ブログ

家具工房に捧ぐ

  • 木曽路旅⑤

    三日間の講座を終え木曽路の旅は5日目。まだまだこれからと言うかこれからが本番。
    学校のある上松町から車で1時間程度の駒ケ根市へ移動。朝から中央アルプスの木曽駒ケ岳を登りました。

    登ったと言っても標高2600M地点までバスとロープウェイで上がります。
    登山と言うよりハイキング的で登山者も多い。バス待ちの列は100m超だった。

    いきなり2600m地点の登山口に到着。肌寒く空気少し薄目。

    しかしこの絶景、しかも快晴。

    宝剣岳。かなり迷ったのですが、軽装では行ってはいけない感じだったのでパス。

    人面岩?

    前を歩いていたおじさんと、その前を歩いていたおじさんが終始花の写真を撮っていたので、私もおじさん仲間として一枚。 本気で撮っていないのでピントが上の松に合っている。でも奇麗。

    山頂到着。

    登山口から2時間弱。 涼しさもあって疲れません。 

    記念写真は仮面ライダーの変身前みたい。

    遠くは御嶽山。南アルプスの山々はどれがどれだか分からず。富士山はもやって見えなかった。 国道を走っていてもそうなのですが、岐阜・長野一帯にいると日本って本当に山国だなぁ~って感じて、自然の大きさ再認識する事ができます。
     山頂で食べる予定だったセブンイレブンの幕の内弁当は下山後に登山口でロープウェイ待ち時間中に食べた。この旅で一番美味しかったのがこのお弁当でした。

                                   木曽路旅まだ続く。

  • 猛暑も木工教室

    連日の暑さですが、週末は木工教室でした。
    技能士講座も終わり、三日間の通常開催。

    小椅子作り。

    器作り。

    整理箱作り。

    鉋掛けます。

    こちらも鉋掛けます。

    シューメーカーチェアもあと少し。

    ______________________

    しかし、それにしても連日暑い。
    ホームレス猫も暑さ対策が欠かせません

    コンクリートで体を冷やすも効果薄。
    工房内には絶対に入ってこないのですが、暑さで頭がおかしくなりこの体勢。

    うつろな目で、猛暑を表現してくれました。

  • 木曽路旅④

    木曽路の旅、二日目から3日間は上松技術専門校でプロ向け旋盤講座を受講。
    3日間宿のある木曽福島町から上松技術専門校までは車で15分くらいを通った。

    宿のお母さんがここ数日はとても暑いと言っていましたが、九州や平地と比べると一日を通してとても涼しかった。

    上松の学校の方もクーラーなどありません。 常温での作業がここちよかった。

    講座の方ですが、専門家に集中的に習い得たものは大きい。

    技術習得以外のところで、久しぶりに人に何かを習うという経験をしました。
    担当のK先生の教え方は、実際に削りを実演しながら口頭でレクチャー、生徒に削らせては再度実演やレクチャーを繰り返すという内容でした。やはり初めてやる内容など基礎的な概念がない作業はまずはやる事、理屈は後からの方が理解度が高くなる。
    大切なのは、教える側と教わる側のやりとり。双方の真剣度と謙虚さが大切と改めて感じた。

    一日8時間削りに削って、晩は宿に戻り近所の居酒屋でやってました。

    適度に疲れビールも美味かった。    木曽路旅まだまだ続く。

  • 木曽路旅③

    木曽路の旅二日目からは、木曽郡上松町の上松技術専門校で、この日から三日開催されたプロ向け木工講座へ参加。

    昨年の暮れに求人活動で訪れた際に先生からご紹介があって、ならばと遠路来てしまいました。

    参加者の顔ぶれは男女ペアの職人二人と、会社命令で来ている若い職人さん一人。ご高齢のウインザーチェア椅子職人一人と、伝統工芸足踏ろくろの作家さん一人と、大阪から来たハイアマチュアの男性一人と、わざわざ九州から来た私の計7名。

    講座の内容は木工旋盤。

    指導は御校のK先生。とても分かりやすい説明だった。
    理論的な説明と並行して、三日間削りに削りました。旋盤技術は基よりその理論を奥深く理解することができた。 やっぱり遠路きて良かった~。
    この講座の受講が旅の主目的だったのです、なかなか奥が深くて一概に文章化できる内容ではありませんが、写真の様な感じです。これから練習を積んで教室の作品作りに応用しよう。

    いろいろと学びながら、形にもさせてもらいました。

    スツールをひとつと、器ふたつ。

    初日の金曜日は学校の方も普通に授業をされていて、急遽先生から再度求人の呼びかけをしないかと提案。授業開始前に40人弱の生徒さんの前で弊工房の宣伝などさせてもらいました。しかし距離的な事と時期的な事と、私の顔が恐い事もあってか生徒さん方の反応は薄。

    更には知人のEさんがこの学校に入校していて久しぶりのご対面。

    最近作った箱を見せてもらった。四方全て違う仕口の手加工。

    うちの教室でもやっている技能検定2級課題も作っていた。
    4月に入校して、ここまで出来るようになっている。

    夜はEさんと木曽福島の居酒屋で一杯やりました。

    学校での生活や授業内容など聞けて面白かった。修行とは別こちらでの生活も楽しそうでした。

    土曜と日曜は学校は休みだったのですが、若い寮生が自主的に刃物を研いだり鑿の桂仕込みをやっている姿が印象的だった。
    こういう人たちが日本の木工文化を継承していくのだと思います。

    旅はまだまだ続く。


  • 木曽路旅②

    初日の移動と観光を終え、木曽福島の宿へ。

    三日間お世話になった「むらちや」さん。

    高齢のご夫婦だけでやっておられて、いわゆるひなびた温泉宿でした。建物は古いけど掃除が行き届いていて快適だった。
    出入りの時に必ずお母さんが話しかけてくれて、一回につき5分~10分程度の足止めも三日目には少し楽しみになっていた。 

    三日間全て素泊まりだったので、朝食は街に一件のセブンイレブンで購入、夜は全て外食。

    三日目に行った豆腐専門店。真ん中は天ぷらうどんではなく揚げ出し豆腐。 右の豆腐の土瓶蒸しも美味かった。

    木曽福島では、毎日飲んで寝てました。
    と、言うのはウソで日中は今回の旅のメイン活動に奔走していました。
    そんなに引っ張る程の事ではないけど、また次回。まだまだ長いじょ~

お見積りはこちら