは広い天板を手鉋で仕上げるので、仕事としてはとても達成感があります。
ご注文あっての仕事です、ありがとうございます。 -
常三郎
木工教室で生徒さんが使う道具を細々とですが、販売していて

本当に細々と、休憩室の一角に在庫を置いている。仕入れは兵庫三木の問屋経由です。
問屋はそれぞれのメーカーから仕入れているのですが、先日の関西行の際、三木のメーカーを何社か訪ねてみました。鉋メーカーの「常三郎」。社長さん自ら大変丁寧にご対応頂いた。

一般にはわかりにくいと思いますが、数ある鉋メーカーの中でも高品質で名高い名工です。
これは海底に沈んでいた鎖。鉋の大部分を占める地金に用いられるそうです。

鉋の元となる鋼材にはよく鉄橋が使われていると聞いていたが、いろいろ使うみたいです。
うる覚えの知識でそうした再利用の鋼材で刃先である鋼(ハガネ)も作っているものだと思っていたのですが、鋼(ハガネ)は鉄工所でそれ様に作るとの事。
これが鉋の刃先になる鋼(ハガネ)。主に日立金属で作っているそうです。
この鋼と地金を叩き、鍛え錬鉄する事で鉋の刃が出来ていくわけです。

夏は暑いだろう。


最後は職人さんが調整しています。
せっかくここまで来たし、ご案内のお礼も兼ねて社長さんのお勧めの鉋を自分様に購入させて頂いた。
ありがとうございました。 -
日々
三重に納品の後、姫路まで走って別の仕事の用件を終え、その後東広島で一泊して翌日帰りました。半分仕事で半分遊びでした。実際はフェリーに乗っている時間や車の運転をしている時間が長かったけど、自営業をやっているとこうした無駄な時間が大切でぼんやりと何か考えたり考えなかったりしていると結局大して何も浮かばない。結局何も変わらない日常が大切でそれを欲している事に改めて気づく。日々働いている事がとても幸せである事に気づく。
________________________________
製作が続きます。

この春は少し複雑な仕様の製作品が続き、気合が入っています。
週3日の教室も、当面は週2日体制にしています。また落ち着いたら戻します。
すっかり春らしくなってきてアラジン1号君・2号君も今年はお役御免。



