ブログ

家具工房に捧ぐ

  • 木を削る

    先週の木工教室から

    チェリーの鏡板を削る。

    器を掘る。

    テーブルの天板を削る。

    木材を削りたくて削りたくてうずうずしている方のご参加をお待ちしています。

    木工教室 https://treehousetobata.net/classroom

  • その説明は難しい

    今、角幡唯介の「そこにある山」を読んでいるのですが、その中で「単純に見える事程その説明は難しい」のような事が書いてあって深く頷きました。
    木工教室の中でカンナの研ぎ方や仕込み・使い方を説明するのですが、習得できる方は多くありません。逆に複雑な設計や特殊な機構などを理解し実製作にこぎつける生徒さんはいます。複雑な設計や特殊機構は時間をかけじっくりと取り組めば必ず答えがでる難解な計算問題を解いているような状況だと思います。その大部分が「机上」で行われ、その机上の計算や考え方がそのまま通用する訳です。これに対しカンナを自由に取り扱えるようになるまでの過程は机上の知識も去る事ながら、まさに肌感覚の経験の積み重ねが必要になります。肌感覚の経験の積み重ねという説明自体が、既に説明になっていないのですがここが「単純に見える事程その説明は難しい」という事かもしれません。 
     野球少年が変化球のカーブを習得したいと思った時に、まずは自らボールを握り自分なりの曲がらないカーブを投げます。一人でいくら練習しても球は曲がらないのでYouTubeでカーブの投げ方を見る。昔なら本屋か図書館にいって野球教本を見ていたのかもしれません。しかしこういった机上の知識では肌感覚の何かを知りえる事が出来ず試行錯誤が続きます。ここで既にカーブを投げる事のできる経験者に教えてもらう事になる訳ですが、そこまでの自分なりの努力と机上の知識、更に経験者の肌感覚の助言が相まって、少しづつ球は曲がり始めるのではないでしょうか。
     木材をカンナで削るという行為はいわばキャッチボールをやっているようなもので子供でもできる訳ですが、木材に滑らかな木肌を与える如く自由にカンナを使えるようになる為には、変化球を投げると同様、主体性をもって努力した本気の人にしかできない行為になります。更には変化球をストライクゾーンに投げたり、その球で三振を取れるようになるまでは、弛まぬ努力が必要である事は言うまでもありません。

    と、カンナの説明でした。いえカンナは難しいという説明でした。
    と言うか、カンナの説明は難しいという説明でした。

  • 日々

    製作が続きます。

    少しずつ寒くなっていますが、連日天気がよくて気持ちがいい。
    犬はこのくらいの気候が調子がよくて、よく飯を食います。  

    犬はこのくらいの気候が調子がよくて、よく飯を食います 。
    目で飯をくれと訴えています。

  • 木工教室11/6と7

    週末は木工教室でした。
    今週は体験コースへのご参加が多かった。

    お箸作り。

    人生で初めてカンナを触るという方も少なくありません。

    スプーンのラフカットを経て
    機械で仕上げます。

    弊工房の木工教室では個別指導をモットーとしております。スタッフが生徒さんに寄り添っての指導が続きます。

    スプーンが出来ました。

    こちらはジャムスプーン。

    バターナイフと両使いの菜箸。

    ご夫婦でお箸とバターナイフ、そしてスプーンを作りました。

    小椅子2脚。 こちらも体験コースでの製作。

    ほぞ加工後のパーツを組み立て、カンナ仕上げ、塗装、座編みと未経験者ですがしっかりとした椅子を作る事ができました。末永くお使いください。

  • 案内

    地元のフリーペーパーに弊工房の木工教室の案内が掲載されました。

    いつもきれいな原稿に仕上げてくれてありがとうございます。
    興味のある方はどうぞご参加ください。

    スタッフ一同お待ちしています。