ブログ
- ホーム
- ブログ
家具工房に捧ぐ
-
日々
製作が続きます。
ガラス引き戸の建具8枚製作中。一枚のガラス戸には四つの部材があるので全部で32本。
32本それぞれの部材には4面あるので128面に鉋を掛けて、32個のほぞ穴とほぞを加工して、建具特有の違い胴付き加工を施すので更に気を使う。 大変かというと大変なのですが少しハードルが高くなると、出来た時にそれなりに達成感があって面白かったりもします。にしても暑いなぁ。 9月も半ばだと言うのに、そろそろ涼しくなって欲しい。
-
木工教室
週末は木工教室でした、金曜と土曜開催。
ノミ研ぎます。
研いだノミで、ほぞ穴をあける。
丸ノミで木のお皿も作る。
鉋掛けます。
面取り鉋掛けます。
ノコで切ります。
五枚組手の練習。
裁縫箱も終盤。
座網の椅子もほぼ完成。
生徒さんから手作りのゴーヤとパプリカを頂いた。
野菜も手作り、完成したばかりの木の器も手作り。 手作りには味があります。
〈募集〉家具製作技能士講座10月開催 ↓
-
日々
製作が続きます。
大型のテレビボード製作中。
建具の部材は反らない様に少しづつ削り~乾燥を繰り返す。
にしてもまだまだ暑いなぁ~。
日中汗だくで働いて、その晩にビールを美味しく飲みたいが為に午後3時くらいから水分を意図的に絶っていたら軽い熱中症になりかけたけど、帰宅してビール飲んだら治りました。
半熱中症で飲むと二重に酔えて美味い。〈募集〉熱中症にはなりたくないけど、家具作りに熱中したい方は ↓
-
木工教室
週末は木工教室でした。
週二日体制でやっているので定員オーバーでの時間帯もありました。10月からは週三日に戻す予定、多分。器掘ります。
ほぞ加工します。
小さな器掘ります。
鉋掛けます。
毛引きで墨付けします。
シラガキと直角定規で墨付けします。
鉋調整します。
家具作りをベースとした木工は決して簡単ではありません。失敗しながら経験を積みながら、少しづつ技術習得していく事を教室のコンセプトとしています。
頭でっかちにならず、どんどん体を動かし木を削れば解る事が多くあります。家具製作技能士3級講座、令和5年10月開講 ↓
-
材木がきた
材木が来た。
一バンドル、約2.7立米。ちょっと多すぎたかな・・・
材木屋さんにも手伝ってもらって、半分を材木棚に
残りの半分をパネルソーの裏側に
納めました。 納まるもんです。 さぁ、働こう。